エミリー・ディキンソン 詩 12

 
 
 
F1539 / J1509 (1880)

Mine Enemy is growing old -
I have at last Revenge -
The Palate of the Hate departs -
If any would avenge

Let him be quick -
The Viand flits -
It is a faded Meat -
Anger as soon as fed - is dead -
’Tis Starving makes it fat -

私の敵が老いていく −
ようやく復讐が叶う −
憎悪の味がもうしない −
誰か敵を討つなら

早くしないと −
旨味が消えて −
しなびた肉になる −
怒りにすぐ餌をやれば − 死ぬ −
太くなるのは餓えるから −

 
 
 
F1577 / J1545 (1882)

The Bible is an antique Volume -
Written by faded Men
At the suggestion of Holy Spectres -
Subjects - Bethlehem -
Eden - the ancient Homestead -
Satan - the Brigadier -
Judas - the Great Defaulter -
David - the Troubadour -
Sin - a distinguished Precipice
Others must resist -
Boys that “believe” are very lonesome -
Other Boys are “lost” -
Had but the Tale a warbling Teller -
All the Boys would come -
Orpheu’s Sermon captivated -
It did not condemn -

聖書は書物の骨董品−
遠い昔に書かれた
聖零の提案に従って −
主題 − ベツレヘム
エデン − 昔の家屋敷 −
サタン − 旅団の准将 −
ユダ − 契約不履行者 −
ダビデ − 吟遊詩人 −
罪 − 名高い絶壁
ここは立ち入り禁止 −
「信じる」 少年は一人ぼっち −
残りはみんな 「迷子」 −
歌にして語ってくれるなら −
少年はみんな集まる −
オルフェウスの話は魅了する −
非難したりはしない −

 
 
 
F1581 / J1551 (1882)

Those - dying then,
Knew where they went -
They went to God’s Right Hand -
That Hand is amputated now
And God cannot be found -

The abdication of Belief
Makes the Behavior small -
Better an ignis fatuus
Than no illume at all -

彼らには − 死後の,
行き先があった −
神の右手へと旅立った −
その手は切り落とされ
神は見つからない −

信仰が退位して
行為はちっぽけに −
鬼火でもあれば
無光よりずっと −

 
 
 
F1593 / J1587 (1882)

He ate and drank the precious Words -
His Spirit grew robust -
He knew no more that he was poor,
Nor that his frame was Dust -
He danced along the dingy Days
And this Bequest of Wings
Was but a Book - What Liberty
A loosened Spirit brings -

貴重な言葉を飲み食らい −
心が大きくなって −
貧しい自分をお忘れの様子,
身体が塵だということも −
煤の日々を踊りあかして
遺贈の翼の正体と言えば
ただの本 − なんて自由を
解き放たれた心は −

 
 
 
F1618 / J1593 (1883)

There came a Wind like a Bugle -
It quivered through the Grass
And a Green Chill upon the Heat
So ominous did pass
We barred the Windows and the Doors
As from an Emerald Ghost -
The Doom’s Electric Moccasin
That very instant passed -
On a strange Mob of panting Trees
And Fences fled away
And Rivers where the Houses ran
Those looked that lived - that Day -
The Bell within the steeple wild
The flying tidings told -
How much can come
And much can go,
And yet abide the World!

ラッパのような風がきて−
草地をふるえて過ぎた
緑の冷気が熱のうえ
不吉に走っていった
窓も戸もふさぎ閉め出した
エメラルドの幽霊 −
宿命の鹿靴がその瞬間
電撃,通り過ぎた −
喘いだ樹木が群がるうえ
柵は逃げ去り
川では家が流れていた
生存者は見た − その日 −
鐘は尖塔で狂ったように
速報を伝えていた −
これほどの朝
これほどの夜,
それでも世界はここに!

 
 
 
F1668 / J1624 (1884)

Apparently with no surprise
To any happy Flower
The Frost beheads it at it’s play -
In accidental power -
The blonde Assassin passes on -
The Sun proceeds unmoved
To measure off another Day
For an Approving God -

見るかぎり驚きもしない
幸せそうな花の
首をたわむれに霜が斬る −
思いがけない力 −
ブロンドの刺客が通っていく −
太陽は眉も上げず
また一日を切り分けて
満足そうに神が見る −

 
 
 
F1715 / J1651 (Undated)

A word made Flesh is seldom
And tremblingly partook
Nor then perhaps reported
But have I not mistook
Each one of us has tasted
With ecstasies of stealth
The very food debated
To our specific strength -

A word that breathes distinctly
Has not the power to die
Cohesive as the Spirit
It may expire if He -

“Made Flesh and dwelt among us”
Could condescension be
Like this consent of Language
This loved Philology

受肉する言葉は少ない
食べて震えることも
多分人に言うことも
でも間違いでなければ
誰もが一度は味わった
隠しごとの喜びで
個々の力に合うように
考えられた食べ物を −

はっきり息づく言葉に
死は許されていない
一心同体になって
死ぬときは霊魂と −

「受肉して共に生きる」
その落とした身は
この言語の同意ほどには
この言葉への愛ほどには

 
 
 
F1742 / J1670 (Undated)

In Winter in my Room
I came upon a Worm
Pink lank and warm
But as he was a worm
And worms presume
Not quite with him at home
Secured him by a string
To something neighboring
And went along -

A Trifle afterward
A thing occurred
I’d not believe it if I heard
But state with creeping blood
A snake with mottles rare
Surveyed my chamber floor
In feature as the worm before
But ringed with power
The very string with which
I tied him - too
When he was mean and new
That string was there -

I shrank - “How fair you are”!
Propitiation’s Claw -
“Afraid he hissed
Of me”?
“No Cordiality” -
He fathomed me -
Then to a Rhythm Slim
Secreted in his Form
As Patterns swim
Projected him.

That time I flew
Both eyes his way
Lest he pursue
Nor ever ceased to run
Till in a distant Town
Towns on from mine
I set me down
This was a dream -

冬に自分の部屋で
ミミズに出くわした
ピンクで細く暖かい
でも彼はミミズで
ミミズはここでは
落ち着かないので
紐を結びつけて
何か近くの物にとめ
そこを離れた −

しばらくたって
何かが起きた
耳を疑う出来事
話すと血の気が引く
珍しいまだらの蛇が
寝室の床を見た
かたちはミミズの頃のまま
でも力に輪をかけて
結わえつけておいた
あの − 紐も
生まれたてでちっぽけな頃の −
紐はまだそこに −

縮こまり − 「素敵ですね!」
懐柔の爪を出す −
「怖がって,」 金切り声
「いるのか?」
「口先だけか」 −
私を覗いた −
そして細いリズムへ
すがたを閉じ込め
模様が泳ぎ
彼を映した.

今度は逃げた
目は彼のほう
追われるかも
走りつづけて
遠い町まで
自分をおろした
夢だった −

 
 
 
F1766 / J1749 (Undated)

The waters chased him as he fled,
Not daring look behind;
A billow whispered in his Ear,
“Come home with me, my friend;
My parlor is of shriven glass,
My pantry has a fish
For every palate in the Year," -
To this revolting bliss
The object floating at his side
Made no distinct reply.

洪水が逃げる男を追った,
男は振り向く勇気もなく;
波頭がその耳に囁いた,
「僕のお家に帰ろうよ;
客間のガラスは悔悟して,
冷蔵庫にはお魚が
年中に揃っているよ」 −
この不愉快な至福に
そばに浮かんでいる物は
はっきり返事をしなかった.

 
 
 
F1771 / J1756 (Undated)

’Twas here my summer paused
What ripeness after then
To other scene or other soul
My sentence had begun.

To winter to remove
With winter to abide
Go manacle your icicle
Against your Tropic Bride

ここで八月がとまった
あとにはどんな実り
別の景色やこころには
私の刑期がはじまる.

冬へと移り住む
冬を耐えながら
氷柱の手錠を掛けて
あなたの夏の花嫁に

 
 
 
F1773 / J1732 (Undated)

My life closed twice before it’s close;
It yet remains to see
If Immortality unveil
A third event to me,

So huge, so hopeless to conceive
As these that twice befell.
Parting is all we know of heaven,
And all we need of hell.

終演のまえに二度幕が降りた;
人生はまだ見続ける
不死がベールを脱げば
私の前で第三幕は,

巨きく,考えも及ばない
あの二度と同じほどに.
天国は別れだけ報せて,
地獄は別れだけ求める.

 
 
 
F1779 / J1755 (Undated)

To make a prairie it takes a clover and one bee,
One clover, and a bee,
And revery.
The revery alone will do,
If bees are few.

大草原は蜂とクローバーで作ります,
一匹と,一本で,
あとは夢想.
夢想だけでも作れます,
蜂がなければ.

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 11

 
 
 
F1311 / J1282 (1873)

Art thou the thing I wanted?
Begone - my Tooth has grown -
Affront a minor palate
Thou did'st not goad so long -

I tell thee while I waited -

The mystery of Food
Increased till I abjured it
Subsisting now like God -

お前が欲しかったとは!
失せろ − この歯は肥えた −
二流の舌を汚せ
まだ責めたりないなら −

お前を待つあいだに −

食の謎は深まって
もう絶つと誓った
今では神の自足 −

 
 
 
F1325 / J1323 (1874)

I never hear that one is dead
Without the chance of Life
Afresh annihilating me
That mightiest Belief,

Too mighty for the Daily mind
That tilling it's abyss,
Had Madness, had it once or, Twice
The yawning Consciousness,

Beliefs are Bandaged, like the Tongue
When Terror were it told
In any Tone commensurate
Would strike us instant Dead -

I do not know the man so bold
He dare in lonely Place
That awful stranger - Consciousness
Deliberately face -

人の死を耳にするたびに
生きている偶然が
私をまた無にかえす
その強い信仰は,

日々を生きるには強すぎて
奈落を耕し,
狂気が,一度か,二度
意識は口を開け,

信仰に包帯,舌と同じく
言葉にされた恐怖に
同等の力があるなら
私達は即死するから −

どんなに無謀であっても
あえて孤独な場所で
あの顔のない − 意識と
正面から向き合えない −

 
 
 
F1332 / J1317 (1874)

Abraham to kill him
Was distinctly told -
Isaac was an Urchin -
Abraham was old -

Not a hesitation -
Abraham complied -
Flattered by Obeisance
Tyranny demurred -

Isaac - to his Children
Lived to tell the tale -
Moral - with a Mastiff
Manners may prevail.

アブラハムよ殺せ
はっきりそう言われた −
イサクはわんぱく小僧 −
アブラハムは老いぼれ −

何のためらいもなく −
アブラハムは従った −
平伏に気をよくして
独裁は後ずさり −

イサクは − 子ども達に
生きて語り継いだ −
道徳は − 大型犬で
礼儀を叩き込め.

 
 
 
F1347 / J1331 (1874)

Wonder - is not precisely knowing
And not precisely knowing not -
A beautiful but bleak condition
He has not lived who has not felt -

Suspense - is his maturer Sister -
Whether Adult Delight is Pain
Or of itself a new misgiving -
This is the Gnat that mangles men -

驚嘆は − 正確には知らないこと
正確には知らなくはないこと −
美しくも荒涼たる景色
見ないでは生きたと言えない −

不安は − 彼のお姉さん −
成人の喜びは痛みか
あるいは痛みの予感 −
このブヨが大人を押し潰す −

 
 
 
F1369 / J1356 (1875)

The Rat is the concisest Tenant.
He pays no Rent.
Repudiates the Obligation -
On schemes intent

Balking our Wit
To sound or circumvent -
Hate cannot harm
A Foe so reticent -

Neither Decree prohibit him -
Lawful as Equilibrium.

ネズミは小粒の借家人.
家賃は未納.
義務は断固拒否 −
企みに没頭し

機先を制す
斥候も包囲も −
憎しみは無力
敵は寡黙 −

条例で禁止もできない −
法は均衡を守る.

 
 
 
F1393 / J1388 (1876)

Those Cattle smaller than a Bee
That herd opon the Eye -
Whose tillage is the passing Crumb -
Those Cattle are the Fly -
Of Barns for Winter - blameless -
Extemporaneous stalls
They found to our objection -
On Eligible Walls -
Reserving the presumption
To suddenly descend
And gallop on the Furniture -
Or odiouser offend -
Of their peculiar calling
Unqualified to judge
To Nature we remand them
To justify or scourge -

蜂より小さいこの家畜
目に群れつどい −
耕地はたまのパン屑 −
この家畜は蠅 −
冬の小屋は − 文句なし −
間に合わせの房を
ひとの反対も気にせず −
手頃な壁に −
無遠慮も確保
突然舞い降り
家具を駆け回る −
さらなる醜態も −
この奇特な天職
裁く資格はないから
自然に送還します
認可か懲罰を −

 
 
 
F1405 / J1383 (1876)

Long Years apart - can make no
Breach a second cannot fill -
The absence of the Witch does not
Invalidate the spell -

The embers of a Thousand Years
Uncovered by the Hand
That fondled them when they were Fire
Will stir and understand

長年の別離が − どんな
ひびを作っても一秒で埋まる −
魔女がそこからいなくなっても
魔法は解けはしない −

千年を超えた残り火を
見いだしたその手は
燃えていた頃に愛撫した手
かすかに動いて気づく

 
 
 
F1408 / J1575 (1876)

The Bat is dun, with wrinkled Wings -
Like fallow Article -
And not a song pervade his Lips -
Or none perceptible.

His small Umbrella quaintly halved
Describing in the Air
An Arc alike inscrutable
Elate Philosopher.

Deputed from what Firmament -
Of what Astute Abode -
Empowered with what malignity
Auspiciously withheld -

To his adroit Creator
Ascribe no less the praise -
Beneficent, believe me,
His eccentricities -

コウモリは焦げ茶,翼にしわ −
この品物は朽葉色 −
歌を口ずさむことはない −
少なくとも聞こえない.

小ぶりの傘を粋にたたんで
中空に描いていく
弧線も予測不可能な
舞い上がった学者.

どんな蒼穹の代理で来たのか −
隠れ家はどこにあるのか −
どんな邪心を胸に授かり −
留めておいてくれるのか −

巧みな造物主にも −
惜しみない拍手を −
信じて,根は善いから −
変わってはいるけど −

 
 
 
F1428 / J1393 (1877)

Lay this Laurel on the one
Triumphed and remained unknown -
Laurel - fell your futile Tree -
Such a Victor could not be -
Lay this Laurel on the one
Too intrinsic for Renown -
Laurel - vail your deathless Tree -
Him you chasten - that is he -

この月桂樹を捧げましょう
人知れず勝利したひとに −
月桂樹 − 要らない木を伐って −
そんな勝者のいるはずは −
この月桂樹を捧げましょう
名声を追い越したひとに −
月桂樹 − 枯れない木を伏せて −
あなたが鍛える − そのひとに −

 
 
 
F1474 / J1450 (1878)

The Road was lit with Moon and star -
The Trees were bright and still -
Descried I - by - the gaining Light
A traveller on a Hill -
To magic Perpendiculars
Ascending, though terrene -
Unknown his shimmering ultimate -
But he indorsed the sheen -

月と星とが路を照らし −
木々は明るく静か −
気付いた − 光が − 差しこんで
丘の上に旅人 −
不思議の断崖に向かい
登っていく,足は地につけ −
揺らめく到達点は知れない −
背中に光を感じた −

 
 
 
F1489 / J1463 (1879)

A Route of Evanescence,
With a revolving Wheel -
A Resonance of Emerald
A Rush of Cochineal -
And every Blossom on the Bush
Adjusts it's tumbled Head -
The Mail from Tunis - probably,
An easy Morning's Ride -

消失の経路,
巡る車輪で −
エメラルドの反響
コチニールの殺到 −
茂みに咲いたどの花も
乱れた髪を直す −
チュニスからの手紙 − きっと,
気軽な朝の早駆け −

 
 
 
F1511 / J1480 (1879)

The fascinating chill that Music leaves
Is Earth's corroboration
Of Ecstasy's impediment -
'Tis Rapture's germination
In timid and tumultuous soil
A fine - estranging creature -
To something upper wooing us
But not to our Creator -

音楽がのこす陶酔の寒気
それは地球の確証
光惚には障壁があると −
それは歓喜の萌芽
びくびくざわめく土のなか
素敵な − 異種の被造物 −
私達の造物主とは別の
高みへと誘い込む −

 
 
 
F1513 / J1482 (1879)

'Tis whiter than an Indian Pipe -
'Tis dimmer than a Lace -
No stature has it, like a Fog
When you approach the place -
Not any voice imply it here -
Or intimate it there -
A spirit - how doth it accost -
What function hath the Air?
This limitless Hyperbole
Each one of us shall be -
'Tis Drama - if Hypothesis
It be not Tragedy -

インディアン・パイプより白く −
レースより見分けにくい −
背丈がないのは,霧に似て
その場に近づいてみても −
ここにいるのかそこにいるのか −
教えてくれる声もない −
霊魂は − どうやってそばに来る −
空気にどんな働きが?
とめどない言葉の綾に
私達の誰もが変わる −
劇的に − 仮説がもし
悲劇でさえなければ −

※Indian Pipe (Line 1) インディアン・パイプ
 ギンリョウソウモドキ.腐生殖物,白い花が咲く.タバコのパイプに似ており,葉がなく,真珠のように白い.

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 10

 
 
 
F1097 / J1063 (1865)

Ashes denote that Fire was -
Revere the Grayest Pile
For the Departed Creature's sake
That hovered there awhile -

Fire exists the first in light
And then consolidates
Only the Chemist can disclose
Into what Carbonates -

灰は火のあった証拠 −
積み上げた白に畏敬を
旅に出たものがそこで
しばらく揺らめいた −

火はまず光のなかに
そして固形化する
解き明かせるのは化学者だけ
炭化のなりゆきを −

 
 
 
F1100 / J1100 (1865)

The last Night that She lived
It was a Common Night
Except the Dying - this to Us
Made Nature different

We noticed smallest things -
Things overlooked before
By this great light opon our minds
Italicized - as 'twere.

As We went out and in
Between Her final Room
And Rooms where Those to be alive
Tomorrow, were, a Blame

That others could exist
While She must finish quite
A Jealousy for Her arose
So nearly infinite -

We waited while She passed -
It was a narrow time -
Too jostled were Our Souls to speak
At length the notice came.

She mentioned, and forgot -
Then lightly as a Reed
Bent to the Water, struggled scarce -
Consented, and was dead -

And We - We placed the Hair -
And drew the Head erect -
And then an awful leisure was
Belief to regulate -

彼女が生きた最後の夜
それはありふれた夜で
近づく死が − 私たちの
景色を変えただけ

些細なことに気づいた −
以前なら見過ごしていた
この強い光が心に差して
イタリック体に − 見せた.

出たり入ったりした
彼女の最期の部屋と
生きていく人達の部屋
明日が,負い目に,なった

ここにいられること
命の絶える目の前で
彼女に嫉妬していた
止めどないくらいに −

息が絶えるのを待った −
わずかな時間に私たち −
こころ揺さぶられ言葉もなく
ついにその時がきた.

言いかけて,そして忘れて −
水にかがみこむ葦の
軽やかさで,一瞬の抵抗のあと −
身をまかせ,そして死んだ −

私たちは − 髪をととのえて −
頭をまっすぐに直し −
あとは気の遠くなる時間
もう一度信じるための −

 
 
 
F1121 / J1075 (1866)

The Sky is low - the Clouds are mean.
A Travelling Flake of Snow
Across a Barn or through a Rut
Debates if it will go -
A Narrow Wind complains all Day
How some one treated him
Nature, like Us is sometimes caught
Without her Diadem -

空は低俗 − 雲は卑屈.
雪のかけらが旅をして
納屋を越え,溝に沿い
行こうか悩んでいる −
狭量な風は愚痴に明け暮れ
こんな酷い目にあったとか
自然も,不意打ちに遭うことはある
王冠のない瞬間に −

 
 
 
F1142 / J1115 (1867)

The murmuring of Bees, has ceased
But murmuring of some
Posterior, prophetic,
Has simultaneous come.
The lower metres of the Year
When Nature's laugh is done
The Revelations of the Book
Whose Genesis was June.
Appropriate Creatures to her change
The Typic Mother sends
As Accent fades to interval
With separating Friends
Till what we speculate, has been
And thoughts we will not show
More intimate with us become
Than Persons, that we know.

蜂のつぶやきは,止み
別のつぶやきが
後から,先触れに,
間を置かずに来る.
韻律の冷えこむ季節
自然の笑い声も尽き
聖書の黙示録
創世記は六月.
予型の母が変化に合わせ
送りこんだ適任者
声音が間遠に薄れ
別れていく友達
そうだと,思っていた事と
明かしはしない胸の内を
身近に感じはじめる
見慣れた,顔よりも.

 
 
 
F1150 / J1128 (1868)

These are the Nights that Beetles love -
From Eminence remote
Drives ponderous perpendicular
His figure intimate -
The terror of the Children
The merriment of men
Depositing his Thunder
He hoists abroad again -
A Bomb opon the Ceiling
Is an improving thing -
It keeps the nerves progressive
Conjecture flourishing -
Too dear the Summer evening
Without discreet alarm -
Supplied by Entomology
With it's remaining charm

こんな夜にはかぶと虫が集う −
はるかの高みから
一直線に駆け降りる
見慣れた装いで −
子ども達は恐怖
大人たちは喝采
雷鳴を落として
引き上げていく −
天井に爆弾
体には良くて −
神経に刺激をあたえ
脳が活性化する −
夏の夕べは甘すぎる
警告音がなくては −
昆虫学の支給品
いつまでも続く音楽 −

 
 
 
F1163 / J1138 (1869)

A Spider sewed at night
Without a light
Opon an Arc of White -

If Ruff it was of Dame
Or Shroud of Gnome
Himself himself inform -

Of Immortality
His strategy
Was Physiognomy -

蜘蛛は夜に縫う
光の外で
白い弧の上で −

貴婦人のひだ襟か
ノームの屍衣か
できてからのお楽しみ −

不死に関して
その戦略は
骨相学 −

 
 
 
F1218 / J1274 (1871)

The Bone that has no Marrow,
What Ultimate for that?
It is not fit for Table
For Beggar or for Cat -

A Bone has obligations -
A Being has the same -
A Marrowless Assembly
Is culpabler than shame -

But how shall finished Creatures
A function fresh obtain?
Old Nicodemus' Phantom
Confronting us again!

髄のない骨,
目的は何?
食卓に出せない
乞食でも猫でも −

骨には義務が −
人にも義務が −
無髄の会衆は
恥よりも罪 −

でもどうやって閉じた命が
働きを取り戻すのか?
ニコデモ老の亡霊が
またひとを悩ませる!

※Nicodemus (Line 15) ニコデモ
 ひとの再生を説くキリストに,パリサイ人のニコデモが問う.「老人が生まれる,というようなことがありますかな? 母の胎内に入り,再び生まれてくると?」(ヨハネによる福音書,第三章)

 
 
 
F1243 / J1126 (1872)

Shall I take thee, the Poet said
To the propounded word?
Be stationed with the Candidates
Till I have finer tried -

The Poet searched Philology
And was about to ring
For the suspended Candidate
There came unsummoned in -
That portion of the Vision
The Word applied to fill
Not unto nomination
The Cherubim reveal -

君にしようか? 詩人が言う
提出された言葉に −
残りの候補と並んでなさい
他を当たるあいだ −

詩人は文献をあさり
ベルを鳴らそうとした
待たせておいた候補を呼ぼう −
そこに舞い込んだのは −
着想の死角
言葉が埋めた
推薦されない
ケルビムの啓示は −

 
 
 
F1263 / J1129 (1872)

Tell all the truth but tell it slant -
Success in Circuit lies
Too bright for our infirm Delight
The Truth's superb surprise
As Lightning to the Children eased
With explanation kind
The Truth must dazzle gradually
Or every man be blind -

真実は傾けて伝えよう −
成功は迂回路の先
喜びの慣れない私達は
不意の真実に目がくらむ
稲妻を怖がる子ども達が
説明で落ちつくように
真実はゆっくり輝かなくては
みんな失明してしまう −

 
 
 
F1268 / J1261 (1872)

A Word dropped careless on a Page
May consecrate an Eye
When folded in perpetual seam
The Wrinkled Author lie

Infection in the sentence breeds
We may inhale Despair
At distances of Centuries
From the Malaria -

頁にうっかり落とした言葉
目を聖別することも
永遠の綴じ目にたたまれて
皺んだ作者は眠る

文にはびこる病原菌
絶望を吸うことも
数世紀の距離を超えて
マラリアがここに −

 
 
 
F1274 / J1219 (1872)

Now I knew I lost her -
Not that she was gone -
But Remoteness travelled
On her Face and Tongue.

Alien, though adjoining
As a Foreign Race -
Traversed she though pausing
Latitudeless Place.

Elements Unaltered -
Universe the same
But Love's transmigration -
Somehow this had come -

Henceforth to remember
Nature took the Day
I had paid so much for -
His is Penury
Not who toils for Freedom
Or for Family
But the Restitution
Of Idolatry.

彼女をなくしたと知る −
すぐそばにいても −
よそよそしさが過ぎる
その顔や舌に.

合わない,隣にいても
異人種のように −
立ち止まってもその体
緯度のない場所を動く.

元素は変わらず −
宇宙もおなじ
ただ愛が移住した −
なぜだかそうなった −

それ以来,自然は
思い出に明け暮れた
私がどれだけの代償を −
自然は窮迫し
流す汗は自由でも
家族のためでもなく
ふたたび取り戻すため
偶像崇拝を.

 
 
 
F1279 / J1293 (1873)

The things we thought that we should do
We other things have done
But those peculiar industries
Have never been begun.

The Lands we thought that we should seek
When large enough to run
By Speculation ceded
To Speculation's Son -

The Heaven, in which we hoped to pause
When Discipline was done
Untenable to Logic
But possibly the one -

やらなくてはと思っていたこと
他のことをしていた
自分に向いた努力は
始まってもいない.

探さなくてはと思っていた土地
走る背丈になったら
憶測が譲った
憶測の息子へ −

休みたいと思っていた天国
躾を終えた日に
不合理でも
あるのかも −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 09

 
 
 
F867 / J937+J992 (1864)

I felt a Cleaving in my Mind -
As if my Brain had split -
I tried to match it - Seam by Seam -
But could not make them fit -

The thought behind, I strove to join
Unto the thought before -
But Sequence ravelled out of Sound -
Like Balls - opon a Floor -

意識に裂け目ができていた −
頭が割れたみたいで −
縫い目を − 結ぼうとしても −
うまく形が合わない −

後の思いを,先の思いに
何とか繋ごうとしたら −
音の繋ぎ目がほどけて床に −
バラバラ − 転がり落ちた −

 
 
 
F895 / J1068 (1865)

Further in Summer than the Birds -
Pathetic from the Grass -
A minor Nation celebrates
It's unobtrusive Mass.

No Ordinance be seen -
So gradual the Grace
A gentle Custom it becomes -
Enlarging Loneliness -

Antiquest felt at Noon -
When August burning low
Arise this spectral Canticle
Repose to typify -

Remit as yet no Grace -
No furrow on the Glow,
But a Druidic Difference
Enhances Nature now -

どんな鳥よりも夏深く −
草の陰から悲しげに −
寂しい氏族は執りおこなう
人目につかないミサを.

聖餐式は見えず −
祈りは緩やかに
季節の気配に溶けこんで −
孤独を拡げていく −

真昼には古色蒼然と −
葉月の鈍く燃えるなか
幽かな賛歌は暗がりから
冥福を兆す −

祈りは休むことなく −
白熱に翳りも差さず,
ただドルイドの遺風が
自然を高みへと導く −

※詩は宛名を書いた封筒のなか,紙に包んだコオロギが同封されていた.

 
 
 
F905 / J861 (1865)

Split the Lark - and you'll find the Music -
Bulb after Bulb, in Silver rolled -
Scantily dealt to the Summer Morning
Saved for your Ear, when Lutes be old -

Loose the Flood - you shall find it patent -
Gush after Gush, reserved for you -
Scarlet Experiment! Sceptic Thomas!
Now, do you doubt that your Bird was true?

雲雀を引き裂け − 音楽がそこに −
次から次へと,銀の球根 −
夏の朝には出し惜しみした
あなたがリュートに,飽きるまで −

洪水を放て − 本領がそこに −
次から次へと,あなたに注ぐ −
緋色の実験! 懐疑のトマス!
まだこの鳥が信じられない?

※Sceptic Thomas (Line 7) 疑い深いトマス
 キリストの復活に居合わせなかったトマスは自分の目で見,手で触れない限りは信じられないと言う。

 
 
 
F926 / J875 (1865)

I stepped from Plank to Plank
A slow and cautious way
The Stars about my Head I felt
About my Feet the Sea -

I knew not but the next
Would be my final inch -
This gave me that precarious Gait
Some call Experience -

板から板へと進む
遅く慎重な足取り
頭の上には星を感じて
足の下には海を −

もしかしたら次が
最後の数センチ −
そう考えるたび膝はためらう
経験と呼ぶひともいる −

 
 
 
F930 / J883 (1865)

The Poets light but Lamps -
Themselves - go out -
The Wicks they stimulate
If vital Light

Inhere as do the Suns -
Each Age a Lens
Disseminating their
Circumference -

詩人はランプを灯すだけ −
いなくなった − あとも −
火のついた芯は
強い光が

日の輝きを秘めれば −
時代ごとのレンズが
拡散する,その
円周を −

 
 
 
F935 / J1540 (1865)

As imperceptibly as Grief
The Summer lapsed away -
Too imperceptible at last
To seem like Perfidy -
A Quietness distilled
As Twilight long begun,
Or Nature spending with herself
Sequestered Afternoon -
The Dusk drew earlier in -
The Morning foreign shone -
A courteous, yet harrowing Grace,
As Guest, that would be gone -
And thus, without a Wing
Or service of a Keel
Our Summer made her light escape
Into the Beautiful -

悲嘆のようにいつとも知れず
夏が過ぎていった −
うしろ姿も見なかったから
背信とさえ思えない −
静けさが滲む
光と夜のあいだに,
自然がひとりで過ごす
隔離した午後に −
夜の帳は早く −
朝の光は淡い −
優しさが,品よく胸を刺す,
いずれは帰る客のように −
こうして,翼も
竜骨の支えもなしに
この夏はふっと逃げていった
美しさのもとへ −

 
 
 
F962 / J812 (1865)

A Light exists in Spring
Not present on the Year
At any other period -
When March is scarcely here
A Color stands abroad
On Solitary Fields
That Science cannot overtake
But Human Nature feels.

It waits opon the Lawn,
It shows the furthest Tree
Opon the furthest Slope you know
It almost speaks to you.

Then as Horizons step
Or Noons report away
Without the Formula of sound
It passes and we stay -

A quality of loss
Affecting our Content
As Trade had suddenly encroached
Opon a Sacrament -

春の光のなかに
一年を通してほかの
季節にはないものが −
三月を目の前にして
際立つ色が
寂しい野原に
科学に掴めなくても
人の心に触れる.

芝生を訪ねていって,
遠くの木を指さし
ほらあの坂に生えているよと
話しかけでもするように.

地平線が行進し
真昼が報告に帰ると
それは音もなく過ぎて
私達はここに残る −

このなくしものは
私達の幸福に障る
まるで聖餐に取引が突如
踏み込んだように −

 
 
 
F983 / J1035 (1865)

Bee! I'm expecting you!
Was saying Yesterday
To Somebody you know
That you were due -

The Frogs got Home last Week -
Are settled, and at work -
Birds mostly back -
The Clover warm and thick -

You'll get my Letter by
The Seventeenth; Reply
Or better, be with me -
Your's, Fly.

蜜蜂さん!まだですか?
きのう言ったんだよ
ほら例のあのひとに
そろそろ来るころだって −

蛙は先週かえって −
もう働いているよ −
鳥もだいたい戻って −
クローバーもふかふか −

この手紙が届くのは
十七日; 返事して
それより,早く来て −
蠅より.

 
 
 
F994 / J1062 (1865)

He scanned it - Staggered -
Dropped the Loop
To Past or Period -
Caught helpless at a sense as if
His Mind were going blind -

Groped up, to see if God were there -
Groped backward at Himself
Caressed a Trigger absently
And wandered out of Life -

彼は視て − よろめいた −
落とした輪は
過去か終わりに −
無力にも捕らわれた感覚は
意識を眩ませるようで −

手を伸ばし,神はいないかと −
手を下ろし自分の体
茫然と引き金を撫で
この世から迷い出た −

 
 
 
F1010 / J997 (1865)

Crumbling is not an instant's Act
A fundamental pause
Dilapidation's processes
Are organized Decays -

'Tis first a Cobweb on the Soul
A Cuticle of Dust
A Borer in the Axis
An Elemental Rust -

Ruin is formal - Devil's work
Consecutive and slow -
Fail in an instant, no man did
Slipping - is Crashe's law -

刹那に朽ちることはない
後戻りできない休止
荒廃へいたる道は
腐敗で敷き詰められた −

まず蜘蛛の巣がこころに
ほこりの角質が
芯に虫食いが
深部にさびが −

破滅は手の込んだ − 悪魔の仕事
休まず,急がす −
刹那に,衰えることはない
転倒は − 墜落の規則 −

 
 
 
F1038 / J1058 (1865)

Bloom - is Result - to meet a Flower
And casually glance
Would cause one scarcely to suspect
The minor Circumstance

Assisting in the Bright Affair
So intricately done
Then offered as a Butterfly
To the Meridian -

To pack the Bud - oppose the Worm -
Obtain it's right of Dew -
Adjust the Heat - elude the Wind -
Escape the prowling Bee -

Great Nature not to disappoint
Awaiting Her that Day -
To be a Flower, is profound
Responsibility -

開花は − 結果 − 花をただ
ちらと見ただけで
まず気づかれることはない
些末ないきさつが

表舞台の支えになり
込み入った仕事が
仕上げられ蝶のように
子午線に舞う −

蕾をつつみ − 毛虫をふせぎ −
露の権利を得る −
温度をあわせ − 嵐をのがれ −
蜂の散歩を撒く −

その日を待ち望んでいる
母なる自然の期待に応え −
花になるということは
重大な,責任 −

 
 
 
F1064 / J872 (1865)

As the Starved Maelstrom laps the Navies
As the Vulture teazed
Forces the Broods in lonely Valleys
As the Tiger eased

By but a Crumb of Blood, fasts Scarlet
Till he meet a Man
Dainty adorned with Veins and Tissues
And partakes - his Tongue

Cooled by the Morsel for a moment
Grows a fiercer thing
Till he esteem his Dates and Cocoa
A Nutrition mean

I, of a finer Famine
Deem my Supper dry
For but a Berry of Domingo
And a Torrid Eye -

餓えた渦潮が艦隊を呑み
焦れたハゲワシが
孤独な谷で雛を襲い
逆上せた虎が

血のパン屑で,緋色の断食
目の前に人
血と肉で美味に飾りたて
舌鼓 − 一口で

熱は一瞬しずまったあと
たがが外れ
もうデーツとココナッツは
二流の栄養

私は,無類の飢餓
こんな夕食に不満
ドミンゴのベリーと
灼熱の目を −

 
 
 
F1096 / J986 (1865)

A narrow Fellow in the Grass
Occasionally rides -
You may have met him? Did you not
His notice instant is -

The Grass divides as with a Comb -
A spotted Shaft is seen,
And then it closes at your Feet
And opens further on -

He likes a Boggy Acre -
A Floor too cool for Corn -
But when a Boy and Barefoot
I more than once at Noon

Have passed I thought a Whip Lash
Unbraiding in the Sun
When stooping to secure it
It wrinkled And was gone -

Several of Nature's People
I know and they know me
I feel for them a transport
Of Cordiality

But never met this Fellow
Attended or alone
Without a tighter Breathing
And Zero at the Bone.

細いあいつが草むらを
時々駆け抜ける −
会ったことは? ないのなら
急に現れるから −

櫛で草地を梳き分けたように −
斑点つきの柄が見えて,
足下で閉じたと思うまに
遠くのほうで開く −

あいつは湿った土地が好き −
トウモロコシには冷たい床 −
僕も裸足で遊んだ頃は
真昼に何度となく

見た気がしたのは伸びたむち
日差しにほどかれて
捕まえようとしゃがんだら
くしゃっとなって消えた −

自然の住人のなかに
何人か知り合いがいて
その人達のことは
心の底から好きだ

でもこいつに会うのだけは
一人でもそうでなくても
息が苦しくなって
背筋にゼロが走る.

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 08

 
 
 
F764 / J754 (1863)

My Life had stood - a Loaded Gun -
In Corners - till a Day
The Owner passed - identified -
And carried Me away -

And now We roam in Sovreign Woods -
And now We hunt the Doe -
And every time I speak for Him
The Mountains straight reply -

And do I smile, such cordial light
Opon the Valley glow -
It is as a Vesuvian face
Had let it's pleasure through -

And when at Night - Our good Day done -
I guard My Master's Head -
'Tis better than the Eider Duck's
Deep Pillow - to have shared -

To foe of His - I'm deadly foe -
None stir the second time -
On whom I lay a Yellow Eye -
Or an emphatic Thumb -

Though I than He - may longer live
He longer must - than I -
For I have but the power to kill,
Without - the power to die -

この命は − 装填された銃 −
隅に − 立てかけて
持ち主が通り − 気づくと −
肩に掛けて外へ −

ふたりは森を渉猟する −
ふたりは牝鹿を狩る −
彼にかわって口を開けば
山脈がすぐにこだまする −

笑みを見せれば,衷心が
谷底に光り輝く −
まるでベスビアス火山が
破顔一笑したように −

楽しい一日の − 夜が来れば −
ご主人の枕頭を守る −
ケワタガモの高い枕で
一緒に寝るよりも − いい −

彼の敵に − 容赦はしない −
一発でとどめを刺す −
黄色いこの目で睨みつけ −
親指をぐっと押せば −

彼より長く − 生きるとしても
彼には長く − 生きてほしい −
私の力は殺すだけ,
死ぬ力は − ない −

 
 
 
F772 / J675 (1863)

Essential Oils - are wrung -
The Attar from the Rose
Be not expressed by Suns - alone -
It is the gift of Screws -

The General Rose - decay -
But this - in Lady's Drawer
Make Summer - When the Lady lie
In Ceaseless Rosemary -

精油は − 搾り出す −
薔薇の香油を
押し出すのは − 太陽と −
ねじの回転 −

普通の薔薇は − 朽ち −
これは − 婦人の抽斗に
夏を − 婦人は永遠を
ローズマリーの中で −

 
 
 
F778 / J742 (1863)

Four Trees - opon a solitary Acre -
Without Design
Or Order, or Apparent Action -
Maintain -

The Sun - opon a Morning meets them -
The Wind -
No nearer Neighbor - have they -
But God -

The Acre gives them - Place -
They - Him - Attention of Passer by -
Of Shadow, or of Squirrel, haply -
Or Boy -

What Deed is Their's unto the General Nature -
What Plan
They severally - retard - or further -
Unknown -

四本の木が − 何もない土地に −
意味もなく
バラバラに,突っ立って −
いるだけ −

太陽が − 朝には会いに来る −
風も −
ほかに隣人と − 言えるのは−
神だけ −

土地は木に − 場所を貸し −
木は − 土地に− 通行人の −
影の,リスの,少年の −
視線を −

この木がここにいて何になるのか −
どんな
企図を − それぞれに遅らせ − 進めるのか −
知れない −

 
 
 
F782 / J745 (1863)

Renunciation - is a piercing Virtue -
The letting go
A Presence - for an Expectation -
Not now -
The putting out of Eyes -
Just Sunrise -
Lest Day -
Day's Great Progenitor -
Outvie
Renunciation - is the Choosing
Against itself -
Itself to justify
Unto itself -
When larger function -
Make that appear -
Smaller - that Covered Vision - Here -

断念は − 身を切る美徳 −
離した手
眼前は − 期待に変え −
今は −
くり抜いた目 −
日の出に −
昼が −
その始祖を −
超えぬよう
断念は − 落としたふるい
それが正しい
使いかた −
枠が広がれば −
見ていたものは −
小さく − パノラマが − そこに −

 
 
 
F788 / J709 (1863)

Publication - is the Auction
Of the Mind of Man -
Poverty - be justifying
For so foul a thing

Possibly - but We - would rather
From Our Garret go
White - unto the White Creator -
Than invest - Our Snow -

Thought belong to Him who gave it -
Then - to Him Who bear
It's Corporeal illustration - Sell
The Royal Air -

In the Parcel - Be the Merchant
Of the Heavenly Grace -
But reduce no Human Spirit
To Disgrace of Price -

出版は − 競売
ひとのこころを −
穢れは − 許される
貧しいなら

それでも − 私達 − 白いまま
屋根裏を出て
白の創造者に会おう −
この雪は − 投資せず −

想いはある手から授けられ −
別の手が − その想いを
かたちにする − 売れ
王宮の風を −

袋に詰めて − 物売りになれ
神の恩寵を背に −
ひとのこころだけは
値札で冒涜するな −

 
 
 
F790 / J750 (1863)

Growth of Man - like Growth of Nature -
Gravitates within -
Atmosphere, and Sun endorse it -
But it stir - alone -

Each - it's difficult Ideal
Must achieve - Itself -
Through the solitary prowess
Of a Silent Life -

Effort - is the sole condition -
Patience of Itself -
Patience of opposing forces -
And intact Belief -

Looking on - is the Department
Of it's Audience -
But Transaction - is assisted
By no Countenance -

ひとも自然も − 成長は −
内に熟していく −
風や,太陽のお墨付きでも −
動くのは − ただひとり −

誰もが − 難しい理想を
一人で − 成し遂げる −
ひと知れぬ腕前を
静かにふるい −

努力が − 唯一の条件 −
自分を我慢 −
逆境を我慢 −
信念は変えず −

見物の − 役割をになうのは
詰めかけた観客 −
でも横顔は − 仕事の
手助けはできない −

 
 
 
F796 / J824 (1864)

The Wind begun to rock the Grass
With threatening Tunes and low -
He threw a Menace at the Earth -
Another, at the Sky -
The Leaves unhooked themselves from Trees
And started all abroad -
The Dust did scoop itself like Hands
And throw away the Road -
The Wagons quickened on the streets
The Thunder hurried slow -
The Lightning showed a yellow Beak
And then a livid Claw -
The Birds put up the Bars to Nests -
The Cattle clung to Barns -
Then came one Drop of Giant Rain
And then as if the Hands
That held the Dams, had parted hold,
The Waters wrecked the Sky,
But overlooked My Father's House -
Just quartering a Tree -

風が草地を揺さぶりはじめ
不穏な音を低く −
地面に脅しを叩きつけ −
振り向きざまに,空も −
木の葉はホックを外しおえると
一斉に出掛けていき −
塵はすくい上げ手のかたち
通りをひっくり返す −
荷馬車は街路をひた走り
雷鳴は悠々と急ぐ −
稲妻は黄色いくちばしを
青白い爪を見せる −
鳥は巣の戸にかんぬきを掛け −
牛は小屋にしがみつく −
巨人の雨から最初の一滴
そのあとはまるで手が
ダムから離れ,開いたように,
湖水に空が難破する,
なのに父親の家は見逃し −
木を切り裂いただけ −

 
 
 
F800 / J1052 (1864)

I never saw a Moor.
I never saw the Sea -
Yet know I how the Heather looks
And what a Billow be -

I never spoke with God
Nor visited in Heaven -
Yet certain am I of the spot
As if the Checks were given -

荒野を見たことはない,
海を見たこともない −
それでもヒースの色や形や
波のうねりは分かる −

神様と話したことはない
天国に行ったこともない −
それでも場所は分かっている
切符があるようなもの −

 
 
 
F830 / J906 (1864)

The Admirations - and Contempts - of time -
Show justest - through an Open Tomb -
The Dying - as it were a Hight
Reorganizes Estimate
And what We saw not
We distinguish clear -
And mostly - see not
What We saw before -

'Tis Compound Vision -
Light - enabling Light -
The Finite - furnished
With the Infinite -
Convex - and Concave Witness -
Back - toward Time -
And forward -
Toward the God of Him -

時の − 感嘆と − 軽蔑の眼差しは −
開いた墓から − 正鵠を得る −
死ぬことで − 高みから
評価を組み直す
見落としたものが
はっきりと見え −
かつて見たものは
目に − 入らない −

それは複眼の視覚 −
光が − 光を照らす −
有限を − 無限が
充填する −
凹と − 凸の視座 −
時間を − 遡り −
先取って −
その先の神へ −

 
 
 
F836 / J970 (1864)

Color - Caste - Denomination -
These - are Time's Affair -
Death's diviner Classifying
Does not know they are -

As in sleep - all Hue forgotten -
Tenets - put behind -
Death's large - Democratic fingers
Rub away the Brand -

If Circassian - He is careless -
If He put away
Chrysalis of Blonde - or Umber -
Equal Butterfly -

They emerge from His Obscuring -
What Death - knows so well -
Our minuter intuitions -
Deem unplausible

色 − 階級 − 宗派 −
どれも − 時の戯れごと −
死の天からの仕分けでは
見えはしないもの −

眠りに − 色を忘れるように −
教義は − 置き去られ −
死の太い − 民主的な指が
烙印を剥がしていく −

チェルケス人も − 気にしない −
仕舞った蛹が
ブロンドでも − 褐色でも −
おなじ蝶になる −

輪郭をなくして羽化する −
死の − なじみのものへ −
ひとの微細な直感では −
信じられない

※Circassian (Line 9) チェルケス人
 チェルケスはロシア連邦南部,,黒海に接するコーカサス山脈の北西地方.チェルケス人は白人で非インドヨーロッパ語族の種族.その肉体的美しさで知られる.

 
 
 
F857 / J732 (1864)

She rose to His Requirement - dropt
The Playthings of Her Life
To take the honorable Work
Of Woman, and of Wife -

If ought She missed in Her new Day,
Of Amplitude, or Awe -
Or first Prospective - or the Gold
In using, wear away,

It lay unmentioned - as the Sea
Develope Pearl, and Weed,
But only to Himself - be known
The Fathoms they abide -

あの娘は要求に応えて − 捨てた
大事な遊び道具を
立派な仕事につくために
女として,妻として −

新生活に失くしたものは,
裁量か,畏敬か −
期待か − 指輪も
使ううち,すり減り,

口にはされず − 海底で
育てる真珠や,海藻,
海自身にしか − 分からない
耐え抜く水の深さ −

 
 
 
F861 / J686 (1864)

They say that "Time assuages" -
Time never did assuage -
An actual suffering strengthens
As Sinews do, with Age -

Time is a Test of Trouble -
But not a Remedy -
If such it prove, it prove too
There was no Malady -

「時間が癒やしてくれる」 と言う −
時間は癒やしてくれない −
感じる痛みは強くなる
腱が,育つように −

時間は苦悶の試練 −
治療ではなく −
だとしたら,きっと
病は存在しない −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 07

 
 
 
F633 / J378 (1863)

I saw no Way - The Heavens were stitched -
I felt the Columns close -
The Earth reversed her Hemispheres -
I touched the Universe -

And back it slid - and I alone -
A speck opon a Ball -
Went out opon Circumference -
Beyond the Dip of Bell -

道が見えない − 天空は綴じられ −
柱廊が閉まる気配 −
地球は半球を入れ替えて −
宇宙に手が触れた −

滑って離れ − 私は独り −
球体に浮かぶ点 −
円周の上に歩みでた −
潜水鐘を超えて −

 
 
 
F647 / J546 (1863)

To fill a Gap
Insert the Thing that caused it -
Block it up
With Other - and 'twill yawn the more -
You cannot solder an Abyss
With Air -

空白は
その原因で埋めなさい −
他では
ふさいでも − 口は広がるばかり −
奈落は封鎖できない
風では −

 
 
 
F664 / J379 (1863)

Rehearsal to Ourselves
Of a Withdrawn Delight -
Affords a Bliss like Murder -
Omnipotent - Acute -

We will not drop the Dirk -
Because We love the Wound
The Dirk Commemorate - Itself
Remind Us that We died -

取り上げられた喜びを
胸のなか思いかえす −
至福はまるで殺人 −
全能感 − 鳥肌 −

ナイフは落とさない −
傷を愛しているから
ナイフが − 記念碑となって
その前で死を思い出す −

 
 
 
F675 / J401 (1863)

What Soft - Cherubic Creatures -
These Gentlewomen are -
One would as soon assault a Plush -
Or violate a Star -

Such Dimity Convictions -
A Horror so refined
Of freckled Human Nature -
Of Deity - Ashamed -

It's such a common - Glory -
A Fisherman's - Degree -
Redemption - Brittle Lady -
Be so - ashamed of Thee -

まるで − 柔らかな天使 −
この貴婦人たちは −
クッションを襲ったり −
星を侵すような −

この綿織りの世間体 −
洗練された恐怖を
性格のそばかすに −
軽蔑を − 神の子に −

その栄光は − 庶民のもの −
漁師が − 引き受けた −
脆いご婦人 − 贖罪は −
貴女を − 軽蔑します −

 
 
 
F686 / J620 (1863)

It makes no difference abroad -
The Seasons - fit - the same -
The Mornings blossom into Noons -
And split their Pods of Flame -

Wild flowers - kindle in the Woods -
The Brooks slam - all the Day -
No Black bird bates His Banjo -
For passing Calvary -

Auto da Fe - and Judgment -
Are nothing to the Bee -
His separation from His Rose -
To Him - sums Misery -

家のそとでは無関係 −
季節は − 歩みを − 変えず −
朝は真昼に花ひらき −
炎のさやを割る −

野花は − 森に燃えあがり −
小川は − 日々を打ち叩く −
黒鳥はバンジョーをかき鳴らす −
カルヴァリを通っても −

火炙りの刑も − 審判も −
蜜蜂には無意味 −
愛する薔薇との別れが −
たったひとつの − 不幸 −

※Calvary (Line 8) カルヴァリ
 キリストが磔にされた丘.ゴルゴタ(アラム語で頭蓋骨の意)のラテン語訳カルバリアから.
※Auto da Fe (Line 9) 火炙りの刑
 スペインやポルトガルの異端審問所による異教徒と背教者の懺悔の儀式で,広場か遊歩道で数時間,祭りのような雰囲気の中で行われた.絵画などでは火刑の様子が描かれ,それが儀式に含まれると誤解されるようになるが,実際は儀式とは別の日に行われる.ポーとメルヴィルの作品に言及がある.

 
 
 
F696 / J627 (1863)

The Tint I cannot take - is best -
The Color too remote
That I could show it in Bazaar -
A Guinea at a sight -

The fine - impalpable Array -
That swaggers on the eye
Like Cleopatra's Company -
Repeated - in the sky -

The Moments of Dominion
That happen on the Soul
And leave it with a Discontent
Too exquisite - to tell -

The eager look - on Landscapes -
As if they just repressed
Some secret - that was pushing
Like Chariots - in the Vest -

The Pleading of the Summer -
That other Prank - of Snow -
That Cushions Mystery with Tulle,
For fear the Squirrels - know.

Their Graspless manners - mock us -
Until the Cheated Eye
Shuts arrogantly - in the Grave -
Another way - to see -

手に入らない − 色がいい −
彼方を染めるから
バザーでは見せられない −
ひと目1ギニーでも −

繊細な − 虹の装い −
目に見せつけてくる
クレオパトラ随身が −
何度でも − 空に −

瞬間の支配が
こころに訪れて
後に残るのは不満
甘美な − 沈黙 −

何か言いたげな − 景色 −
押し殺したはずの
秘密が − 馬車馬のように
胸のなか − 駆け出して −

夏の引き止める声 −
雪の − 悪ふざけ −
謎をヴェールで覆い,
リスの目から − 隠す.

掴みとれず − いらいらする −
騙された目はやがて
権高に閉じて − 墓の中 −
見えないものを − 見る −

※Guinea (Line 4) ギニー
 ギニア産出の金で鋳造されたイギリスの金貨.約1ポンド.1667年から1816年まで使用され,以降も原稿料や謝礼金の名目単位として用いられた.

 
 
 
F700 / J636 (1863)

The Way I read a Letter's - this -
'Tis first - I lock the Door -
And push it with my fingers - next -
For transport it be sure -

And then I go the furthest off
To counteract a knock -
Then draw my little Letter forth
And slowly pick the lock -

Then - glancing narrow, at the Wall -
And narrow at the floor
For firm Conviction of a Mouse
Not exorcised before -

Peruse how infinite I am
To no one that You - know -
And sigh for lack of Heaven - but not
The Heaven God bestow -

手紙を読むときはいつも − こう −
まず − ドアに鍵を掛け −
次に − 指で押してみる −
大丈夫だと安心 −

そして一番遠くに行き −
ノックに先手を打つ −
おもむろに手紙を取りだして
ゆっくり錠をやぶる −

それから − 壁に,目を凝らし −
床にも視線を走らせ
ネズミは祓い清めたと
何度も確かめる −

あなたの知らない − ひとの目に
私が無限に映るのを読み −
天国がないとため息 − でも
それは特注の天国 −

 
 
 
F706 / J640 (1863)

I cannot live with You -
It would be Life -
And Life is over there -
Behind the Shelf

The Sexton keeps the key to -
Putting up
Our Life - His Porcelain -
Like a Cup -

Discarded of the Housewife -
Quaint - or Broke -
A newer Sevres pleases -
Old Ones crack -

I could not die - with You -
For One must wait
To shut the Other's Gaze down -
You - could not -

And I - Could I stand by
And see You - freeze -
Without my Right of Frost -
Death's privilege?

Nor could I rise - with You -
Because Your Face
Would put out Jesus' -
That New Grace

Glow plain - and foreign
On my homesick eye -
Except that You than He
Shone closer by -

They'd judge Us - How -
For You - served Heaven - You know,
Or sought to -
I could not -

Because You saturated sight -
And I had no more eyes
For sordid excellence
As Paradise

And were You lost, I would be -
Though my name
Rang loudest
On the Heavenly fame -

And were You - saved -
And I - condemned to be
Where You were not
That self - were Hell to me -

So we must meet apart -
You there - I - here -
With just the Door ajar
That Oceans are - and Prayer -
And that White Sustenance -
Despair -

あなたと暮らせない −
それは生活 −
生活は向こうにある −
棚のうしろに

鍵は堂守の手に −
しまい込んだ
ふたりぶんの − 生活は −
磁器のコップ −

主婦に処分された −
褪せたか − 欠けて −
セーブル焼きは新品がいい −
古いお皿にはひび −

あなたと − 死ねない −
残ったほうが
相手のまなざしを閉じる −
あなたには − 無理 −

私なら − 見ていられる?
凍る − あなたを −
霜の権利を − 死の特権を −
行使せずに?

あなたとの − 復活もない −
あなたの顔が
キリストを押しのけて −
新しい恩寵

平凡で − 冷たく光る
家が恋しい目には −
彼よりもあなたが
すぐそばで輝く −

審判は − どんな −
あなたは − 天国に − 仕えた,
努力はした −
私には無理 −

だってあなたに満たされた −
この両目にはもう
汚れた光は見えない
楽園など

あなたが墜ちれば,私も −
この名声が
高らかに
天国に鳴り響いても −

あなたが − 救われて −
私の − 流刑地に
あなたがいないなら
どこだろうと − 地獄 −

だから離れて会いましょう −
あなたはそこ − 私は − ここ −
開いたままの扉は
七つの海に − お祈りに −
そしてあの白い糧 −
絶望に −

※Sexton (Line 5) 堂守
 教会の備品の管理や,聖職者の補佐,鐘を鳴らす,墓を掘るなどの仕事.

 
 
 
F708 / J474 (1863)

They put Us far apart -
As separate as Sea
And Her unsown Peninsula -
We signified "These see" -

They took away our eyes -
They thwarted Us with Guns -
"I see Thee" Each responded straight
Through Telegraphic Signs -

With Dungeons - They devised -
But through their thickest skill -
And their opaquest Adamant -
Our Souls saw - just as well -

They summoned Us to die -
With sweet alacrity
We stood opon our stapled feet -
Condemned - but just - to see -

Permission to recant -
Permission to forget -
We turned our backs opon the Sun
For perjury of that -

Not Either - noticed Death -
Of Paradise - aware -
Each other's Face - was all the Disc
Each other's setting - saw -

ふたりは離ればなれ −
引き裂かれた海と
種子のない半島 −
呼びあった 「ほら,見える」 −

ふたりは両目を奪われ −
銃が道をふさいだ −
「見える」 と真っ直ぐ伝えあう
電報の符号をつかって −

特製の − 地下牢に入れ −
技の限りを尽くし −
硬石で前が見えなくても −
こころが − 見つめあった −

ふたりは召喚されて −
甘く速やかな死へ
磔の足で立った −
宣告は − ただ − 見ていろと −

棄ててもいいと −
忘れてもいいと −
ふたりは太陽に背を向けた
偽証はしない −

ふたりとも − 死にも −
楽園にも − 気付かず −
お互いの顔が − 輝くすべて
お互いの入り日を − 見た −

 
 
 
F729 / J1142 (1863)

The Props assist the House
Until the House is built
And then the Props withdraw
And adequate, erect,
The House support itself
And cease to recollect
The Augur and the Carpenter -
Just such a retrospect
Hath the perfected Life -
A Past of Plank and Nail
And slowness - then the scaffolds drop
Affirming it a Soul -

支柱が家をささえる
家ができあがるまで
そのあと支柱は引っこみ
確かに,真っ直ぐ,
家は独りで立ち
思い出すことはない
卜占官も大工も −
ちょうどそんな回想を
成し遂げた人生は持つ −
板も釘も手間取りも
過去に − それから足場が落ちて
こころがそこにある −

※Augur (Line 7) 卜占官
 アウグル.古代ローマの公職.鳥の挙動や鳴声らから公事の吉凶を判断した.

 
 
 
F740 / J789 (1863)

On a Columnar Self -
How ample to rely
In Tumult - or Extremity -
How good the Certainty

That Lever cannot pry -
And Wedge cannot divide
Conviction - That Granitic Base -
Though none be on our side -

Suffice Us - for a Crowd -
Ourself - and Rectitude -
And that Assembly - not far off
From furthest Spirit - God -

円柱の自己は −
頼りになる
嵐でも − 窮地でも −
盤石の足場 −

梃子でも動かない −
楔も入らない
確信は − 御影石の土台 −
そばに味方はいなくても −

十分 − 仲間はここに −
自分と − 偽らない心 −
この会衆は − 遠くない
彼方の精霊 − 神から −

 
 
 
F747 / J724 (1863)

It's easy to invent a Life -
God does it - every Day -
Creation - but the Gambol
Of His Authority -

It's easy to efface it -
The thrifty Deity
Could scarce afford Eternity
To Spontaneity -

The Perished Patterns murmur -
But His Perturbless Plan
Proceed - inserting Here - a Sun -
There - leaving out a Man -

命をつくるのは簡単 −
神様は − 毎日のように −
創造は − たがの
外れた神業 −

消すのは簡単なこと −
神様は倹約家 −
気まぐれの結果に永遠を
許す余裕はない −

朽ちた模型から抗議の声 −
計画に変更はなく
前進 − ここには太陽を − 置き −
そこから − 人間を省く −

 
 
 
F760 / J650 (1863)

Pain - has an Element of Blank -
It cannot recollect
When it begun - Or if there were
A time when it was not -

It has no Future - but itself -
It's Infinite contain
It's Past - enlightened to perceive
New Periods - Of Pain.

痛みに − 空白の因子 −
記憶がない
はじまりも − それなしの
時間があったかも −

未来を − 閉じ込めた −
無限の円環に
過去が − 照らして見せるのは
繰り返す − 痛みの終止符.

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 06

 
 
 
F519 / J441 (1863)

This is my letter to the World
That never wrote to Me -
The simple News that Nature told -
With tender Majesty

Her Message is committed
To Hands I cannot see -
For love of Her - Sweet - countrymen -
Judge tenderly - of Me

これは世界に送る手紙
宛名のない宛先に −
自然が語る日々のできごと −
威厳に優しさをこめて

その言づてを託すのは
見ることのないその手 −
花や − 鳥を − 愛しているかた −
優しく − 批評してください

 
 
 
F524 / J444 (1863)

It feels a shame to be Alive -
When Men so brave - are dead -
One envies the Distinguished Dust -
Permitted - such a Head -

The Stone - that tells defending Whom
This Spartan put away
What little of Him we - possessed
In Pawn for Liberty -

The price is great - Sublimely paid -
Do we deserve - a Thing -
That lives - like Dollars - must be piled
Before we may obtain?

Are we that wait - sufficient worth -
That such Enormous Pearl
As life - dissolved be - for Us -
In Battle's - horrid Bowl?

It may be - a Renown to live -
I think the Men who die -
Those unsustained - Saviors -
Present Divinity -

生きるのが恥ずかしくなる −
これほど勇敢な − 死の前で −
墓土の栄誉に嫉妬 −
そんな墓石を − 許されて −

石は言う− 誰を守るために
このスパルタ人は捨てたのか
私達のもので − あり得ない命
自由の代償として −

惜しげなく支払われた − 大金 −
私達は − それに値する?
札束のように − 命を − 積んで
やっと手に入るものに?

待つ私達に − その価値がある?
こんなにも大きな真珠の
命が − 身代わりに − 溶けていく −
戦闘の − 醜い器のなか −

生きて − 残る名もあるのか −
たぶん死ぬひと達は −
あの見放された − 救世主は −
神を映し出す −

南北戦争 American Civil War (1861年 - 1865年)

 
 
 
F528 / J335 (1863)

'Tis not that Dying hurts us so -
'Tis Living - hurts us more -
But Dying - is a different way -
A kind behind the Door -

The Southern Custom - of the Bird -
That ere the Frosts are due -
Accepts a better Latitude -
We - are the Birds - that stay.

The Shiverers round Farmer's doors -
For whose reluctant Crumb -
We stipulate - till pitying Snows
Persuade our Feathers Home

死んでいく痛みよりも −
生きている − 痛みが強い −
でも死んでいく − 道はべつ −
扉の向こうがわ −

南の鳥は − いつもそう −
霜の季節に先駆けて −
優しい緯度をえらぶ −
私達は − 残る − 鳥.

農家の戸口にふるえ寄り −
しぶしぶ出されるパンくずを −
要求する − 見かねた雪が
羽根を家路に溶かすまで

 
 
 
F533 / J569 (1863)

I reckon - When I count at all -
First - Poets - Then the Sun -
Then Summer - Then the Heaven of God -
And then - the List is done -

But, looking back - the First so seems
To Comprehend the Whole -
The Others look a needless Show -
So I write - Poets - All -

Their Summer - lasts a solid Year -
They can afford a Sun
The East - would deem extravagant -
And if the Further Heaven -

Be Beautiful as they prepare
For Those who worship Them -
It is too difficult a Grace -
To justify the Dream -

指折り − 数えてみた −
まず − 詩人 − つぎに太陽 −
そして夏に − 神様と天国 −
それで − おしまい −

でも,見直して − ひとつ目が
すべて言い尽くしていて −
あとは蛇足だと思うので −
こう書いた − 詩人 − おわり −

その夏は − 一年つづき −
自由にできる太陽は
東には − とめどなく見え −
もし向こうにある天国が −

崇拝者たちに用意した
言葉同様に美しくても −
恩寵は手から逃れでて −
夢はさまよいだす −

 
 
 
F550 / J561 (1863)

I measure every Grief I meet
With narrow, probing, eyes -
I wonder if It weighs like Mine -
Or has an Easier size -

I wonder if They bore it long -
Or did it just begin -
I could not tell the Date of Mine -
It feels so old a pain -

I wonder if it hurts to live -
And if They have to try -
And whether - could They choose between -
It would not be - to die -

I note that Some - gone patient long -
At length, renew their smile -
An imitation of a Light
That has so little Oil -

I wonder if when Years have piled -
Some Thousands - on the Harm -
That hurt them Early - such a lapse
Could give them any Balm -

Or would They go on aching still
Through Centuries of Nerve -
Enlightened to a larger Pain -
In Contrast with the Love -

The Grieved - are many - I am told -
There is the various Cause -
Death - is but one - and comes but once -
And only nails the Eyes -

There's Grief of Want - and Grief of Cold -
A sort they call "Despair" -
There's Banishment from native Eyes -
In sight of Native Air -

And though I may not guess the kind -
Correctly - yet to me
A piercing Comfort it affords
In passing Calvary -

To note the fashions - of the Cross -
And how they're mostly worn -
Still fascinated to presume
That Some - are like my own -

悲しみに会えば見くらべる
細めた,探る,目で −
私とおなじ重さはあるか −
片手で持てる嵩か −

長く耐え抜いてきたのか −
つい最近のことか −
私の日付は分からない −
傷は古いと思う −

生きているだけで痛み −
何か手を打つときに −
もしも − ふたつから選ぶなら −
死を − 選ばないか −

峠を越えた − ひともいて −
やっと,取り戻した笑顔 −
どうにか似せた光は
ほんの少しの油 −

もしも歳月が害毒のうえ −
幾千幾万 − 積み上がり −
はじめ痛んでも − 時の砂で
解毒はできないものか −

それとも疼きはおさまらず
世紀をかさねた神経が −
さらなる痛みを照らし出し −
愛さえ霞むのか −

悲しむひとは − 多いと − 聞いた −
原因はいろいろある −
死は − ひとつだけ − 一度きり −
瞼を釘で閉ざすだけ −

足りない悲しみ − 凍える悲しみ −
「絶望」 と呼ばれるもの −
親しんだ目やなじんだ空から −
放り出されてしまうこと −

ひとつひとつを理解できると −
思いは − しないけれど
慰めが胸を刺してくれる
カルヴァリを過ぎるたび −

どんなかたちの − 十字架か −
どうやって身につけるのか −
どれほど心躍るだろう
似たものを − 見つけた時は −

 
 
 
F558 / J391 (1863)

A Visitor in Marl -
Who influences Flowers -
Till they are orderly as Busts -
And Elegant - as Glass -

Who visits in the Night -
And just before the Sun -
Concludes his glistening interview -
Caresses - and is gone -

But whom his fingers touched -
And where his feet have run -
And whatsoever Mouth he kissed -
Is as it had not been -

大理石の訪問者 −
感化された花は −
胸像のように整然と −
グラスのように − 優雅に −

夜に訪れる影 −
太陽と入れ違い −
きらめく面会を終えると −
抱きしめて − いなくなる −

その指が触れたものは −
脚が駆け抜けたあとは −
キスをしたくちびるは −
同じではいられない −

 
 
 
F578 / J375 (1863)

The Angle of a Landscape -
That every time I wake -
Between my Curtain and the Wall
Opon an ample Crack -

Like a Venetian - waiting -
Accosts my open eye -
Is just a Bough of Apples -
Held slanting, in the Sky -

The Pattern of a Chimney -
The Forehead of a Hill -
Sometimes - a Vane's Forefinger -
But that's - Occasional -

The Seasons - shift - my Picture -
Opon my Emerald Bough,
I wake - to find no - Emeralds -
Then - Diamonds - which the Snow

From Polar Caskets - fetched me -
The Chimney - and the Hill -
And just the Steeple's finger -
These - never stir at all -

箱庭の景色 −
目覚めるたびに −
カーテンと壁の
大きな隙間に −

目が開くのを − 待って −
近づくベニス市民は −
林檎の木の枝 −
傾いて,空に −

煙突の形 −
丘の額 −
たまに − 風見の人差し指 −
それは − 珍しくて −

季節が − 画題を − 変える −
エメラルドの枝に,
今朝は − ない − エメラルド −
かわりに − ダイヤ − 雪が

北極の小箱から − 届けた −
煙突と − 丘と −
尖塔の指は −
いつも − 変わらず −

 
 
 
F584 / J531 (1863)

We dream - it is good we are dreaming -
It would hurt us - were we awake -
But since it is playing - kill us,
And we are playing - shriek -

What harm? Men die - Externally -
It is a truth - of Blood -
But we - are dying in Drama -
And Drama - is never dead -

Cautious - We jar each other -
And either - open the eyes -
Lest the Phantasm - prove the mistake -
And the livid Surprise

Cool us to Shafts of Granite -
With just an age - and name -
And perhaps a phrase in Egyptian -
It's prudenter - to dream -

夢を見る − 夢はいいもの −
目覚めれば − 痛い思い −
まねごとだから − 殺されて,
こっちもふざけて − 叫ぶ −

何か困る? 死ぬのは − 外で −
それが血の − 真実 −
私達は − お芝居の中で死ぬ −
お芝居が − 死ぬことはない −

気をつけて − 揉めるのは −
誰か − 目を開くのは −
幻影が − 間違いと分かれば −
驚きに青ざめ

凍りついて御影石 −
年齢と − 名前だけ彫られ−
たぶんエジプトの象形文字も −
夢見たほうが − 利口 −

 
 
 
F588 / J536 (1863)

The Heart asks Pleasure - first -
And then - excuse from Pain -
And then - those little Anodynes
That deaden suffering -

And then - to go to sleep -
And then - if it should be
The will of it's Inquisitor
The privilege to die -

心はまず − 楽しみを求め −
それから − 痛みを嫌がる −
それから − 苦痛を抑える
鎮痛剤をすこし −

それから − 寝かせてほしいと −
それから − ほんとうにそれが
審問官のお望みなら
死の栄誉を −

 
 
 
F591 / J465 (1863)

I heard a Fly buzz - when I died -
The Stillness in the Room
Was like the Stillness in the Air -
Between the Heaves of Storm -

The Eyes around - had wrung them dry -
And Breaths were gathering firm
For that last Onset - when the King
Be witnessed - in the Room -

I willed my Keepsakes - Signed away
What portion of me be
Assignable - and then it was
There interposed a Fly -

With Blue - uncertain - stumbling Buzz -
Between the light - and me -
And then the Windows failed - and then
I could not see to see -

蠅の羽音がした − 死ぬまぎわ −
部屋の静けさは −
大気の静けさに似ていた −
嵐と嵐のあいだ −

取り囲む目は − 涙を涸らし −
潜めた息は身構えた
最後の一撃 − あの王を
目撃する − この部屋で −

形見は遺贈した − 署名を済ませ
譲渡可能な財産は
すべて − そのとき
蠅が割り込んだ −

青く − ためらい − よろめく羽音が −
光と − 私のあいだに −
それから窓がなくなって − そして
視界が見えなくなった −

 
 
 
F615 / J357 (1863)

God is a distant - stately Lover -
Woos, as He states us - by His Son -
Verily, a Vicarious Courtship -
"Miles", and "Priscilla," were such an One -

But, lest the Soul - like fair "Priscilla"
Choose the Envoy - and spurn the 'Groom -
Vouches, with hyperbolic archness -
"Miles", and "John Alden" are Synonyme -

神は遠く − 気高い恋人 −
求愛は,言うとおり − 神の子が −
まさに,求婚の代理人 −
「マイルス」 と 「プリシラ」 のように −

こころが − 「プリシラ」 をまねて
花婿より − 使者を選ばぬよう −
すました顔で請け合う −
「マイルス」 と 「アルデン」 は同義語 −

※ 「マイルス・スタンディッシュの求婚」 (1858) ヘンリー・ワーズワースロングフェロー
 イギリス植民地時代に取材し,最初の入植地である港町プリマスを舞台にした物語詩.ピルグリム・ファーザーズを描いた作品として当時広く読まれた.マイルス・スタンディッシュはインディアン戦争におけるプリマス植民地の民兵隊指揮官,大尉でメイフラワー号の乗客.小柄で残忍,妻と死別.ジョン・アルデンはメイフラワー号の乗組員,書記.マイルスの同居人で十五才年下.プリシア・マレンズは乗船当時十八才,プリマスで一年目の冬に両親を喪う.三人は実在した歴史上の人物だが三角関係が事実であったかどうかは不明.ロングフェローはアルデンとプリシラの子孫で物語は実話であると主張している.
 武骨な自分はうまく気持ちを伝えられないからと言って,マイルスは文才のあるアルデンに求婚の使者を頼む.プリシラ宛てのラブレターを書いていたアルデンは絶句し,断ろうとするが,友情を盾に押しきられて引き受ける.プリシラのもとを訪ねたアルデンは前置きも文飾もなく 「中学生みたいに」 伝言をつたえてしまう.慌てて求婚者の魅力を力説するアルデンに,プリシラはこたえる.「自分の気持ちを話したらどう?」 ("Why don't you speak for yourself, John?")
 使者に顛末を聞いたマイルスは激怒して絶交を言い渡す.インディアンとの戦闘でマイルスが戦死したとの知らせが入り,しばらくしてアルデンとプリシラは結婚する.結婚式に戦死したはずのマイルスが現れて自分の間違いを認め,友情を新たにして物語は大団円となる.

 
 
 
F620 / J435 (1863)

Much Madness is divinest Sense -
To a discerning Eye -
Much Sense - the starkest Madness -
'Tis the Majority
In this, as all, prevail -
Assent - and you are sane -
Demur - you're straightway dangerous -
And handled with a Chain -

狂気の過多は神の良識 −
鋭い目には −
良識の過多 − 真の狂気 −
これが多数派
ここで,やはり,決まる −
同意は −正気の証 −
躊躇は − 危険の札付き −
鎖に繋がれる −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)