エミリー・ディキンソン 詩 05

 
 
 
F420 / J332 (1862)

There are two Ripenings -
One - of Sight - whose Forces spheric wind
Until the Velvet Product
Drop, spicy, to the Ground -

A Homelier - maturing -
A Process in the Bur -
That Teeth of Frosts, alone disclose -
On far October Air -

ふた通りの実りかた −
目に − 見えるのは − 力を球状にむすび
やがてビロードの成果が
すとんと,香る,土のうえ −

地味な − 熟しかた −
経過はいがに包み −
こじ開けるのは,霜の歯だけ −
遠い十月の空に −

 
 
 
F423 / J410 (1862)

The first Day's Night had come -
And grateful that a thing
So terrible - had been endured -
I told my Soul to sing -

She said her strings were snapt -
Her Bow - to atoms blown -
And so to mend her - gave me work
Until another Morn -

And then - a Day as huge
As Yesterdays in pairs,
Unrolled it's horror in my face -
Until it blocked my eyes -

My Brain - begun to laugh -
I mumbled - like a fool -
And tho' 'tis Years ago - that Day -
My Brain keeps giggling - still.

And Something's odd - within -
That person that I was -
And this One - do not feel the same -
Could it be Madness - this?

一日目の夜が来た −
あんな恐ろしいものに
耐えられたことに − 感謝して −
こころに歌を頼んだ −

こころは弦が切れたと言った −
弓は − 粉々に砕けて −
だから直すのに − 手間がかかり
次の朝が来た −

明くる日は − 昨日の
二日分の巨きさで,
恐怖を目の前に繰り広げた −
もうほかに何も見えない −

頭が − わらいだして −
ばかみたいに − 口ごもり −
その日は − 何年も前なのに −
まだ − くすくすとわらっている.

中が − 何だかおかしくて −
昔わたしだった人と −
今のこれが − 同じと思えず −
狂気だろうか − これが?

 
 
 
F425 / J414 (1862)

'Twas like a Maelstrom, with a notch,
That nearer, every Day,
Kept narrowing it's boiling Wheel
Until the Agony

Toyed coolly with the final inch
Of your delirious Hem -
And you dropt, lost,
When something broke -
And let you from a Dream -

As if a Goblin with a Guage -
Kept measuring the Hours -
Until you felt your Second
Weigh, helpless, in his Paws -

And not a Sinew - stirred - could help,
And Sense was setting numb -
When God - remembered - and the Fiend
Let go, then, Overcome -

As if your Sentence stood - pronounced -
And you were frozen led
From Dungeon's luxury of Doubt
To Gibbets, and the Dead -

And when the Film had stitched your eyes
A Creature gasped "Reprieve"!
Which Anguish was the utterest - then -
To perish, or to live?

まるで渦潮が,その刻み目を,
日に日に,近づけて,
煮え立つ輪を狭めていき
ついに苦悶が

目と鼻の距離でもてあそぶ
取り乱した裾 −
お前は,卒倒,
何かが壊れて −
夢から救いだされる −

まるでゴブリンがその計器で −
時間を刻んでいき −
ついにお前の一秒まで
鉤爪が,容易く,捕える −

どこかの腱が − 動いても − 無駄,
感覚は麻痺していく −
その時 − 神が − 思い出し −
悪魔が,離れ,自由の身 −

まるで判決を目の前に − 見て −
凍てついたお前の身体が
不安と戯れた地下室から
さらし台へ,死のもとへ −

両目に膜を縫いつけられる
その時,声が,「中止!」
苦しみに比類がないのは − どっち −
死ぬか,生きるか?

 
 
 
F430 / J421 (1862)

A Charm invests a face
Imperfectly beheld -
The Lady dare not lift her Vail -
For fear it be dispelled -

But peers beyond her mesh -
And wishes - and denies -
Lest interview - annul a want -
That Image - satisfies -

ちらりと見ただけの
顔にやどる魅力 −
貴婦人はベールを上げはしない −
力を失わないように −

網の目ごしに見通して −
望んだり − 拒んだり −
面影が掻きてる欲を −
対面が −無化しないように −

 
 
 
F439 / J579 (1862)

I had been hungry, all the Years -
My Noon had Come - to dine -
I trembling drew the Table near -
And touched the Curious Wine -

'Twas this on Tables I had seen -
When turning, hungry, Home
I looked in Windows, for the Wealth
I could not hope - for Mine -

I did not know the ample Bread -
'Twas so unlike the Crumb
The Birds and I, had often shared
In Nature's - Dining Room -

The Plenty hurt me - 'twas so new -
Myself felt ill - and odd -
As Berry - of a Mountain Bush -
Transplanted - to the Road -

Nor was I hungry - so I found
That Hunger - was a way
Of persons Outside Windows -
The entering - takes away -

何年も,お腹を空かせていた −
この真昼に − 私の正餐 −
震える手で食卓を引き寄せ −
極上のワインにさわった −

これがかつて食卓のうえに −
お腹を空かせた家路の途中
豊かさを,窓越しに見ようとして
夢にも − 自分のものにとは −

こんなに大きなパンは知らない −
パンのくずとは大ちがい
鳥と私で,何度も分けた
自然の − 食堂で −

多いのはつらい − 慣れなくて −
気持ちが悪く − 落ち着かない −
ベリーが − 山の茂みから −
通りに − 植え替えられたよう −

お腹も空かない − 気がついた
空腹を − 感じたのは
窓越しに見ていたから −
入れば − 消えてしまう −

 
 
 
F444 / J612 (1862)

It would have starved a Gnat -
To live so small as I -
And yet, I was a living child -
With Food's nescessity

Opon me - like a Claw -
I could no more remove
Than I could coax a Leech away -
Or make a Dragon - move -

Nor like the Gnat - had I -
The privilege to fly
And seek a Dinner for myself -
How mightier He - than I!

Nor like Himself - the Art
Opon the Window Pane
To gad my little Being out -
And not begin - again -

ブヨでも飢えてしまう −
こんな小さな暮らし −
子どもの私も,生きている −
三度の空腹は

ぎゅっと − 鉤爪をたて −
振りほどくのは困難
蛭をおだてて帰したり −
竜を − 動かすより −

ブヨのような − 羽もない −
自由に飛びまわり
自分でご飯を見つけてくる −
私より − たくましい!

あんな芸当も − できない
窓のガラスに向かい
小さないのちをほうり出し −
終わりに − するなんて −

 
 
 
F446 / J448 (1862)

This was a Poet -
It is That
Distills amazing sense
From Ordinary Meanings -
And Attar so immense

From the familiar species
That perished by the Door -
We wonder it was not Ourselves
Arrested it - before -

Of Pictures, the Discloser -
The Poet - it is He -
Entitles Us - by Contrast -
To ceaseless Poverty -

Of Portion - so unconscious -
The Robbing - could not harm -
Himself - to Him - a Fortune -
Exterior - to Time -

これが詩人 −
その手は
ありふれた言葉から
胸を打つ感覚を −
玄関先で枯れた

見なれた野花から
虹の香油を抽き出す −
私達の手が今の今まで
掴めなかったのは − なぜ −

景色を,炙り出す −
詩人 − その声に −
私達 − 絶え間なく −
貧しさを知る −

天分と − 知りもせず −
盗んでも − 気づかない −
詩人 − それだけで − 資本 −
時間の − 枠外 −

 
 
 
F448 / J449 (1862)

I died for Beauty - but was scarce
Adjusted in the Tomb
When One who died for Truth, was lain
In an adjoining Room -

He questioned softly "Why I failed"?
"For Beauty", I replied -
"And I - for Truth - Themself are One -
We Bretheren, are", He said -

And so, as Kinsmen, met a Night -
We talked between the Rooms -
Until the Moss had reached our lips -
And covered up - Our names -

美のために死んだ − 墓に寝かされ
おちつく間もなく
真実のために死んだ人が
隣の部屋に, 運ばれた −

「どうしてここに?」 と訊かれたので
「美のために」 と答えておいた −
「僕は − 真実のため − ふたつはひとつ −
僕たちはきょうだいだ」 −

こうして,親類は,夜に出会い −
壁越しに話をつづけた −
苔がふたりの唇を覆い −
名前を − 隠してしまうまで −

 
 
 
F450 / J451 (1862)

The Outer - from the Inner
Derives it's magnitude -
'Tis Duke, or Dwarf, according
As is the central mood -

The fine - unvarying Axis
That regulates the Wheel -
Though Spokes - spin - more conspicuous
And fling a dust - the while.

The Inner - paints the Outer -
The Brush without the Hand -
It's Picture publishes - precise -
As is the inner Brand -

On fine - Arterial Canvas -
A Cheek - perchance a Brow -
The Star's whole secret - in the Lake -
Eyes were not meant to know.

外側には − 内側の
格がにじみ出す −
公爵か,ドワーフ
内心の気分で決まる −

見事な − 不変の軸が
車輪を制御する −
廻る − 輻は − 目を惹いて
埃を − たてるけれど.

内側が − 描く外側 −
絵筆が手も使わずに −
仕上げた絵は − ちょうど −
内側を焼き付けたよう −

繊細な − 動脈のキャンバス −
頬に − あるいは額にも −
星の全貌は − 湖のなか −
目には見えないもの.

 
 
 
F466 / J657 (1862)

I dwell in Possibility -
A fairer House than Prose -
More numerous of Windows -
Superior - for Doors -

Of Chambers as the Cedars -
Impregnable of eye -
And for an everlasting Roof
The Gambrels of the Sky -

Of Visitors - the fairest -
For Occupation - This -
The spreading wide my narrow Hands
To gather Paradise -

可能性がすみか −
散文より美しい家 −
窓の数もおおく −
扉も − 桁違い −

部屋はヒマラヤ杉で −
目には見通せない −
そして不朽の屋根には
空を張り渡した −

お客には − 一枚の絵 −
これこそが − 天職 −
小さなこの手を大きくひろげ
楽園を摘んでいく −

 
 
 
F479 / J712 (1862)

Because I could not stop for Death -
He kindly stopped for me -
The Carriage held but just Ourselves -
And Immortality.

We slowly drove - He knew no haste
And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility -

We passed the School, where Children strove
At Recess - in the Ring -
We passed the Fields of Gazing Grain -
We passed the Setting Sun -

Or rather - He passed Us -
The Dews drew quivering and Chill -
For only Gossamer, my Gown -
My Tippet - only Tulle -

We paused before a House that seemed
A Swelling of the Ground -
The Roof was scarcely visible -
The Cornice - in the Ground -

Since then - 'tis Centuries - and yet
Feels shorter than the Day
I first surmised the Horses' Heads
Were toward Eternity -

死を訪ねて行けないでいると −
彼のほうから訪ねてくれた −
馬車が乗せたのはふたりだけ −
あと不死も.

ゆっくり進んだ − 気長なひとで
私のほうは仕事も遊びも
投げ出してきた,
彼の親切にこたえて −

学校を過ぎた,休み時間に
子どもがけんか − 輪になって −
麦穂の見つめる畑を過ぎた −
沈む太陽を過ぎた −

と言うより − 太陽が,私たちを −
夜露が寒くてふるえた −
ガウンは透けるようで −
スカーフは − 薄絹 −

馬車がとまったのは家のまえ
地面にできたこぶのよう −
屋根は見えるか見えないか −
蛇腹は − 地面のした −

それから − 数世紀 − なのに
昨日のできごとのよう
そんな気がしていた,行き先は
永遠だと −

 
 
 
F515 / J599 (1863)

There is a pain - so utter -
It swallows substance up -
Then covers the Abyss with Trance -
So Memory can step
Around - across - opon it -
As One within a Swoon -
Goes safely - where an open eye -
Would drop Him - Bone by Bone -

痛みが − ひどくなると −
何もかも呑み込んで −
奈落を忘我で覆うから −
記憶の足は
一周 − 横断 − 着地 −
夢遊病者の確かさで −
歩く − 目が開いていたら −
落ちていく − 骨また骨 −

 
 
 
F517 / J601 (1863)

A still - Volcano - Life -
That flickered in the night -
When it was dark enough to do
Without erasing sight -

A quiet - Earthquake style -
Too subtle to suspect
By natures this side Naples -
The North cannot detect

The solemn - Torrid - Symbol -
The lips that never lie -
Whose hissing Corals part - and shut -
And Cities - ooze away -

静かな − 火山の − 生活 −
夜に揺らめくひかり −
闇の深まる時刻になれば
視野を消さなくていい −

音のない − 地震の流儀 −
巧みに隠しとおす
ナポリの側の気質から −
北には見抜けない

厳かな − 灼熱の − 象徴 −
くちびるに嘘はない −
珊瑚がシューっと開いて − 閉じて −
街は − どろどろ流れ出す −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 04

 
 
 
F348 / J505 (1862)

I would not paint - a picture -
I'd rather be the One
It's bright impossibility
To dwell - delicious - on -
And wonder how the fingers feel
Whose rare - celestial - stir -
Evokes so sweet a torment -
Such sumptuous - Despair -

I would not talk, like Cornets -
I'd rather be the One
Raised softly to the Ceilings -
And out, and easy on -
Through Villages of Ether -
Myself endued Balloon
By but a lip of Metal -
The pier to my Pontoon -

Nor would I be a Poet -
It's finer - Own the Ear -
Enamored - impotent - content -
The License to revere,
A privilege so awful
What would the Dower be,
Had I the Art to stun myself
With Bolts - of Melody!

絵は − 描かない −
それよりもただ
味わって − いたい −
その見えない光を
触れてみたい − 稀な − 昂揚 −
その手を走りぬけた
それは甘い受苦 −
ありあまる − 絶望 −

コルネットで,話さない −
それよりもただ
天井までふわふわと −
窓の外,ゆらゆらと −
風の村を通る−
私は旋律の気球
金属の唇ひとつで −
桟橋に繋がれた船 −

詩人にもならない −
耳があれば − 素敵 −
夢中で − 無力で − 満足で −
仰ぎ見てもいい,
特権は度外れて
どんな天賦の才だろう,
自分を胸を打てるなら
旋律の − 稲妻で!

 
 
 
F351 / J507 (1862)

She sights a Bird - she chuckles -
She flattens - then she crawls -
She runs without the look of feet -
Her eyes increase to Balls -

Her Jaws stir - twitching - hungry -
Her Teeth can hardly stand -
She leaps, but Robin leaped the first -
Ah, Pussy, of the Sand,

The Hopes so juicy ripening -
You almost bathed your Tongue -
When Bliss disclosed a hundred Toes -
And fled with every one -

鳥を見て − 目を細め −
背を伸ばし − 身を這わせ −
ぬく手も見せずに走り −
瞳は黒ぐろと丸く −

顎はピクピク − 動いて − 餓えを −
歯もじっとしていられない −
跳躍,跳んだのは駒鳥が先 −
お前は,猫,砂の上,

希望は熟して汁を垂らし −
舌なめずりをしていたね −
至福は千の足指を出し −
ひとつ残らず駆け去った −

 
 
 
F355 / J510 (1862)

It was not Death, for I stood up,
And all the Dead, lie down -
It was not Night, for all the Bells
Put out their Tongues, for Noon.

It was not Frost, for on my Flesh
I felt Siroccos - crawl -
Nor Fire - for just my marble feet
Could keep a Chancel, cool -

And yet, it tasted, like them all,
The Figures I have seen
Set orderly, for Burial,
Reminded me, of mine -

As if my life were shaven,
And fitted to a frame,
And could not breathe without a key,
And 'twas like Midnight, some -

When everything that ticked - has stopped -
And space stares - all around -
Or Grisly frosts - first Autumn morns,
Repeal the Beating Ground -

But, most, like Chaos - Stopless - cool -
Without a Chance, or spar -
Or even a Report of Land -
To justify - Despair.

死ではなかった,立っていた,
死者は,寝ているもの −
夜ではなかった,どの鐘も
舌を出して,真昼を.

霜ではなかった,このからだ
熱い風が − 包んだ −
火でも − この足は大理石
内陣は,冷たいまま −

それなのに,どの,味もした,
目にした人の影は
整列して,埋葬へ,
私の時は,まるで −

剃り落とされて,
枠におさまり,
鍵がなくては息さえできず,
どこか真夜中の,気配 −

すべての針が動きを − 止め −
空間は睨みを − きかせ −
背筋の凍る − 初秋の朝に,
地面の鼓動が絶える −

何より,混沌の − 不断と − 冷気 −
偶然も,マストもなく −
陸地の知らせにさえ −
救われない − 絶望.

 
 
 
F359 / J328 (1862)

A Bird, came down the Walk -
He did not know I saw -
He bit an Angle Worm in halves
And ate the fellow, raw,

And then, he drank a Dew
From a convenient Grass -
And then hopped sidewise to the Wall
To let a Beetle pass -

He glanced with rapid eyes,
That hurried all abroad -
They looked like frightened Beads, I thought,
He stirred his Velvet Head. -

Like one in danger, Cautious,
I offered him a Crumb,
And he unrolled his feathers,
And rowed him softer Home -

Than Oars divide the Ocean,
Too silver for a seam,
Or Butterflies, off Banks of Noon,
Leap, plashless as they swim.

鳥が,道をおりてきた −
見られているとも知らず −
ミミズを半分に噛み切って
食べてしまった,生で,

それから,露を一滴のんだ
手近な葉っぱから −
それから横跳びで塀のほうへ
カブトムシに道を譲った −

目をくるくると動かして,
あちこちに視線を走らせた −
おびえたビーズの目だと思った,
ビロードの頭がピクッと動いた. −

用心ぶかく,身がまえて,
私がパン屑をさしだすと,
おもむろに羽根をひろげ,
家路へと漕ぎだした −

銀色の海を縫い目もつけず,
かきわけるオールより −
真昼の岸辺から水音もたてず,
飛びこんで泳ぐ,蝶よりそっと −

 
 
 
F360 / J512 (1862)

The Soul has Bandaged moments -
When too appalled to stir -
She feels some ghastly Fright come up
And stop to look at her -

Salute her, with long fingers -
Caress her freezing hair -
Sip, Goblin, from the very lips
The Lover - hovered - o'er -
Unworthy, that a thought so mean
Accost a Theme - so - fair -

The soul has moments of escape -
When bursting all the doors -
She dances like a Bomb, abroad,
And swings opon the Hours,

As do the Bee - delirious borne -
Long Dungeoned from his Rose -
Touch Liberty - then know no more -
But Noon, and Paradise

The Soul's retaken moments -
When, Felon led along,
With shackles on the plumed feet,
And staples, in the song,

The Horror welcomes her, again,
These, are not brayed of Tongue -

こころに包帯の瞬間 −
恐怖に縛られたまま −
醜い霊が近づいてきて
足を止めて,見た −

長い指で,歓迎 −
凍り付く髪を撫で −
口を,ゴブリン,啜る
恋人が − ためらった − 場所 −
許されない,劣情が
白い − 主題に − 触れる −

こころに逃亡の瞬間 −
扉を全部ぶち壊し −
爆弾のように,踊り出て,
時間のステップを踏む,

まるで蜂 − 半狂乱で −
薔薇のいない地下からやっと −
自由に触れて − あとはもう −
真昼だけ,楽園だけ -

こころに捕縛の瞬間 −
罪人は,引きずられ,
翼には足枷を,
歌声には,轡を,

恐怖が,また,出迎える,
舌も凍りつくなりゆき −

 
 
 
F365 / J338 (1862)

I know that He exists.
Somewhere - in silence -
He has hid his rare life
From our gross eyes.

'Tis an instant's play -
'Tis a fond Ambush -
Just to make Bliss
Earn her own surprise!

But - should the play
Prove piercing earnest -
Should the glee - glaze -
In Death's - stiff - stare -

Would not the fun
Look too expensive!
Would not the jest -
Have crawled too far!

彼がいるのは知っている.
どこかに − 黙り込んで −
隠れてめったに姿を見せない
詮索好きな私たちには.

これはつかの間の遊び −
すぐに見つかる隠れんぼ −
ただ無上の喜びに
驚きを添えるため!

でも − この遊びがもし
真剣勝負と知れるなら −
もし気晴らしに − 気が差して −
死の − 凝視が − 捕えるなら −

遊びにしては
高くつきはしないか!
悪戯にしては −
度が過ぎはしないか!

 
 
 
F372 / J341 (1862)

After great pain, a formal feeling comes -
The Nerves sit ceremonious, like Tombs -
The stiff Heart questions ‘was it He, that bore,'
And ‘Yesterday, or Centuries before'?

The Feet, mechanical, go round -
A Wooden way
Of Ground, or Air, or Ought -
Regardless grown,
A Quartz contentment, like a stone -

This is the Hour of Lead -
Remembered, if outlived,
As Freezing persons, recollect the Snow -
First - Chill - then Stupor - then the letting go -

激痛のあとで,よそ行きの感情が来る −
列席した神経は,墓のようで −
こわばった心が訊く 「耐えたのは,彼,」
「昨日,それとも数世紀前?」

脚が,機械的に,巡回 −
木の道を
地上か,中空か,どこなのか −
どうでもよくなって,
クオーツの自足,石のように −

これが鉛の時間 −
生き抜けば,思い出す,
凍傷が,雪を呼び起こすように −
寒くなって − 遠くなって − いなく,なる −

 
 
 
F373 / J501 (1862)

This World is not conclusion.
A Species stands beyond -
Invisible, as Music -
But positive, as Sound -
It beckons, and it baffles -
Philosophy, dont know -
And through a Riddle, at the last -
Sagacity, must go -
To guess it, puzzles scholars -
To gain it, Men have borne
Contempt of Generations
And Crucifixion, shown -
Faith slips - and laughs, and rallies -
Blushes, if any see -
Plucks at a twig of Evidence -
And asks a Vane, the way -
Much Gesture, from the Pulpit -
Strong Hallelujahs roll -
Narcotics cannot still the Tooth
That nibbles at the soul -

この世界に結末はない.
新しい種が対岸に −
音楽のように,見えない −
でも確かに,聞こえる −
手招きし,煙に巻く −
哲学には,分からない −
そしていつの日か,謎を −
第六感は,越えていく −
学者は,思い悩む −
手に入れようと,人間は
累代の恥辱に耐え
磔刑を,演じてきた −
信仰は転んで − 笑って,また立って −
見られたら,赤くなる −
証拠の枝を拾い −
風見に,行き先を訊く −
説教壇で,腕を振り −
ハレルヤが鳴り渡る −
こころを齧りとっていくこの
歯に麻酔は効かない −

 
 
 
F383 / J585 (1862)

I like to see it lap the Miles -
And lick the Valleys up -
And stop to feed itself at Tanks -
And then - prodigious step

Around a Pile of Mountains -
And supercilious peer
In Shanties - by the sides of Roads -
And then a Quarry pare

To fit it's sides
And crawl between
Complaining all the while
In horrid - hooting stanza -
Then chase itself down Hill -

And neigh like Boanerges -
Then - prompter than a Star
Stop - docile and omnipotent
At it's own stable door -

見ていたい − 数マイルひと呑みで −
谷をぺろりと舐めていき−
タンクに寄って餌を食べると −
あとは − 駆ける駆ける

積み上げた山脈をぐるり −
居丈高なまなざしで
道に並ぶ − 小屋をのぞいて −
採石場を削ぎ落とし

幅を合わせて
這い進むから
不平の言いどおしで
野卑な − 韻律の野次 −
転がるように丘をおり −

ボアネルゲの嘶きで −
そして − 星よりも速く
止まる − 従順で全能で
馬小屋の家に帰る −

 
 
 
F401 / J365 (1862)

Dare you see a Soul at the "White Heat"?
Then crouch within the door -
Red - is the Fire's common tint -
But when the vivid Ore

Has vanquished Flame's conditions -
It quivers from the Forge
Without a color, but the Light
Of unannointed Blaze -

Least Village, boasts it's Blacksmith -
Whose Anvil's even ring
Stands symbol for the finer Forge
That soundless tugs - within -

Refining these impatient Ores
With Hammer, and with Blaze
Until the designated Light
Repudiate the Forge -

「白熱」 のこころを見せようか?
なかに入ってしゃがんで −
火の色は普通 − 赤 −
だけどきらめく鉱石が

火の法則に打ち勝てば −
石は炉から震え出て
色をなくし,光だけが
聖別前の輝き −

村にひとりは自慢の鍛冶屋 −
規則正しい金属音は
べつの鍛冶場の象徴
内側で − 静かに腕をふるう −

我慢できない鉱石を
ハンマーで,炎で鍛え
やがてたどり着いた光が
鍛冶場を撥ねのける −

 
 
 
F407 / J670 (1862)

One need not be a Chamber - to be Haunted -
One need not be a House -
The Brain has Corridors - surpassing
Material Place -

Far safer, of a midnight meeting
External Ghost
Than it's interior confronting -
That cooler Host -

Far safer, through an Abbey gallop,
The Stones a'chase -
Than unarmed, one's a'self encounter -
In lonesome Place -

Ourself behind ourself, concealed -
Should startle most -
Assassin hid in our Apartment
Be Horror's least -

The Body - borrows a Revolver -
He bolts the Door -
O'erlooking a superior spectre -
Or More -

そこが寝室でなくても − 憑くことはある −
そこが屋敷でなくても −
脳の回廊は − 桁違いに多い
物質世界とは −

致命傷は,真夜中に会う
外界の霊より
内面で向かい合う −
氷の旅団 −

致命傷は,崩落を逃れる,
修道院より −
無防備で,自分自身に遭う −
孤立世界 −

自分の後ろに隠れた自分が −
無上の戦慄 −
家のどこかに隠れた刺客も
芥子粒の恐怖 −

身体が − 拳銃を借り −
戸に鍵をかけ −
はるかに危険な霊を見落とす −
あるいはもっと −

 
 
 
F409 / J303 (1862)

The Soul selects her own Society -
Then - shuts the Door -
To her divine Majority -
Present no more -

Unmoved - she notes the Chariots - pausing -
At her low Gate -
Unmoved - an Emperor be kneeling
Opon her Mat -

I've known her - from an ample nation -
Choose One -
Then - close the Valves of her attention -
Like Stone -

こころは交際相手を選び −
扉を − 閉める −
この気高い多数派に −
新顔はいらない −

無表情 − ほら,馬車が − とまる −
低い門の前に −
無表情 − 皇帝がひざまずく
靴拭いの上に −

知っている − 無数の男女の中から −
ひとり選び −
すぐに − 興味の弁を閉ざす −
石のように −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 03

 
 
 
F288 / J574 (1862)

My first well Day - since many ill -
I asked to go abroad,
And take the Sunshine in my hands
And see the things in Pod -

A'blossom just - when I went in
To take my Chance with pain -
Uncertain if myself, or He,
Should prove the strongest One.

The Summer deepened, while we strove -
She put some flowers away -
And Redder cheeked Ones - in their stead -
A fond - illusive way -

To Cheat Herself, it seemed she tried -
As if before a Child
To fade - Tomorrow - Rainbows held
The Sepulchre, could hide.

She dealt a fashion to the Nut -
She tied the Hoods to Seeds -
She dropped bright scraps of Tint, about -
And left Brazilian Threads

On every shoulder that she met -
Then both her Hands of Haze
Put up - to hide her parting Grace
From our unfitted eyes -

My loss, by sickness - Was it Loss?
Or that Etherial Gain
One earns by measuring the Grave -
Then - measuring the Sun -

長い病気が − 終わった日 −
外に出してもらい,
陽射しを手のひらに包み
ふくらんだ鞘を見た −

花ざかり − 寝込んだ頃は
一か八か痛みと勝負 −
自分と,相手のどちらが,
勝ち残るかも分からずに.

戦ううちに,夏は深まり −
仕舞いこまれ花もあり −
かわりには − 赤らんだ頬 −
優しく − 惑わすように −

夏が,自分を騙そうとして −
死んでいく子どもの
明日に − 虹をかけ
墓を隠してしまうように.

木の実も流行にあわせ −
種のフードの紐を結び −
鮮やかな色の布切れを,散らし −
ブラジル色の糸くずも

出会った肩に置いていき −
それから靄の両手を − 上げて
立ち去る姿をそっと隠した
私達には見せられないと −

病気が、奪ったもの − 奪った?
天に恵まれたのかも
得るものがある − 墓を知り −
その後で − 太陽を見れば −

 
 
 
F291 / J311 (1862)

It sifts from Leaden Sieves -
It powders all the Wood -
It fills with Alabaster Wool
The Wrinkles of the Road -

It scatters like the Birds -
Condenses like a Flock -
Like Juggler's Figures situates
Opon a baseless Arc -

It traverses yet halts -
Disperses as it stays -
Then curls itself in Capricorn -
Denying that it was -

鉛のふるいを通り −
森に隈なくかかり −
雪花石膏のウールで
道のしわを埋める −

鳥のように散り −
羊のように集う −
手品師の手業のように
足のない弧を描く −

越えてはとまり −
離れてはやすむ −
それから山羊座に丸くなり −
痕跡もぬぐい去る −

 
 
 
F294 / J264 (1862)

A Weight with Needles on the pounds -
To push, and pierce, besides -
That if the Flesh resist the Heft -
The puncture - Cooly tries -

That not a pore be overlooked
Of all this Compound Frame -
As manifold for Anguish -
As Species - be - for name.

無数の針が連打する −
圧しかかり,かつ,貫いて −
皮膚が重みに足掻いても −
平然と − また串刺し −

毛穴ひとつも逃さない
組み立てられたこのからだ −
責め苦にも千の作法 −
種に − 付いた − 名前ほど.

 
 
 
F306 / J278 (1862)

A Shady friend - for Torrid days -
Is easier to find -
Than one of higher temperature
For Frigid - hour of mind -

The Vane a little to the East -
Scares Muslin souls - away -
If Broadcloth Hearts are firmer
Than those of Organdy -

Who is to blame? The Weaver?
Ah, the bewildering thread!
The Tapestries of Paradise
So notelessly - are made!

暑さをしのぐ − 日陰の友は −  すぐに見つかる −
凍てつく夜を暖めてくれる
ひとは − どこにいるの −

風見がすこし東を向けば −
モスリンのこころは − 怖じ気づく −
ブロードの心がオーガンジーより
丈夫に出来ているなら −

誰が悪いの? 織工さん?
ひとを困らせる縒り糸!
楽園のタペストリーは
人知れず − 織り上げられた!

 
 
 
F312 / J252 (1862)

I can wade Grief -
Whole Pools of it -
I'm used to that -
But the least push of Joy
Breaks up my feet -
And I tip - drunken -
Let no Pebble - smile -
'Twas the New Liquor -
That was all!

Power is only Pain -
Stranded - thro' Discipline,
Till Weights - will hang -
Give Balm - to Giants -
And they'll wilt, like Men -
Give Himmaleh -
They'll carry - Him!

哀しみの沼地を −
渉っていける −
これには慣れた −
でも喜びのひと押しで
この足はよろめき −
転倒 − 酔い心地 −
石ころが − 笑おうと −
これは新しいワイン −
それだけ!

力はただ痛みが −
座礁して − 錬磨され,
寄りかかった − 加重 −
痛み止めを − 巨人に塗れば −
弱り果て,人並みに −
ヒマラヤを乗せれば −
その肩に − 支える!

 
 
 
F314 / J254 (1862)

"Hope" is the thing with feathers -
That perches in the soul -
And sings the tune without the words -
And never stops - at all -

And sweetest - in the Gale - is heard -
And sore must be the storm -
That could abash the little Bird
That kept so many warm -

I've heard it in the chillest land -
And on the strangest Sea -
Yet - never - in Extremity,
It asked a crumb - of me.

「希望」 には羽が生えていて −
こころを止まり木にする −
歌詞のない歌をさえずって −
休むことを − 知らない −

強風のなか − 歌声は − 甘美で −
どれほど激しい嵐だろう −
ひとの心を温めてやまない
小鳥を怯ませるのなら −

極寒の大地で耳にした −
地図にない海域でも −
なのに − どれだけ − 苦しい時も,
パン屑ひとつ − 求めなかった.

 
 
 
F319 / J290 (1862)

Of Bronze - and Blaze -
The North - tonight -
So adequate - it forms -
So preconcerted with itself -
So distant - to alarms -
An Unconcern so sovreign
To Universe, or me -
Infects my simple spirit
With Taints of Majesty -
Till I take vaster attitudes -
And strut opon my stem -
Disdaining Men, and Oxygen,
For Arrogance of them -

My Splendors, are Menagerie -
But their Competeless Show
Will entertain the Centuries
When I, am long ago,
An Island in dishonored Grass -
Whom none but Daisies, know -

ブロンズに − 輝く
北が − 今夜 −
一糸 − 乱れず −
用意周到 −
泰然 − 自若 −
宇宙にも,私にも −
容赦なく無関心で
単純なこの心は
偉観に汚染され −
それなら私だって −
茎の上で反りかえり −
人間の,酸素の,
傲慢を嗤う −

私の光は,サーカス −
動物たちのショーは
世紀を超えた娯楽
私自身は,はるか過去,
草地に浮かぶ汚名の島 −
雛菊だけが,知っている −

 
 
 
F320 / J258 (1862)

There's a certain Slant of light,
Winter Afternoons -
That oppresses, like the Heft
Of Cathedral Tunes -

Heavenly Hurt, it gives us -
We can find no scar,
But internal difference -
Where the Meanings, are -

None may teach it - Any -
'Tis the Seal Despair -
An imperial affliction
Sent us of the Air -

When it comes, the Landscape listens -
Shadows - hold their breath -
When it goes, 'tis like the Distance
On the look of Death -

あの光の傾きは,
冬の午後 −
ずしりと,のしかかる
大聖堂の調べのように −

聖なる傷を,遺す −
痕は目に見えない,
心のなかにだけ −
意味がそこに,宿る −

人には言えない − 誰も −
それは絶望の刻印 −
天国の災禍
空が送り込んだ −

到来は,風景の聴き耳 −
影の − 潜めた息 −
消失は,遠ざかる距離
その横顔は死 −

 
 
 
F325 / J322 (1862)

There came a Day - at Summer's full -
Entirely for me -
I thought that such - were for the Saints -
Where Resurrections - be -

The Sun - as common - went abroad -
The Flowers - accustomed - blew -
As if no soul - that Solstice passed -
Which maketh all things new.

The time was scarce profaned - by speech -
The symbol of a word
Was needless - as at Sacrament -
The Wardrobe - of Our Lord -

Each was to each - the sealed church -
Permitted to commune - this time -
Lest we too awkward - show -
At "Supper of the Lamb."

The hours slid fast - as hours will -
Clutched tight - by greedy hands -
So - faces on two Decks - look back -
Bound to opposing Lands -

And so - when all the time had failed -
Without external sound -
Each - bound the other's Crucifix -
We gave no other bond -

Sufficient troth - that we shall rise -
Deposed - at length - the Grave -
To that New Marriage -
Justified - through Calvaries of Love!

夏が高みに届いた − その日が −
私ひとりのものに −
こんな一日は − 復活を待つ −
聖者たちの − ものだと −

太陽は − 変わらず − 歩み −
花も − いつも通り − 開く −
至点を越え − すべて塗り替えた −
こころに構いもせず.

会話が汚すことのない − 時間 −
伝えるための言葉は
要らない − 礼典に −
主のローブが −要らないように −

たがいに相手が − 約束の教会 −
この時に − 聖餐を許された −
「主の晩餐」 の − 席で −
取り乱さないように.

変わらぬ速さで − 零れる時間を −
ぎゅっと掴んだ − 欲深い手 −
海をはさんで − 見つめ合う −
船は反対の航路を −

そして − 時が音もなくすべて −
流れ落ちたあと −
私達 − たがいの十字架に誓う −
たった一つの契り −

復活を − 信じてさえいれば −
墓も − いつか − 退いて −
新しい結婚が − 赦される
愛のカルヴァリの果てに!

 
 
 
F330 / J273 (1862)

He put the Belt around my life -
I heard the Buckle snap -
And turned away, imperial,
My Lifetime folding up -
Deliberate, as a Duke would do
A Kingdom's Title Deed -
Henceforth - a Dedicated sort -
A Member of the Cloud -

Yet not too far to come at call -
And do the little Toils
That make the Circuit of the Rest -
And deal occasional smiles
To lives that stoop to notice mine -
And kindly ask it in -
Whose invitation, know you not
For Whom I must decline?

彼がベルトで私を締める −
留め金の鳴る音がした −
権高に,背を向けて,
この生涯を折りたたむ −
領地の権利証書をしまう
公爵の,慎重さで −
これ以降 − 捧げられた身 −
末席を汚して −

それでも呼べば駆けつけて −
雑用をこなす距離
その他大勢を見て回り −
時には微笑みをみせる
こんな私を気に留めてくれ −
招いてくれるひとに −
知りませんか − その招待を
誰のために断るのか?

 
 
 
F337 / J607 (1862)

Of nearness to her sundered Things
The Soul has special times -
When Dimness - looks the Oddity -
Distinctness - easy - seems -

The Shapes we buried, dwell about,
Familiar, in the Rooms -
Untarnished by the Sepulchre,
The Mouldering Playmate comes -

In just the Jacket that he wore -
Long buttoned in the Mold
Since we - old mornings, Children - played -
Divided - by a world -

The Grave yields back her Robberies -
The Years, our pilfered Things -
Bright Knots of Apparitions
Salute us, with their wings -

As we - it were - that perished -
Themself - had just remained till we rejoin them -
And 'twas they, and not ourself
That mourned -

引き裂かれた物の近さに
こころが気づく時がある −
ぼんやりが − 異様に見え −
はっきりが − 普通に − 思える −

葬った人影が,すぐそこに,
部屋の中,見慣れて −
地下の変色もなく,
朽ちていく遊び友だち −

この上着には見覚えがある −
ボタンも長く土のなか
私たち − 遠い朝,子どもで − あそんだ −
世界が − 引き離すまで −

墓場が盗品を返しにくる −
小刻みに,くすねた歳月 −
光を放つ一団が
翼をひろげ,挨拶に −

死んだのは − むしろ − 私たち −
あのひとは − 再会を待っているだけ−
だから,喪はここにはなく
向こう側に −

 
 
 
F340 / J280 (1862)

I felt a Funeral, in my Brain,
And Mourners to and fro
Kept treading - treading - till it seemed
That Sense was breaking through -

And when they all were seated,
A Service, like a Drum -
Kept beating - beating - till I thought
My mind was going numb -

And then I heard them lift a Box
And creak across my Soul
With those same Boots of Lead, again,
Then Space - began to toll,

As all the Heavens were a Bell,
And Being, but an Ear,
And I, and Silence, some strange Race
Wrecked, solitary, here -

And then a Plank in Reason, broke,
And I dropped down, and down -
And hit a World, at every plunge,
And Finished knowing - then -

葬式をしていた,頭のなかで,
弔問客がいったりきたり
ミシミシ − ミシミシ − 歩きつづけて
五感がやぶれていくようで −

それから席につきおわり,
葬礼が,太鼓のように −
ドンドン − ドンドン − 叩きつづけて
意識が麻痺していくようで −

それから箱を持ちあげて
こころをギーッと横切った
鉛の靴がまた,軋ませて,
それから空間が − ゴーンと鳴ると,

幾多の天国と,被造物が
鐘と,耳の,一対と化し,
異種の,わたしと,無音だけ
彼方の,ここに,投棄され −

それから理性の床板が,砕け,
落ちていく,下へ,下へ −
飛び込むたびに,世界にぶつかり,
もう,知ることは − なく −

 
 
 
F341 / J281 (1862)

'Tis so appalling - it exhilirates -
So over Horror, it half captivates -
The Soul stares after it, secure -
To know the worst, leaves no dread more -

To scan a Ghost, is faint -
But grappling, conquers it -
How easy, Torment, now -
Suspense kept sawing so -

The Truth, is Bald - and Cold -
But that will hold -
If any are not sure -
We show them - prayer -
But we, who know,
Stop hoping, now -

Looking at Death, is Dying -
Just let go the Breath -
And not the pillow at your cheek
So slumbereth -

Others, can wrestle -
Your's, is done -
And so of Wo, bleak dreaded - come,
It sets the Fright at liberty -
And Terror's free -
Gay, Ghastly, Holiday!

あまりの怖さに − 色めき立つ −
戦慄を超え,とりこになる −
こころは背中を,見送って −
もう恐れることはないと −

霊を見つめれば,気が遠く −
つかみ合うなら,組み伏せる −
そうなれば,責め苦なんて −
宙吊りが何より痛い −

真実は,あらわで − 冷たい −
でも変わらない −
迷うこころには −
祈りを − 見せる −
私達,知っているから,
もう,望まない −

死を見れば,死に近づく −
ただ息を手放せば −
あなたの頬を包みこむ
枕もなくなって −

あがく人も,いる −
あなたは,おしまい −
遠く恐れた,悲嘆が − そこに,
もう動悸はとまらない −
恐怖は解き放たれて −
陽気な,亡霊の,休日!

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 02

 
 
 
F224 / J198 (1861)

An awful Tempest mashed the air -
The clouds were gaunt, and few -
A Black - as of a spectre's cloak
Hid Heaven and Earth from view -

The creatures chuckled on the Roofs -
And whistled in the air -
And shook their fists -
And gnashed their teeth -
And swung their frenzied hair -

The morning lit - the Birds arose -
The Monster's faded eyes
Turned slowly to his native coast -
And peace - was Paradise!

あらしが空をすり潰す −
雲はやつれて,まばら −
黒が − 亡霊の外套で
天地を覆い隠した −

屋根でケタケタ笑う声 −
口笛が空に響く −
振りかざす拳 −
歯ぎしりの音 −
振り乱しもつれた髪 −

朝が射して − 鳥がたつ −
化け物の霞んだ目は
ようやく故郷の海岸に向き −
平穏は − 楽園!

 
 
 
F232 / J203 (1861)

He forgot - and I - remembered -
'Twas an everyday affair -
Long ago as Christ and Peter -
"Warmed them" at the "Temple fire".

"Thou wert with him" - quoth "the Damsel"?
"No" - said Peter - 'twas'nt me -
Jesus merely "looked" at Peter -
Could I do aught else - to Thee?

彼は忘れて − 私は − 今も −
それはよくあること −
かつてキリストとペテロも −
「神殿」 で 「火を囲んだ.」

「少女」 がきいた − 「一緒にいたひと?」
「違う」 − とペテロ − 私じゃない −
エスはペテロを 「見た」 だけ −
それ以上 − あなたに − 何を?

 
 
 
F236 / J324 (1861)

Some - keep the Sabbath - going to church -
I - keep it - staying at Home -
With a Bobolink - for a Chorister -
And an Orchard - for a Dome -

Some - keep the Sabbath, in Surplice -
I - just wear my wings -
And instead of tolling the bell, for church -
Our little Sexton - sings -

"God" - preaches - a noted Clergyman -
And the sermon is never long,
So - instead of getting to Heaven- at last -
I'm - going - all along!

ひとは − 教会で − 安息日を守る −
私は − 家で − 守っている −
ボボリンクが − 聖歌隊員 −
果樹園が − 丸屋根 −

ひとは − 聖衣で,安息日を守る −
私は − 翼をつけるだけ −
教会のため,鐘は鳴らさず,
小さな教会守が − さえずる −

「神様」 が − 説教 − 牧師も形なし −
お話はいつも短めに,
だから − たどり着く苦労など − 知らず −
私は − ずっと − 天国にいる!

 
 
 
F238 / J187 (1861)

How many times these low feet staggered -
Only the soldered mouth can tell -
Try - can you stir the awful rivet -
Try - can you lift the hasps of steel!

Stroke the cool forehead - hot so often -
Lift - if you care - the listless hair -
Handle the adamantine fingers
Never a thimble - more - shall wear -

Buzz the dull flies - on the chamber window -
Brave - shines the sun through the freckled pane -
Fearless - the cobweb swings from the ceiling -
Indolent Housewife - in Daisies - lain!

何度その足が疲れに縺れたか −
言えるのは鎖されたこの口だけ −
ほら − 堅い鋲を動かしてみて −
ほら − 鋼の留め金を上げてみて!

触って −冷たい額 − 熱も失せた −
手に取って − かまうなら − 艶のない髪 −
硬石の指も握りしめて
二度と − 指ぬきも − 付けない −

蠅がぶつかる − 小部屋の窓 −
太陽が − ガラスのそばかすを抜け −
蜘蛛の巣が − 我が物顔で天井に揺れ −
怠けた主婦は − 雛菊に − 抱かれて!

 
 
 
F240 / J269 (1861)

Bound a Trouble - and Lives will bear it -
Circumscription - enables Wo -
Still to anticipate - Were no limit -
Who were sufficient to Misery?

State it the Ages - to a cipher -
And it will ache contented on -
Sing, at it's pain, as any Workman -
Notching the fall of the even Sun -

悩みを区切れば − 抱えていける −
線引きすれば − 悲嘆にも −
未来がある − 限りない −
不幸に耐えられる?

歳月を − ゼロまで − 数えれば −
機嫌よく疼きつづける −
痛みに合わせ職人のうた −
時間どおりの入り日を刻む −

 
 
 
F243 / J286 (1861)

That after Horror - that 'twas us -
That passed the mouldering Pier -
Just as the Granite crumb let go -
Our Savior, by a Hair -

A second more, had dropped too deep
For Fisherman to plumb -
The very profile of the Thought
Puts Recollection numb -

The possibility - to pass
Without a moment's Bell -
Into Conjecture's presence
Is like a Face of Steel -
That suddenly looks into our's
With a metallic grin -
The Cordiality of Death -
Who drills his Welcome in -

恐怖の後が − 私たち −
崩れる桟橋を越え −
御影石が粉々になった −
間一髪,救世主が −

あと一秒で,届かない距離
漁師のおもりでも −
考えがよぎるだけで
回想は感覚を失う −

時を告げる鐘もなく −
確実に − 越えていき
憶測の面前に立つなら −
それは鋼鉄の顔面 −
前触れもなく覗きこむ
金属的な笑みで −
死のまごころが −
歓待をねじ込んでくる −

 
 
 
F256 / J285 (1861)

The Robin's my Criterion for Tune -
Because I grow - where Robins do -
But, were I Cuckoo born -
I'd swear by him -
The ode familiar - rules the Noon -
The Buttercup's, my whim for Bloom -
Because, we're Orchard sprung -
But, were I Britain born,
I'd Daisies spurn -

None but the Nut - October fit -
Because - through dropping it,
The Seasons flit - I'm taught -
Without the Snow's Tableau
Winter, were lie - to me -
Because I see - New Englandly -
The Queen, discerns like me -
Provincially -

駒鳥が歌ごえの基準 −
おなじ場所で − 育ったから −
カッコウの産まれなら −
カッコウで決まり −
なじみの唄に − 真昼は過ぎる −
金鳳花が,気に入りの花 −
果樹園が,揺りかごだったから −
でも,イギリスの産まれなら,
雛菊は嫌い −

十月に合うのは − 木の実だけ −
落ちるたびに − 季節の
足音がすると − 習ったから −
雪景色のない冬なんて
嘘 − 私に言わせれば −
ニューイングランド風に − 見ているから −
女王も,私と変わらない −
土地の目で見ている −

 
 
 
F259 / J287 (1861)

A Clock stopped -
Not the Mantel's -
Geneva's farthest skill
Cant put the puppet bowing -
That just now dangled still -

An awe came on the Trinket!
The Figures hunched - with pain -
Then quivered out of Decimals -
Into Degreeless noon -

It will not stir for Doctor's -
This Pendulum of snow -
The Shopman importunes it -
While cool - concernless No -

Nods from the Gilded pointers -
Nods from the Seconds slim -
Decades of Arrogance between
The Dial life -
And Him -

時計が止まった −
炉棚ではなく −
ジュネーブの熟練の技でも
人形はお辞儀をしない −
糸にぶらさがったまま −

ほんの飾りにもにじむ畏怖!
数字は痛みに − うずくまり −
十進法から震え出て −
零度の午後につどう −

医者の助けも求めない −
この雪の振り子は −
店員が肩を揺らしても −
冷たい − 酷薄な否を −

鍍金した針がうなずく −
痩せた秒針がうなずく −
数十年の奢りのあと
目盛りの暮らしから −
向こうへ −

 
 
 
F269 / J249 (1861)

Wild nights - Wild nights!
Were I with thee
Wild nights should be
Our luxury!

Futile - the winds -
To a Heart in port -
Done with the Compass -
Done with the Chart!

Rowing in Eden -
Ah - the Sea!
Might I but moor - tonight -
In thee!

嵐の夜 − 嵐の夜!
あなたといれば
嵐の夜も
甘いひととき!

たわいない − 風も −
こころが港にいれば −
羅針盤もいらない −
海図もいらない!

エデンを漕ぎすすむ −
そう − この海!
碇をおろせたら − 今夜 −
あなたに!

 
 
 
F276 / J492 (1862)

Civilization - spurns - the Leopard!
Was the Leopard - bold?
Deserts - never rebuked her Satin -
Ethiop - her Gold -
Tawny - her Customs -
She was Conscious -
Spotted - her Dun Gown -
This was the Leopard's nature - Signor -
Need - a keeper - frown?

Pity - the Pard - that left her Asia!
Memories - of Palm -
Cannot be stifled - with Narcotic -
Nor suppressed - with Balm -

文明が − 豹を − 締め出す!
生意気な − 豹だった?
砂漠ではサテンも良くて −
エチオピアでは − 金色も −
黄褐色で − 通してきた −
気付いている −
焦げ茶のガウンは − まだら −
これが豹の − 生まれつきです −
飼い主が − 苛立つ − こと?

可哀相 − アジアを出た − 豹は!
椰子の木の − 記憶は −
抑えられない − 麻酔でも −
押し殺せない − 香油でも −

 
 
 
F279 / J664 (1862)

Of all the Souls that stand create -
I have Elected - One -
When Sense from Spirit - files away -
And Subterfuge - is done -
When that which is - and that which was -
Apart - intrinsic - stand -
And this brief Drama in the flesh -
Is shifted - like a Sand -
When Figures show their royal Front -
And Mists - are carved away,
Behold the Atom - I preferred -
To all the lists of Clay!

創られた魂のすべてから −
選び取った − ひとり −
五感が精神を − 後にして
言葉の逃げ場も − なく −
あるものと − あったものとが −
離れて − それぞれ − 際立ち −
地上の短いこの劇は −
振り落とされた − 一粒の砂 −
人びとが真の姿を見せ −
霧が除かれた − その時は,
この原子を見よ − 好きだった −
居並ぶどんな土よりも!

 
 
 
F284 / J689 (1862)

The Zeros taught Us - Phosphorus -
We learned to like the Fire
By handling Glaciers - when a Boy -
And Tinder - guessed - by power

Of Opposite - to equal Ought -
Eclipses - Suns - imply -
Paralysis - our Primer dumb
Unto Vitality -

燐は − ゼロに教わった −
火を好きになるきっかけは
氷河で遊んだ − 少年期 −
火種の − 力に − 気づいたのは −

真逆の − 釣り合う何か −
蝕は − 太陽の − 暗示 −
麻痺は − 無言の教科書 −
生命力の −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 01

 
 
 
F23 / J18 (1858)

In the name of the Bee -
And of the Butterfly -
And of the Breeze - Amen!

蜂と − 蝶と − そよ風の
御名によって − アーメン!

 
 
 
F32 / J12 (1858)

The morns are meeker than they were -
The nuts are getting brown -
The berry's cheek is plumper -
The Rose is out of town.

The maple wears a gayer scarf -
The field a scarlet gown -
Lest I sh'd be old fashioned
I'll put a trinket on.

朝は日増しに穏やかになり −
木の実は色づいてくる −
ベリーの頬は丸みを帯び −
薔薇は町を後にした.

楓は派手なスカーフをまとい −
野は紅のガウンを −
流行りに遅れないように
指輪くらいはつけようか.

 
 
 
F90 / J140 (1859)

An altered look about the hills -
A Tyrian light the village fills -
A wider sunrise in the morn -
A deeper twilight on the lawn -
A print of a vermillion foot -
A purple finger on the slope -
A flippant fly opon the pane -
A spider at his trade again -
An added strut in Chanticleer -
A flower expected everywhere -
An axe shrill singing in the woods -
Fern odors on untravelled roads -
All this and more I cannot tell -
A furtive look you know as well -
And Nicodemus' Mystery
Receives it's annual reply!

丘にいつもと違う顔つき −
村に溢れる貝紫の陽ざし −
朝を呑みこんでいく日の出 −
芝を染めあげていく残り日 −
傾斜には朱色の足跡と −
紫の爪跡がひとつづつ −
窓ガラスにはうるさい蠅 −
仕事をはじめたのは蜘蛛 −
雄鶏のそり返る鶏冠 −
いたる所に花の気配 −
森にはかん高い斧の響き −
けもの道にはシダの匂い −
見落したのは他にもあって −
あなたもよく知るしのび足 −
こうしてニコデモの疑問は
年ごとにその答えを得る!

 
Line 15: Nicodemus' Mystery  ニコデモの疑問
  ひとの再生を説くキリストに,パリサイ人のニコデモが問う.「老人が生まれる,というようなことがありますかな? 母の胎内に入り,再び生まれてくると?」(ヨハネによる福音書,第三章)

 
 
 
F122 / J130 (1859)

These are the days when Birds come back -
A very few - a Bird or two -
To take a backward look.

These are the days when skies resume
The old - old sophistries of June -
A blue and gold mistake.

Oh fraud that cannot cheat the Bee.
Almost thy plausibility
Induces my belief,

Till ranks of seeds their witness bear -
And softly thro' the altered air
Hurries a timid leaf.

Oh sacrament of summer days,
Oh Last Communion in the Haze -
Permit a child to join -

Thy sacred emblems to partake -
Thy consecrated bread to take
And thine immortal wine!

こんな日和には鳥が舞いもどる −
数える程の − 一羽か二羽が −
来た道に目を向けて.

こんな日和には空が繰りかえす −
古い − 古い六月の詭弁 −
青と金の誤解.

蜜蜂はだませないこの詐欺.
お前の口車になかば
乗せられた私は,

列をなす種の証言を聞き −
様変りの空を揺れる葉が
そっと急ぐのを見る.

夏の日々を清める礼典,
靄のなかで最後の晩餐 −
招かれた子どもは −

お前の聖なる印にあずかり −
聖別されたパンをうけとり
不死のワインを飲む!

 
※Indian summer (≒小春日和)
合衆国北部で晩秋に風がなく,温暖で乾燥した気候が靄のかかった大気とともにつづく期間.(オックスフォード英語辞典)

 
 
 
F124 / J216 (1861)

Safe in their Alabaster Chambers -
Untouched by Morning -
And untouched by noon -
Sleep the meek members of the Resurrection,
Rafter of Satin and Roof of Stone -

Grand go the Years,
In the Crescent above them -
Worlds scoop their Arcs -
And Firmaments - row -
Diadems - drop -
And Doges - surrender -
Soundless as Dots,
On a Disc of Snow.

アラバスターの寝室で −
朝にも触れられず −
昼にも触れられず −
復活を待つ人びとは安らかに眠る,
サテンの垂木に石の屋根 −

歳月は歩みゆく,
足跡は頭上で三日月に −
世界は弧をえがき −
蒼穹は − 漕ぎ進む −
王冠は − 滑り落ち −
総督は − 膝をつく −
点々と音もなく,
円い雪のうえに.

 
 
 
F129 / J80 (1859)

Our lives are Swiss -
So still - so Cool -
Till some odd afternoon
The Alps neglect their Curtains
And we look farther on!

Italy stands the other side!
While like a guard between -
The solemn Alps -
The siren Alps
Forever intervene!

生活はスイス −
静かで − 冷たい −
ふとした午後に
アルプスがカーテンを閉め忘れ
その先をのぞき見る!

イタリアが向こう側に!
間に入り見張るのは −
厳格なアルプス −
誘惑のアルプス
永遠に邪魔をする!

 
 
 
F134 / J213 (1860)

Did the Harebell loose her girdle
To the lover Bee
Would the Bee the Harebell hallow
Much as formerly?

Did the "Paradise" - persuaded -
Yield her moat of pearl -
Would the Eden be an Eden,
Or the Earl - an Earl?

桔梗が愛する蜂の前
帯をゆるめたら
蜂は変わらず桔梗に
身を捧げる?

「楽園」 が − 説きふせられて −
真珠の堀を明け渡したら −
エデンはエデンのまま?
伯爵は − 伯爵のまま?

 
 
 
F138 / J126 (1860)

To fight aloud, is very brave -
But gallanter, I know
Who charge within the bosom
The Cavalry of Wo -

Who win, and nations do not see -
Who fall - and none observe -
Whose dying eyes, no Country
Regards with patriot love -

We trust, in plumed procession
For such, the Angels go -
Rank after Rank, with even feet -
And Uniforms of snow.

公然と戦えば,勇ましい −
でももっと,勇敢なのは
胸の中で突撃する
悲哀の騎兵隊 −

勝利を,国民は目にしない −
敗北に − 誰も気付かない −
死にゆく目に,どんな国も
愛国心を注がない −

私達は,信じている
天使は行進してくれると −
翼をならべ,足並みをそろえ −
雪の制服を着て.

 
 
 
F165 / J175 (1860)

I have never seen ‘Volcanoes' -
But, when Travellers tell
How those old - phlegmatic mountains
Usually so still -

Bear within - appalling Ordnance,
Fire, and smoke, and gun -
Taking Villages for breakfast,
And appalling Men -

If the stillness is Volcanic
In the human face
When opon a pain Titanic
Features keep their place -

If at length, the smouldering anguish
Will not overcome,
And the palpitating Vineyard
In the dust, be thrown?

If some loving Antiquary,
On Resumption Morn,
Will not cry with joy, "Pompeii"!
To the Hills return!

「火山」 を目にしたことはない −
でも,旅人に聞いたのは
永く − 沈黙した山が
普段は静かでも −

中には − 恐怖の兵器に弾薬,
炎が,煙が,大砲が −
朝食に村ひとつでは足りず,
ひとは恐怖におののく −

もしも火山の静寂を
人間の顔が見せるなら
もしも巨人の苦痛さえ
表情に出さないなら −

くすぶりつづけた煩悶が
ついには堰を切り,
波打つブドウ園が土に,
還りはしないか?

誰か古物の愛好家が,
再生の朝に,
丘に戻った,「ポンペイ!」
歓喜の声はしないか!

 
 
 
F181 / J165 (1860)

A wounded Deer - leaps highest -
I've heard the Hunter tell -
'Tis but the extasy of death -
And then the Brake is still!

The smitten Rock that gushes!
The trampled Steel that springs!
A Cheek is always redder
Just where the Hectic stings!

Mirth is the mail of Anguish -
In which it cautious Arm,
Lest Anybody spy the blood
And "you're hurt" exclaim!

撃たれた鹿は − 飛び跳ねる −
猟師が話すのを聞いた −
それこそは死の光惚 −
そして草むらは静かに!

打たれた岩は水を噴く!
踏まれた鋼は撥ね返る!
消耗熱が刺す頬は
見る間に赤く染め上がる!

陽気は苦悩の鎧 −
用心深く武装する,
誰かに血でも見られたら
「怪我している」 と叫び出す!

 
 
 
F187 / J792 (1861)

Through the Straight Pass of Suffering
The Martyrs even trod -
Their feet opon Temptation -
Their faces - opon God -

A Stately - Shriven Company -
Convulsion playing round -
Harmless as Streaks of Meteor -
Opon a Planet's Bond -

Their faith the Everlasting Troth -
Their Expectation - fair -
The Needle to the North Degree
Wades so - through Polar Air -

受難の隘路を足並みそろえ
殉教者たちは歩んだ −
足の下には誘惑が −
視線の先には − 神が −

凛とした − 悔いなき一行 −
痙攣が弧をえがく −
他愛ない流星の尾が −
惑星の軌道のうえを −

その信仰は永遠のあかし −
予感は − 澄み切って −
コンパスは北を指し
踏みしめる − 極寒のなか −

 
 
 
F194 / J1072 (1865)

Title divine - is mine!
The Wife - without the Sign!
Acute Degree - conferred on me -
Empress of Calvary!
Royal - all but the Crown!
Betrothed - without the swoon
God sends us Women -
When you - hold - Garnet to Garnet -
Gold - to Gold -
Born - Bridalled - Shrouded -
In a Day -
"My Husband" - women say -
Stroking the Melody -
Is this - the way?

聖なる称号が − ここに!
花嫁 − 印もなく!
鋭利な高位 − この身に受けた −
カルヴァリの女帝!
高貴 − 無冠のまま!
結ばれた − 神が女へおくる
気絶もなく −
ふたりが − 繋いだ − ガーネット
繋いだ − ゴールドに −
産着 − 純白 − 経帷子 −
一日で −
女が言う − 「主人が」 −
旋律を奏でて −
こんな − ふうに?

 
 
 
F204 / J318 (1861)

I'll tell you how the Sun rose -
A Ribbon at a time -
The Steeples swam in Amethyst -
The news, like Squirrels, ran -
The Hills untied their Bonnets -
The Bobolinks - begun -
Then I said softly to myself -
"That must have been the Sun"!
But how he set - I know not -
There seemed a purple stile
That little Yellow boys and girls
Were climbing all the while -
Till when they reached the other side -
A Dominie in Gray -
Put gently up the evening Bars -
And led the flock away -

日の昇りかたを教えます −
リボンがひとつずつ −
尖塔がアメジストを泳ぎ −
知らせが、リスの急ぎ足 −
丘は帽子のひもをほどき −
ボボリンクが − はじまる −
「きっとそう太陽が!」
でも沈みかたは − 知らない −
紫の踏み越し段を
黄色の少年少女がいつも
登っていくようで −
向こう側についたら −
灰色の服の先生が −
夜のかんぬきをそっと上げ −
群れを連れ去っていく −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)

エミリー・ディキンソン 詩 まとめ

 
 
 
F6 / J30 (1858)

Adrift! A little boat adrift!
And night is coming down!
Will no one guide a little boat
Unto the nearest town?

So sailors say - on yesterday -
Just as the dusk was brown
One little boat gave up it's strife
And gurgled down and down.

So angels say - on yesterday -
Just as the dawn was red
One little boat - o'erspent with gales -
Retrimmed it's masts - redecked it's sails -
And shot - exultant on!

迷い舟!舵をなくした!
夜がおりて来る!
誰も導いてくれないの?
最寄りの町まで −

船乗りの話 − 昨日のこと −
夕暮れが茶色に染まるころ
小舟が一艘あがくのをやめ
ゴボゴボと下へ,下へ.

天使の話 − 昨日のこと −
夜明けが赤く染まるころ
小舟が − 強風にあおられて −
マストを直し − 帆も張り替えて −
陽気に前へ − 進んだ!

 
 
 
F11 / J35 (1858)

Nobody knows this little Rose -
It might a pilgrim be
Did I not take it from the ways
And lift it up to thee.
Only a Bee will miss it -
Only a Butterfly,
Hastening from far journey -
On it's breast to lie -
Only a Bird will wonder -
Only a Breeze will sigh -
Ah Little Rose - how easy
For such as thee to die!

小さなこのバラを誰も知らない −
巡礼者だったのかも
私が道から摘みあげて
君に捧げなかったなら.
寂しがるのは蜂くらい −
蝶くらい,
遠くの旅から急いで帰り −
その懐に休もうと −
ふしぎがるのは鳥くらい −
溜息をつくのは風くらい −
小さなバラ − あっけないね
お前のようなのが死ぬのは!

※詩人の趣味はガーデニング.季節の花に手紙や詩を添えて送った.

 
 
 
F12 / J23 (1858)

I had a guinea golden -
I lost it in the sand -
And tho' the sum was simple
And pounds were in the land -
Still, had it such a value
Unto my frugal eye -
That when I could not find it -
I sat me down to sigh.

I had a crimson Robin -
Who sang full many a day
But when the woods were painted -
He - too - did fly away -
Time brought me other Robins -
Their ballads were the same -
Still, for my missing Troubadour
I kept the "house at hame".

I had a star in heaven -
One "Pleiad" was it's name -
And when I was not heeding,
It wandered from the same -
And tho' the skies are crowded -
And all the night ashine -
I do not care about it -
Since none of them are mine -

My story has a moral -
I have a missing friend -
"Pleiad" it's name - and Robin -
And guinea in the sand -
And when this mournful ditty
Accompanied with tear -
Shall meet the eye of traitor
In country far from here -
Grant that repentance solemn
May seize opon his mind -
And he no consolation
Beneath the sun may find.

持っていたギニー金貨 −
砂浜でなくした −
たいした金額ではないし
お金に不足はないけれど −
節約好きの私の目には
高価なものとうつるから −
どこを探しても見当たらず −
しゃがみ込んでため息.

紅い駒鳥だって −
毎日めいっぱい歌っていたのに
森が衣装をかえるころには −
やっぱり − 飛び立ってしまった −
季節が巡ればべつの駒鳥 −
さえずる歌はおなじでも −
旅に出ている詩人のために
籠はこしらえてある.

空の星だってこの手のなか −
掴んだのはひとつ,「昴」 −
ちょっと油断をした隙に,  
指のあいだから流れて消えた −
空は星座で混みあって −
夜どおし輝くけれど −
そんなことはどうだっていい −
私の星はどこにもない −

この話には教訓がある −
友だちがいなくなった −
名前は 「昴」 − 駒鳥 −
砂浜の金貨 −
悲しみに沈むこの歌が
涙に縁取られて −
はるか遠い異国の地
裏切り者の目に触れるなら −
願わくば容赦ない悔恨が
彼の心を捕らえますように −  
日の下で生きるかぎり何の
慰めもありませんように.

 
 
 
F17 / J26 (1858)

It's all I have to bring today -
This, and my heart beside -
This, and my heart, and all the fields -
And all the meadows wide -
Be sure you count - sh'd I forget
Some one the sum could tell -
This, and my heart, and all the Bees
Which in the Clover dwell.

きょう見せられるのはこれだけ −
これと,あとは私のこころ −
これと,こころと,見わたす野原 −
広い草地のどこまでも −
数えてね − 忘れそう
誰かおぼえておかないと −
これと,こころと,飛びかう蜜蜂 −
クローバーの城で.

 
 
 
F18 / J27 (1858)

Morns like these - we parted -
Noons like these - she rose -
Flutterring first - then firmer
To her fair repose.

Never did she lisp it -
It was not for me -
She - was mute from transport -
I - from agony -

Till - the evening nearing
One the curtains drew -
Quick! A sharper rustling!
And this linnet flew!

こんな朝 − 別れたのは −
こんな昼 − 飛んだのは −
羽ばたいてから − 風を捉え
美しい休息の場所へ.

舌足らずの囀りもなく −
私のためではないし −
彼女は − 歓喜に黙り込み −
私は − 苦痛に −

もう − 夕暮れはすぐそこに
誰かがカーテンを引いた −
素早く! 羽ばたきは鋭く!
籠の鳥は飛んだ!

 
 
 
F50 / J39 (1859)

It did not surprise me -
So I said - or thought -
She will stir her pinions
And the nest forgot,

Traverse broader forests -
Build in gayer boughs,
Breathe in Ear more modern
God's old fashioned vows -

This was but a Birdling -
What and if it be
One within my bosom
Had departed me?

This was but a story -
What and if indeed
There were just such coffin
In the heart - instead?

驚きはしなかった −
そう言った − 思ったのか −
あの娘は翼をうごかすと
巣のことは忘れ,

森をいくつも横切って −
華やかな枝に巣を,
時代の先を聞く耳
古風な神の誓いを −

今回はただのひな鳥 −
いったいどうなるだろう
胸に抱いていた子が
巣立ってしまたら?

今回はただのお話 −
どうなるだろうほんとうに
かわりに心に残るのが
こんな棺だったら?

 
 
 
F86 / J143 (1859)

For every Bird a nest -
Wherefore in timid quest
Some little Wren goes seeking round -

Wherefore when boughs are free,
Households in every tree,
Pilgrim be found?

Perhaps a home too high -
Ah aristocracy!
The little Wren desires -

Perhaps of twig so fine -
Of twine e'en superfine,
Her pride aspires -

The Lark is not ashamed
To build opon the ground
Her modest house -

Yet who of all the throng
Dancing around the sun
Does so rejoice?

巣のない鳥はいないのに −
どうして怖い思いをして
小さなミソサザイは探してまわる −

どうして空家の枝のそば,
家族で暮らす木々のうえ,
巡礼を見かける?

たぶんもっと高層の家 −
そうか,鳥の上流階級!
ミソサザイは夢見る −

たぶんもっと上質の枝 −
最高級の蔓だけを,
小鳥の自惚れが求める −

ヒバリは何とも思わない
地面の上に慎ましい
家を建てても −

そんな鳥たちのなかで
太陽と踊り歌うのは
誰だった?

 
 
 
F93 / J135 (1859)

Water, is taught by thirst.
Land - by the Oceans passed.
Transport - by throe -
Peace, by it's battles told -
Love, by memorial mold -
Birds, by the snow.

水は,渇きが教える.
陸は − 越えた海が.
歓喜 − 苦痛が −
平和,戦記が −
愛,遺影が −
鳥,雪が.

 
 
 
F104 / J122 (1859)

A something in a summer's Day
As slow her flambeaux burn away
Which solemnizes me.

A something in a summer's noon -
A depth - an Azure - a perfume -
Transcending extasy.

And still within a summer's night
A something so transporting bright
I clap my hands to see -

Then vail my too inspecting face
Lest such a subtle - shimmering grace
Flutter too far for me -

The wizard fingers never rest -
The purple brook within the breast
Still chafes it's narrow bed -

Still rears the East her amber Flag -
Guides still the sun along the Crag
His Caravan of Red -

So looking on - the night - the morn
Conclude the wonder gay -
And I meet, coming thro' the dews
Another summer's Day!

夏の日にゆらめくもの
季節のたいまつが燃えるなか
こころを清めていく.

夏の真昼にきらめくもの −
深さ − 瑠璃色 − 香気 −
光惚を超えて.

夏の夜にも変わらずに
夢のまばゆさでゆらめいて
思わず手を叩いた −

じろじろ見る目を伏せたのは
これほど微かに − またたく美観が
遠く羽ばたいてしまうかと −

魔法使いの指はやすまず −
胸の小川では青と赤とが
今も寝床を駆けぬける −

東方は琥珀の旗をおろさず −
太陽は今も岩山へみちびく
紅玉のキャラバンを −

夜に − 朝に − 見ているうちに
あざやかな驚異は幕を閉じ −
また出会う,夜露をぬけて来る
夏の日に!

 
 
 
F112 / J67 (1859)

Success - is counted sweetest
By those who ne'er succeed -
To Comprehend a Nectar
Requires sorest need -
Not one of all the Purple Host
Who took the Flag - today -
Can tell the Definition - so clear - of Victory -
As He - defeated - dying -
On whose forbidden ear -
The distant strains of Triumph
Burst - agonized - and Clear!

成功が − 誰よりも甘いのは
絶対に成功しない人たち −
美酒のよしあしを見抜くには
焼けつくような渇きが要る −
今日 − 敵の旗を奪った
血に染まる官軍の誰ひとり
彼ほどに − 勝利の − 意味を知らない −
地に斃れ − 死に瀕し −
音の見放すその耳に −
遠ざかる凱歌は結ばれて
不意に − 張り裂け − 消え去る!

 
 
 
F123 / J131 (1859)

Besides the Autumn poets sing
A few prosaic days
A little this side of the snow
And that side of the Haze -

A few incisive mornings -
A few Ascetic eves -
Gone - Mr Bryant's "Golden Rod" -
And Mr Thomson's "sheaves."

Still, is the bustle in the Brook -
Sealed are the spicy valves -
Mesmeric fingers softly touch
The eyes of many Elves -

Perhaps a squirrel may remain -
My sentiments to share -
Grant me, Oh Lord, a sunny mind -
Thy windy will to bear!

詩人がうたう秋のほかに
散文的な幾日か
雪の少しこちら側
靄のあちら側に −

身を切るような朝 −
厳しい夜がつづく −
消えた − ブライアント氏の 「泡立草」 −
トムソン氏の 「麦穂.」

静まった,小川のさざめき −
花弁は香りごと封じられ −
指先でそっと撫でられた
エルフの瞳は夢を見る −

リスは残ってくれるかも −
私の気持ちを汲んで −
授けたまえ,神よ,陽だまりの心 −
吹き荒ぶ御心に耐えるため!

 
 
 
F143 / J76 (1860)

Exultation is the going
Of an inland soul to sea -
Past the Houses -
Past the Headlands -
Into deep Eternity -

Bred as we, among the mountains,
Can the sailor understand
The divine intoxication
Of the first league out from Land?

歓喜は旅行
内陸のこころが海へ −
家を越え −
岬を越え −
永遠のなかに深く −

私たち,山に囲まれて育つ.
船乗りにわかるだろうか
陸から漕ぎだすあの瞬間の
天にも昇る思いが?

 
 
 
F144 / J77 (1860)

I never hear the word "Escape"
Without a quicker blood,
A sudden expectation -
A flying attitude!

I never hear of prisons broad
By soldiers battered down,
But I tug childish at my bars
Only to fail again!

「逃げる」 という言葉を
聞くたび胸が騒ぎだす,
突然の期待 −
飛びだす態勢!

大監獄が兵士たちに
打ち壊されたと聞くたび,
子どもみたいに窓を揺さぶり
またしくじるだけ!

 
 
 
F162 / J64 (1860)

Some Rainbow - coming from the Fair!
Some Vision of the World Cashmere -
I confidently see!
Or else a Peacock's purple Train
Feather by feather - on the plain
Fritters itself away!

The dreamy Butterflies bestir!
Lethargic pools resume the whirr
Of last year's sundered tune!
From some old Fortress on the sun
Baronial Bees - march - one by one -
In murmuring platoon!

The Robins stand as thick today
As flakes of snow stood yesterday -
On fence - and Roof - and Twig!
The Orchis binds her feather on
For her old lover - Don the sun!
Revisiting the Bog!

Without Commander! Countless! Still!
The Regiments of Wood and Hill
In bright detachment stand!
Behold, Whose multitudes are these?
The children of whose turbaned seas -
Or what Circassian Land?

虹の七色 − キャラバンが放った!
描き出すカシミール世界 −
確かにこの目で!
あるいは王家の孔雀
一枚また一枚 − 平原に
尾羽舞い散らす!

蝶が夢の翅をひらく!
眠たげな池がさざめいて
去年の歌の続きをうたう!
太陽の古びた砦から
蜜蜂の男爵 − 一列縦隊で − 行進する −
羽音のする小隊!

駒鳥は今日,群れ集う
昨日積もった雪のように −
塀にも − 屋根にも − 小枝にも!
ランは羽飾りをつける
いつもの恋人 − お日様のため!
沼に来る時刻!

指揮官もなく! 直立不動で!
無数の森と丘の大隊が
あざやかな分隊が居並ぶ!
見よ,誰の率いる軍勢だろう?
ターバンを巻いた海の子ども −
それともチェルケス人の土地の?

 
 
 
F190 [not in J] (1861)

No Rose, yet felt myself a'bloom,
No Bird - yet rode in Ether -

咲き誇る,バラでなくとも,
風を駆る − 鳥でなくとも −

 
 
 
F207 / J214 (1861)

I taste a liquor never brewed -
From Tankards scooped in Pearl -
Not all the Frankfort Berries
Yield such an Alcohol!

Inebriate of air - am I -
And Debauchee of Dew -
Reeling - thro' endless summer days -
From inns of molten Blue -

When "Landlords" turn the drunken Bee
Out of the Foxglove's door -
When Butterflies - renounce their "drams" -
I shall but drink the more!

Till Seraphs swing their snowy Hats -
And Saints - to windows run -
To see the little Tippler
Leaning against the - Sun!

誰も知らないお酒を呑もう −
真珠をくりぬいた大グラスで −
ライン川の葡萄をかき集めても
こんなアルコールは作れない!

風に酔いしれた − あたしは −
露にも心を奪われて −
千鳥足 − はてしない夏の日々を −
蒼く溶ける酒場を背に −

マスターがへべれけに酔った蜂を
ジキタリスのドアから摘み出し −
蝶がウイスキーと − 縁を切っても −
あたしはまだ飲みつづけるから!

熾天使が雪の帽子をふり −
聖者が − 窓辺に群がって −
ちいさな酒豪が − 太陽に
寄りかかるのを見る日まで!

 
 
 
F210 / J182 (1861)

If I should'nt be alive
When the Robins come,
Give the one in Red Cravat,
A Memorial crumb -

If I could'nt thank you,
Being fast asleep,
You will know I'm trying
With my Granite lip!

駒鳥が来てくれた日に
私が生きていないなら,
赤いネクタイのあの人に,
形見のパンくずを −

深い眠りの底にいて,
ありがとうも言えないなら,
気持ちだけは読みとって
御影石のくちびるに!

 
 
 
F260 / J288 (1861)

I'm Nobody! Who are you?
Are you - Nobody - too?
Then there's a pair of us!
Don't tell! they'd advertise - you know!

How dreary - to be - Somebody!
How public - like a Frog -
To tell one's name - the livelong June -
To an admiring Bog!

わたしは無名! あなたは誰?
あなたも − 無名?
じゃあ似たものどうしだ!
静かに!ばれないように − ね!

つまらない − 有名に − なったって!
さわがしい − カエルみたいに −
自分の名前を − 六月の間じゅう −
聞きほれた沼に叫ぶなんて!

 
 
 
F261 / J245 (1861)

I held a Jewel in my fingers -
And went to sleep -
The day was warm, and winds were prosy -
I said "'Twill keep" -

I woke - and chid my honest fingers,
The Gem was gone -
And now, an Amethyst remembrance
Is all I own -

宝石を手に握りしめ −
眠りについた −
風の穏やかな,あたたかい日だった −
「なくしはしない」 −

目覚めて − 正直な指を叱った,
宝石がない −
だから今,記憶のアメジスト
手の中のすべて −

 
 
 
F264 / J246 (1861)

Forever at His side to walk -
The smaller of the two!
Brain of His Brain -
Blood of His Blood -
Two lives - One Being - now -

Forever of His fate to taste -
If grief - the largest part -
If joy - to put my piece away
For that beloved Heart -

All life - to know each other
Whom we can never learn -
And bye and bye - a Change -
Called Heaven -
Rapt neighborhoods of men -
Just finding out - what puzzled us -
Without the lexicon!

いつまでも並んで歩く −
小さいほうがわたし!
こころとこころ −
血潮と血潮 −
ふたつの命 − いま − ひとつに −

いつまでも定めをともに −
悲しみは − 負えるだけ負い −
喜びは − 少しだけでいい
のこりは愛する心に −

命のかぎり − おたがいを知る
知りつくすことはなく −
そのうちに − 変化が −
天国のかたちで −
そこに住む隣人たちは −
地上の謎を − 紐解いていく −
辞書も使わずに!

 
 
 
F268 / J248 (1861)

Why - do they shut me out of Heaven?
Did I sing - too loud?
But - I can say a little "minor"
Timid as a Bird!

Would'nt the Angels try me -
Just - once - more -
Just - see - if I troubled them -
But dont - shut the door!

Oh, if I - were the Gentleman
In the "White Robe" -
And they - were the little Hand - that knocked -
Could - I - forbid?

なぜ − 天国から閉めだすの?
うたう声が − うるさかった?
なら − すこし 「短調」 にうたおうか
小鳥のようにおずおずと!

天使は試してくれないの −
ほんの − もう − いちどだけ −
ただ − 見ていて − 邪魔でないか −
扉を − 閉めないで!

もし,私が − あの紳士で
「白の聖衣」 をまとい −
小さな手が − 扉を − 叩いたら −
私に − 拒んだり − できる?

 
 
 
F274 / J663 (1862)

Again - his voice is at the door -
I feel the old Degree -
I hear him ask the servant
For such an one - as me -

I take a flower - as I go -
My face to justify -
He never saw me - in this life -
I might surprise his eye!

I cross the Hall with mingled steps -
I - silent - pass the door -
I look on all this world contains -
Just his face - nothing more!

We talk in careless - and in toss -
A kind of plummet strain -
Each - sounding - shily -
Just - how - deep -
The other's one - had been -

We walk - I leave my Dog - at home -
A tender - thoughtful Moon
Goes with us - just a little way -
And - then - we are alone -

Alone - if Angels are "alone" -
First time they try the sky!
Alone - if those "vailed faces" - be -
We cannot count -
On High!
I'd give - to live that hour - again -
The purple - in my Vein -
But He must count the drops - himself -
My price for every stain!

また − 玄関にあのひとの声 −
過去の自分がよみがえる −
使用人に訊いている
こんな私の − 名を呼んで −

花を手に取り − 会いに行く −
顔が華やぐように −
こうなってからは − 初めて −
見たら驚くのかな?

もつれた足で部屋を出て −
そっと − 扉を − 開ける −
目の前にこの世のすべてがある −
あのひとの顔 − それだけで!

何げなく投げあう − 会話 −
ピンと張り切った糸で −
たがいに − 遠くから − 探る −
鉛は − どこまで − 深く −
相手の過去に − 届いた −

犬に − 留守番させ − 散歩 −
月に優しく − 見守られ
ならんで歩く − 月は離れた −
その − あとは − ふたり寂しく −

寂しく − 天使が 「寂しい」 なら −
はじめて空へ出るときに!
寂しく − ベールに隠れた − 顔が −
数かぎりなく −
空のうえ!
あの時を − また − 生きられるなら −
静脈の − 紫を − あげよう −
一滴ずつ数えるのは − あのひと −
それが汚点の代償!

 
 
 
F314 / J254 (1862)

"Hope" is the thing with feathers -
That perches in the soul -
And sings the tune without the words -
And never stops - at all -

And sweetest - in the Gale - is heard -
And sore must be the storm -
That could abash the little Bird
That kept so many warm -

I've heard it in the chillest land -
And on the strangest Sea -
Yet - never - in Extremity,
It asked a crumb - of me.

「希望」 には羽が生えていて −
こころを止まり木にする −
歌詞のない歌をさえずって −
休むことを − 知らない −

強風のなか − 歌声は − 甘美で −
どれほど激しい嵐だろう −
ひとの心を温めてやまない
小鳥を怯ませるのなら −

極寒の大地で耳にした −
地図にない海域でも −
なのに − どれだけ − 苦しくても
パン屑ひとつ − 乞わなかった.

 
 
 
F318 / J219 (1862)

She sweeps with many-colored Brooms -
And leaves the shreds behind -
Oh Housewife in the Evening West -
Come back - and - dust the Pond!

You dropped a Purple Ravelling in -
You dropped an Amber thread -
And now you've littered all the East
With Duds of Emerald!

And still, she plies her spotted Brooms -
And still the Aprons fly,
Till Brooms fade softly into stars -
And then I come away -

色採りどりの箒で掃いて −
布の切れ端を残していく −
夕暮れの主婦は西の空 −
戻ってきて − 池の掃除もね!

紫の糸くずを落としたでしょ −
琥珀の縫い糸も落としたでしょ −
東の空だって散らかし放題
エメラルドの切り屑だらけ!

なのにまだ箒でせっせと彩り −
まだエプロンをひるがえしている,
やがて箒が星座にかすみ −
それから私もいなくなる −

 
 
 
F320 / J258 (1862)

There's a certain Slant of light,
Winter Afternoons -
That oppresses, like the Heft
Of Cathedral Tunes -

Heavenly Hurt, it gives us -
We can find no scar,
But internal difference -
Where the Meanings, are -

None may teach it - Any -
'Tis the Seal Despair -
An imperial affliction
Sent us of the Air -

When it comes, the Landscape listens -
Shadows - hold their breath -
When it goes, 'tis like the Distance
On the look of Death -

あの光の傾きは,
冬の午後 −
ずしりと,のしかかる
大聖堂の調べのように −

聖なる傷を,遺す −
痕は目に見えない,
心のなかにだけ −
意味がそこに,宿る −

人には言えない − 誰も −
それは絶望の刻印 −
天国の災禍
空が送り込んだ −

到来は,風景の聴き耳 −
影の − 潜めた息 −
消失は,遠ざかる距離
その横顔は死 −

 
 
 
F321 / J228 (1862)

Blazing in Gold and quenching in Purple
Leaping like Leopards to the Sky
Then at the feet of the old Horizon
Laying her Spotted Face to die
Stooping as low as the Otter's Window
Touching the Roof and tinting the Barn
Kissing her Bonnet to the Meadow
And the Juggler of Day is gone

黄金に燃えて紫に消え
豹の跳躍で空高く
老いた地平線の足元で
まだらの顔を死に向けて
カワウソの窓より低く屈み
屋根に触って納屋を染めあげ
牧場に向かって帽子で投げキス
日の手品師はもういない

 
 
 
F356 / J511 (1862)

If you were coming in the Fall,
I'd brush the Summer by
With half a smile, and half a spurn,
As Housewives do, a Fly.

If I could see you in a year,
I'd wind the months in balls -
And put them each in separate Drawers,
For fear the numbers fuse -

If only Centuries, delayed,
I'd count them on my Hand,
Subtracting, till my fingers dropped
Into Van Dieman's Land.

If certain, when this life was out -
That your's and mine, should be -
I'd toss it yonder, like a Rind,
And take Eternity -

But, now, uncertain of the length
Of this, that is between,
It goads me, like the Goblin Bee -
That will not state - it's sting.

あなたが秋に来るのなら,
夏は押しのけて行こう
右手に剣幕、左手に微笑,
主婦が蠅を払うように.

一年以内に会えるなら,
月日は丸めてしまおう −
毛糸は別々の引き出しに入れる,
数字が溶け合わないように −

数世紀だけ,遅れたら,
指折り数えて過ごそう,
引き算に疲れたこの指が
タスマニアに落ちるまで.

もしも,私の終わる日に −
あなたと始められるなら −
こんな皮なら投げ捨てて,
永遠を選ぼう −

でも,今は,待つ時間の
長さが,分からなくて,
責め立てる,蜂のゴブリン −
いつでも刺せる − 毒針.

 
 
 
F359 / J328 (1862)

A Bird, came down the Walk -
He did not know I saw -
He bit an Angle Worm in halves
And ate the fellow, raw,

And then, he drank a Dew
From a convenient Grass -
And then hopped sidewise to the Wall
To let a Beetle pass -

He glanced with rapid eyes,
That hurried all abroad -
They looked like frightened Beads, I thought,
He stirred his Velvet Head. -

Like one in danger, Cautious,
I offered him a Crumb,
And he unrolled his feathers,
And rowed him softer Home -

Than Oars divide the Ocean,
Too silver for a seam,
Or Butterflies, off Banks of Noon,
Leap, plashless as they swim.

鳥が,道をおりてきた −
私が見ているのも知らず −
ミミズを半分に噛み切って
食べてしまった,生で,

それから,露を一滴のんだ
手近な葉っぱから −
それから横跳びで塀のほうへ
カブトムシに道を譲った −

目をくるくると動かして,
あちこちに視線を走らせた −
おびえたビーズの目だと思った,
ビロードの頭がピクッと動いた −

用心ぶかく,身がまえて,
私がパン屑をさしだすと,
おもむろに羽根をひろげ,
家路へ漕ぎだした −

銀色の海を縫い目もつけず,
かきわけるオールより −
真昼の岸辺から水音もたてず,
飛びこんで泳ぐ,蝶よりそっと −

 
 
 
F365 / J338 (1862)

I know that He exists.
Somewhere - in silence -
He has hid his rare life
From our gross eyes.

'Tis an instant's play -
'Tis a fond Ambush -
Just to make Bliss
Earn her own surprise!

But - should the play
Prove piercing earnest -
Should the glee - glaze -
In Death's - stiff - stare -

Would not the fun
Look too expensive!
Would not the jest -
Have crawled too far!

彼がいるのは知っている.
どこかで − 口を閉ざして −
隠れてめったに姿を見せない
詮索好きな私たちには.

つかの間の遊び −
すぐに見つかる隠れんぼ −
ただ無上の喜びに
驚きを添えるため!

でも − この遊びがもし
真剣勝負と知れるなら −
もし気晴らしに − 気が差して −
死の − 凝視が − 捕えるなら −

遊びにしては
高すぎないか!
いたずらの度が −
過ぎはしないか!

 
 
 
F379 / J333 (1862)

The Grass so little has to do -
A Sphere of simple Green -
With only Butterflies to brood
And Bees to entertain -

And stir all day to pretty Tunes
The Breezes fetch along -
And hold the Sunshine in it's lap
And bow to everything -

And thread the Dews, all night, like Pearls -
And make itself so fine
A Duchess were too common
For such a noticing -

And even when it die - to pass
In Odors so divine -
Like Lowly spices, lain to sleep -
Or Spikenards, perishing -

And then, in Sovreign Barns to dwell -
And dream the Days away,
The Grass so little has to do
I wish I were a Hay -

草は何にもしなくていい −
緑一色に丸まって −
蝶々をあやしたり
蜜蜂を遊ばせるだけ −

あとはそよ風が運んでくる
すてきな曲に体をゆらし −
陽だまりを膝に抱きながら
何にでもお辞儀をして −

夜露に糸を通せば,真珠 −
きれいにおめかしをして
公爵夫人も,かすんでしまう
こんな着こなしを目にしたら −

死ぬときだって − 残すのは
なんともいい匂い −
眠りについた,香草や −
甘松の,香油のよう −

それから,極上の納屋に移り,
夢のなかで日々は流れる,
草は何にもしなくていい
干し草になれたらいいな −

 
 
 
F409 / J303 (1862)

The Soul selects her own Society -
Then - shuts the Door -
To her divine Majority -
Present no more -

Unmoved - she notes the Chariots - pausing -
At her low Gate -
Unmoved - an Emperor be kneeling
Opon her Mat -

I've known her - from an ample nation -
Choose One -
Then - close the Valves of her attention -
Like Stone -

こころは交際相手を選び −
扉を − 閉める −
この気高い多数派に −
新顔はいらない −

無表情 − ほら馬車が − とまる −
低い門の前に −
無表情 − 皇帝がひざまずく
靴拭いの上に −

見ていた − 無数の男女の中から −
ひとり選び −
すぐに − 興味の弁を閉ざす −
石のように −

 
 
 
F437 / J413 (1862)

I never felt at Home - Below -
And in the Handsome skies
I shall not feel at Home - I know -
I dont like Paradise -

Because it's Sunday - all the time -
And Recess - never comes -
And Eden'll be so lonesome
Bright Wednesday Afternoons -

If God could make a visit -
Or ever took a Nap -
So not to see us - but they say
Himself - a Telescope

Perennial beholds us -
Myself would run away
From Him - and Holy Ghost - and all -
But there's the "Judgment Day"!

居心地がわるい − ここは −
きれいな空だって
居心地はわるいはず − わかってる −
楽園は好きじゃない −

だってそこは日曜日 − いつも −
休み時間も − こない −
エデンはなんて寂しいだろう
晴れた水曜の午後 −

神様がお出かけをしたり −
ちょっとうとうとしたりして −
目を離すなら − でも噂では
神様は − 望遠鏡で

始終わたし達をご覧だそうで −
わたしなら逃げだすのに
神様も − 聖霊も − みんな捨てて −
でも 「最後の審判」 があるからね!

 
 
 
F446 / J448 (1862)

This was a Poet -
It is That
Distills amazing sense
From Ordinary Meanings -
And Attar so immense

From the familiar species
That perished by the Door -
We wonder it was not Ourselves
Arrested it - before -

Of Pictures, the Discloser -
The Poet - it is He -
Entitles Us - by Contrast -
To ceaseless Poverty -

Of Portion - so unconscious -
The Robbing - could not harm -
Himself - to Him - a Fortune -
Exterior - to Time -

これが詩人 −
その手は
ありふれた言葉から
胸を打つ感覚を −
玄関先で枯れた

見なれた野花から
虹の香油を抽き出す −
私達の手が今の今まで
掴めなかったのは − なぜ −

景色を,炙り出す −
詩人 − その声に −
私達 − 絶え間なく −
貧しさを知る −

天分と − 知りもせず −
盗んでも − 気づかない −
詩人 − それだけで − 資本 −
時間の − 枠外 −

 
 
 
F448 / J449 (1862)

I died for Beauty - but was scarce
Adjusted in the Tomb
When One who died for Truth, was lain
In an adjoining Room -

He questioned softly "Why I failed"?
"For Beauty", I replied -
"And I - for Truth - Themself are One -
We Bretheren, are", He said -

And so, as Kinsmen, met a Night -
We talked between the Rooms -
Until the Moss had reached our lips -
And covered up - Our names -

美のために死んだ − 墓に寝かされ
おちつく間もなく
真実のために死んだ人が
隣の部屋に, 運ばれた −

「なぜ駄目だったのかな?」 囁いたので
「美のために」 答えておいた −
「僕は − 真実のため − ふたつはひとつ −
僕たちはきょうだいだ」 −

こうして,親類は,夜に出会い −
壁越しに話をつづけた −
苔がふたりの唇を覆い −
名前を − 隠してしまうまで −

 
 
 
F465 / J656 (1862)

The name - of it - is "Autumn" -
The hue - of it - is Blood -
An Artery - opon the Hill -
A Vein - along the Road -

Great Globules - in the Alleys -
And Oh, the Shower of Stain -
When Winds - upset the Basin -
And spill the Scarlet Rain -

It sprinkles Bonnets - far below -
It gathers ruddy Pools -
Then - eddies like a Rose - away -
Opon Vermillion Wheels -

名前は − 「秋」 −
色は − 血の赤 −
動脈 − 丘の上に −
静脈 − 道に沿って −

膨大な小球 − 路地を縫い −
ほら,降りそそぐ汚点 −
風が − 盥を傾けて −
緋色の雨を流す −

帽子を叩き − 丘の下 −
血色の水を溜め −
薔薇が − 渦巻いて − 遠く −
朱い車輪の上 −

 
 
 
F469 / J484 (1862)

My Garden - like the Beach -
Denotes there be - a Sea -
That's Summer -
Such as These - the Pearls
She fetches - such as Me

私の庭は − 浜辺 −
それはしるし − 海の −
そう夏が −
ほらこんな − 真珠
届けた − こんな私に

※詩人の趣味はガーデニング.季節の花に手紙や詩を添えて送った.

 
 
 
F479 / J712 (1862)

Because I could not stop for Death -
He kindly stopped for me -
The Carriage held but just Ourselves -
And Immortality.

We slowly drove - He knew no haste
And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility -

We passed the School, where Children strove
At Recess - in the Ring -
We passed the Fields of Gazing Grain -
We passed the Setting Sun -

Or rather - He passed Us -
The Dews drew quivering and Chill -
For only Gossamer, my Gown -
My Tippet - only Tulle -

We paused before a House that seemed
A Swelling of the Ground -
The Roof was scarcely visible -
The Cornice - in the Ground -

Since then - 'tis Centuries - and yet
Feels shorter than the Day
I first surmised the Horses' Heads
Were toward Eternity -

死を訪ねて行けないでいると −
彼のほうから訪ねてくれた −
馬車が乗せたのはふたりだけ −
あと不死も.

ゆっくり進んだ − 気長なひとで
私のほうは仕事も遊びも
投げ出してきた,
彼の親切にこたえて −

学校を過ぎた,休み時間に
子どもがけんか − 輪になって −
麦穂の見つめる畑を過ぎた −
沈む太陽を過ぎた −

と言うより − 太陽が,私たちを −
夜露が寒くてふるえた −
ガウンは透けるようで −
スカーフは − 薄絹 −

馬車がとまったのは家のまえ
地面にできたこぶのよう −
屋根は見えるか見えないか −
蛇腹は − 地面のした −

それから − 数世紀 − なのに
昨日のできごとのよう
そんな気がしていた,行き先は
永遠だと −

 
 
 
F487 / J764 (1862)

Presentiment - is that long shadow - on the Lawn -
Indicative that Suns go down -

The notice to the startled Grass
That Darkness - is about to pass -

予感は − 芝生のうえに − ながく伸びた影 −
日の傾くしるし −

ハッとした草にお知らせ
暗闇が − まもなく通ります −

 
 
 
F513 / J605 (1863)

The Spider holds a Silver Ball
In unperceived Hands -
And dancing softly to Himself
His Yarn of Pearl - unwinds -

He plies from nought to nought -
In unsubstantial Trade -
Supplants our Tapestries with His -
In half the period -

An Hour to rear supreme
His Continents of Light -
Then dangle from the Housewife's Broom -
His Boundaries - forgot -

蜘蛛は見えざる手のなかに
銀の珠玉をかかえ −
ひとり静かに舞い踊り
真珠の糸を − 繰り出す −

ゼロからゼロへ跳び回り −
霧の細工をつらね −
壁かけを勝手に取り替える −
驚きの早さで −

光の五大陸を高々と
差し上げたのも束の間 −
主婦のほうきにぶら下がり −
海岸線も − 消え去る −

 
 
 
F519 / J441 (1863)

This is my letter to the World
That never wrote to Me -
The simple News that Nature told -
With tender Majesty

Her Message is committed
To Hands I cannot see -
For love of Her - Sweet - countrymen -
Judge tenderly - of Me

これは世界に送る手紙です
宛名のない宛先に −
自然が語る日々のできごと −
威厳に優しさをこめて

その言づてを託すのは
見ることのないその手 −
花や − 鳥を − 愛しているかた −
優しく − 批評してください −

 
 
 
F523 / J606 (1863)

The Trees like Tassels - hit - and swung -
There seemed to rise a Tune
From Miniature Creatures
Accompanying the Sun -

Far Psalteries of Summer -
Enamoring the Ear
They never yet did satisfy -
Remotest - when most fair

The Sun shone whole at intervals -
Then Half - then utter hid -
As if Himself were optional
And had Estates of Cloud

Sufficient to enfold Him
Eternally from view -
Except it were a whim of His
To let the Orchards grow -

A Bird sat careless on the fence -
One gossipped in the Lane
On silver matters charmed a Snake
Just winding round a stone -

Bright Flowers slit a Calyx
And soared opon a stem
Like Hindered Flags - Sweet hoisted -
With Spices - in the Hem -

'Twas more - I cannot mention -
How mean - to those that see -
Vandyke's Delineation
Of Nature's - Summer Day!

木々の房飾り − 当たって − 揺れた −
旋律を放つ気配がした
指先ほどの生き物たちが
太陽のリズムにのせて −

夏が遠く弦を爪弾き −
耳も虜にしても
心を満たしはしない −
彼方なら − 響きは絶佳

太陽が時おり全身で輝き −
少し隠れ − 見えなくなった −
気の向くままという風で
雲の領地に赴けば

すっぽり中にくるまって
永遠に視界のそと −
その気になれぱ顔を出し
果樹園を育ててもいい −

鳥が一羽,塀に腰かけ −
もう一羽,小道でお喋り
蛇が白銀の魔法を奏で
石を抱き込んで向こう側へ −

色づいた花は萼を割き
茎のうえで背伸びをした
待ちかねた旗 − 甘くかかげて −
香り立つ − 翻る布地 −

他にも − 言葉で尽くせない −
見てしまったら − 色褪せる
ヴァン・ダイクの描き出した
夏の日の − 自然は!

 
 
 
F531 / J568 (1863)

We learned the Whole of Love -
The Alphabet - the Words -
A Chapter - then the mighty Book -
Then - Revelation closed -

But in each Other's eyes
An Ignorance beheld -
Diviner than the Childhood's
And each to each, a Child -

Attempted to expound
What neither - understood -
Alas, that Wisdom is so large -
And Truth - so manifold!

愛のすべてを学んだふたり −
アルファベットも − 単語も −
章も − あの大きな本も −
黙示録も − 読み終えた −

見つめあう目のなかに今も
変わらずにある無知は −
幼年期より清らかで
お互いに相手は,子ども −

何度も説明しようとした
ふたりとも − 分からないのに −
どうして,知恵は果てしなく −
真実は − 限りないのか!

 
 
 
F536 / J406 (1863)

Some - Work for Immortality -
The Chiefer part, for Time -
He - Compensates - immediately -
The former - Checks - on Fame -

Slow Gold - but Everlasting -
The Bullion of Today -
Contrasted with the Currency
Of Immortality -

A Beggar - Here and There -
Is gifted to discern
Beyond the Broker's insight -
One's - Money - One's - the Mine -

なかには − 死を越える仕事 −
多くは,時間の枠内 −
すぐに − 報われる − 近さ −
名声は − 遅れて − 外へ

遅い黄金は − 不朽 −
今日の延べ棒が −
死を越えて行き渡る
はずもなく −

物乞いが − 其所此所に −
開いた眼で見抜く
仲買人の目利きを超え −
これは − 硬貨 − これは − 鉱脈 −

 
 
 
F547 / J389 (1863)

There's been a Death, in the Opposite House,
As lately as Today -
I know it, by the numb look
Such Houses have - alway -

The Neighbors rustle in and out -
The Doctor - drives away -
A Window opens like a Pod -
Abrupt - mechanically -

Somebody flings a Mattrass out -
The Children hurry by -
They wonder if it died - on that -
I used to - when a Boy -

The Minister - goes stiffly in -
As if the House were His -
And He owned all the Mourners - now -
And little Boys - besides.

And then the Milliner - and the Man
Of the Appalling Trade -
To take the measure of the House -

There'll be that Dark Parade -

Of Tassels - and of Coaches - soon -
It's easy as a Sign -
The Intuition of the News -
In just a Country Town -

向かいの家で,ひとが死んだ,
ついさっき −
うつろな顔を見れば,分かる
そういう家は − いつも −

ご近所が忙しく出入りする −
お医者が − 馬車で帰り −
窓が,ぱかっと開く −
突然 − ひとりでに −

誰かマットレスをほうり出す −
子ども達,走っていき −
ふしぎそうに,この上で − 死んだの −
子どものころ,僕も思った −

牧師が − ずんずん入っていく −
自分の家みたいに −
遺族はみんな − その手のなか −
男の子達も − おまけに.

それから帽子屋と − もう一人
例の商売のひとが来て −
家の寸法を図ったら −

黒衣のパレードがはじまる −

房飾りが − 馬車が − すぐそこに −
火を見るよりも明らか −
知らせより早く気づく −
こんな田舎町では −

 
 
 
F591 / J465 (1863)

I heard a Fly buzz - when I died -
The Stillness in the Room
Was like the Stillness in the Air -
Between the Heaves of Storm -

The Eyes around - had wrung them dry -
And Breaths were gathering firm
For that last Onset - when the King
Be witnessed - in the Room -

I willed my Keepsakes - Signed away
What portion of me be
Assignable - and then it was
There interposed a Fly -

With Blue - uncertain - stumbling Buzz -
Between the light - and me -
And then the Windows failed - and then
I could not see to see -

蠅の羽音がした − 死ぬまぎわ −
部屋の静けさは −
大気の静けさに似ていた −
嵐と嵐のあいだ −

取りかこむ目は − 涙を涸らし −
潜めた息は身構えた
最後の一撃 − あの王を
目撃する − この部屋で −

形見は遺贈した − 署名を済ませ
譲渡可能な財産は
すべて − そのときだった
蠅が割り込んだのは −

暗く − ためらい − よろめく羽音が −
光と − 私のあいだに −
それから窓がなくなり − それから
視界が見えなくなった −

 
 
 
F593 / J629 (1863)

I watched the Moon around the House
Until opon a Pane -
She stopped - a Traveller's privilege - for Rest -
And there opon

I turned - as at a Stranger,
The Lady in the Town
Doth think no incivility
To lift her Glass - opon -

But never Stranger justified
The Curiosity
Like Mine - for not a Foot - nor Hand -
Nor Formula - had she -

But like a Head - a Guillotine
Slid carelessly away -
Did independent, Amber -
Sustain her in the sky -

Or like a Stemless Flower -
Upheld in rolling Air
By finer Gravitations -
Than bind Philosopher -

No Hunger - had she - nor an Inn -
Her Toilette - to suffice -
Nor Avocation - nor Concern
For little Mysteries

As harass us - like Life - and Death -
And Afterward - or Nay -
But seemed engrossed to Absolute -
With Shining - and the Sky -

The privilege to scrutinize
Was scarce opon my Eyes
When, with a Silver practise -
She vaulted out of Gaze -

And next - I met her on a Cloud -
Myself too far below
To follow her Superior pace -
Or it's Advantage - Blue -

家のそばを行く月を見ていた
窓ガラスの上で −
旅の恥を − 捨てて − 休んだ −
そのようすを

じっと見た − よそ者を見る目で,
町のご婦人でも
ぶしつけと思わず
眼鏡をかけて − そちらを −

でもよそ者はこたえない
こんな私の
好奇心に − 足も − 手もない −
型には − 嵌まらない −

あるのはただ − ギロチンが
無造作に落とした頭 −
琥珀が,自分ひとりで −
空高くかかげ −

あるいは茎のない花 −
波だつ宙にささえる
引力はどれも緻密 −
学者を縛るものより −

ご飯も − いらない − 宿屋も −
化粧道具も − いらない −
趣味も − 悩みもない
私たちように

些細な謎に − 生とか − 死とか −
その後は − 無いのか −
ただ煌めきに − 天空に
導かれて − 孤高 −

観察の栄誉がこの目に
許されるのは稀で
瞬間,銀が流れ −
視界を跳び越えた −

つぎに − 見たのは雲のうえ −
私を地上に捨て置いて
天上の道をたどる −
その優位は − 青 −

 
 
 
F631 / J537 (1863)

Me prove it now - Whoever doubt
Me stop to prove it - now -
Make haste - the Scruple! Death be scant
For Opportunity -

The River reaches to my feet -
As yet - my Heart be dry -
Oh Lover - Life could not convince -
Might Death - enable Thee -

The River reaches to my Breast -
Still - still - my Hands above
Proclaim with their remaining might -
Dost recognize the Love?

The River reaches to my Mouth -
Remember - when the Sea
Swept by my searching eyes - the last -
Themselves were quick - with Thee!

証明してみせる − 疑うのなら
今すぐ証明して − みせる −
急いで − 迷う心! 死を許す
機会はわずか!

川の水が足もとまで来る −
まだ − こころは濡れずに −
愛しいひと − 生きいても駄目
死ぬことで − 叶うなら −

川の水が胸もとまで来る −
それでも − まだ − 両手は高く
力のかぎり証を立てる −
この愛が見えない?

川の水が口もとまで来る −
忘れないで − あの海が
探し求める視線を − 呑めば −
網膜に宿るのは − あなた!

 
 
 
F640 / J360 (1863)

Death sets a Thing significant
The Eye had hurried by
Except a perished Creature
Entreat us tenderly

To ponder little workmanships
In Crayon - or in wool -
With "This was last Her fingers did" -
Industrious until -

The Thimble weighed too heavy -
The stitches stopped - themselves -
And then 'twas put among the Dust
Opon the Closet shelves -

A Book I have - a friend gave -
Whose Pencil - here and there -
Had notched the place that pleased Him -
At Rest - His fingers are -

Now - when I read - I read not -
For interrupting Tears -
Obliterate the Etchings
Too Costly for Repairs -

死が物の意味を際立てる
目に留まらなかった
もう会えないひとが
優しく呼びかけるまで

こまごまとした手仕事が
クレヨンで − 毛糸で −
「あの娘が最期にこれを」 −
根気よくつづけ −

やがて指ぬきが腕より重く −
縫い糸がひとりでに − とまり −
すると埃にまみれたまま
棚の上に置き去りに −

本が一冊 − 貰ったもの −
友達の鉛筆が − あちこちに −
書き込んだのは気に入った箇所 −
彼がそこで − 手を止める −

今は − 読もうにも − 読めない −
涙が邪魔をして −
刺繍をほどいたら
面影も結べない −

 
 
 
F788 / J709 (1863)

Publication - is the Auction
Of the Mind of Man -
Poverty - be justifying
For so foul a thing

Possibly - but We - would rather
From Our Garret go
White - unto the White Creator -
Than invest - Our Snow -

Thought belong to Him who gave it -
Then - to Him Who bear
It's Corporeal illustration - Sell
The Royal Air -

In the Parcel - Be the Merchant
Of the Heavenly Grace -
But reduce no Human Spirit
To Disgrace of Price -

出版は − 競売
ひとのこころを −
穢れは − 許される
貧しいなら

それでも − 私達 − 白いまま
屋根裏を出て
白の創造者に会おう −
この雪は − 投資せず −

想いはある手から授けられ −
別の手が − その想いを
かたちにする − 売れ
王宮の風を −

袋に詰めて − 物売りになれ
神の恩寵を背に −
ひとのこころだけは
値札で冒涜するな −

 
 
 
F895 / J1068 (1865)

Further in Summer than the Birds -
Pathetic from the Grass -
A minor Nation celebrates
It's unobtrusive Mass.

No Ordinance be seen -
So gradual the Grace
A gentle Custom it becomes -
Enlarging Loneliness -

Antiquest felt at Noon -
When August burning low
Arise this spectral Canticle
Repose to typify -

Remit as yet no Grace -
No furrow on the Glow,
But a Druidic Difference
Enhances Nature now -

どんな鳥よりも夏深く −
草の陰から悲しげに −
寂しい氏族は執りおこなう
人目につかないミサを.

聖餐式は見えず −
祈りはとめどなく
季節の気配に溶けこんで −
孤独を拡げていく −

真昼には古色蒼然と −
葉月の鈍く燃えるなか
幽かな賛歌は暗がりから
冥福を兆す −

祈りは休むことなく −
白熱に翳りも差さず,
ただドルイドの遺風が
自然を高みへと導く −

※詩は宛名を書いた封筒のなか,紙に包んだコオロギが同封されていた.

 
 
 
F930 / J883 (1865)

The Poets light but Lamps -
Themselves - go out -
The Wicks they stimulate
If vital Light

Inhere as do the Suns -
Each Age a Lens
Disseminating their
Circumference -

詩人はランプを灯すだけ −
いなくなった − あとも −
火のついた芯は
強い光が

日の輝きを秘めれば −
時代ごとのレンズが
拡散する,その
円周を −

 
 
 
F935 / J1540 (1865)

As imperceptibly as Grief
The Summer lapsed away -
Too imperceptible at last
To seem like Perfidy -
A Quietness distilled
As Twilight long begun,
Or Nature spending with herself
Sequestered Afternoon -
The Dusk drew earlier in -
The Morning foreign shone -
A courteous, yet harrowing Grace,
As Guest, that would be gone -
And thus, without a Wing
Or service of a Keel
Our Summer made her light escape
Into the Beautiful -

悲嘆のようにいつとも知れず
夏が過ぎていった −
うしろ姿も見なかったから
背信とさえ思えない −
静けさが滲む
光と夜のあいだに,
自然がひとりで過ごす
隔離した午後に −
夜の帳は早く −
朝の光は淡い −
優しさが,品よく胸を刺す,
いずれは帰る客のように −
こうして,翼も
竜骨の支えもなしに
この夏はふっと逃げていった
美しさのもとへ −

 
 
 
F978 / J915 (1865)

Faith - is the Pierless Bridge
Supporting what We see
Unto the Scene that We do not -
Too slender for the eye

It bears the Soul as bold
As it were rocked in Steel
With Arms of steel at either side -
It joins - behind the Vail

To what, could We presume
The Bridge would cease to be
To Our far, vascillating Feet
A first Nescessity.

信仰は − 脚のない橋
目に映るものを支え
細くて見えなくなる
景色の果てまで −

こころをぐいと抱き上げる
鋼の揺りかごのなか
鋼の両手を伸ばし −
繋いだ − ベールの向こう

その場所で − もしこの橋が
なくなってしまうなら
私たちの,遠くよろめく足は
着地する.

 
 
 
F1044 / J1082 (1865)

Revolution is the Pod
Systems rattle from
When the Winds of Will are stirred
Excellent is Bloom

But except it's Russet Base
Every Summer be
The entomber of itself,
So of Liberty -

Left inactive on the Stalk
All it's Purple fled
Revolution shakes it for
Test if it be dead -

革命は鞘
理論の音が鳴る
意志の風に揺れ
極上の花

朽葉色の土台を
除いてすべて夏が
自分で自分を葬る,
自由も同じ −

茎の上でまどろみ
紫は影もない
革命はゆらしてみる
死んでいるのか −

 
 
 
F1067 / J889 (1865)

Crisis is a Hair
Toward which forces creep
Past which - forces retrogade
If it come in sleep

To suspend the Breath
Is the most we can
Ignorant is it Life or Death
Nicely balancing -

Let an instant push
Or an Atom press
Or a Circle hesitate
In Circumference

It may jolt the Hand
That adjusts the Hair
That secures Eternity
From presenting - Here -

危機は髪の毛
力が忍び寄り
力が − 引き返す
眠りのなか

訪れたなら
息をとめること
生死も分からずに
危うい均衡が −

瞬間のひと押しで
原子の圧迫で
円周に囲われた
円のためらいで

崩してしまうかも
髪をなおす手
永遠をつかむ手
もうここには − ない −

 
 
 
F1298 / J1255 (1873)

Longing is like the Seed
That wrestles in the Ground,
Believing if it intercede
It shall at length be found -

The Hour, and the Zone,
Each Circumstance unknown -
What Constancy must be achieved
Before it see the Sun!

願いは種
土の中でもがく,
境を越えれば
見つかると信じて −

時間も,雲行きも,
状況は見当もつかない −
不屈の精神の持ち主
太陽に出会う頃には!

 
 
 
F1437 / J1412 (1877)

Shame is the shawl of Pink
In which we wrap the Soul
To keep it from infesting Eyes -
The elemental Veil
Which helpless Nature drops
When pushed opon a scene
Repugnant to her probity -
Shame is the tint divine -

恥じらいはピンクの肩掛け
こころを覆いかくし
群がる目から遠ざける −
天然のベール
困った自然が落とす
無理強いされた場面が
その高潔に障るなら −
恥じらいは天の配色 −

 
 
 
F1734 / J1657 (Undated)

Eden is that old fashioned House
We dwell in every day
Without suspecting our abode
Until we drive away

How fair on looking back the Day
We sauntered from the Door
Unconscious our returning
But discover it no more

エデンはあの古風な家
毎日暮らしている
我が家を疑うこともなく
馬車に乗る日が来て

振りむけば美しいあの日
ふらりと後にした扉
帰りのことも考えず
探しても見つからない

 
 
 
F1788 / J1763 (Undated)

Fame is a bee.
It has a song -
It has a sting -
Ah, too, it has a wing.

名声は蜂.
歌がある −
針がある −
そう,羽もある.

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

 
 
 
Last Lines of Emily Brontё (1846)

No coward soul is mine,
No trembler in the world's storm-troubled sphere:
I see Heaven's glories shine,
And faith shines equal, arming me from Fear.

O God within my breast,
Almighty, ever-present Deity!
Life - that in me hast rest,
As I - Undying Life - have power in Thee!

Vain are the thousand creeds
That move men's hearts, unutterably vain;
Worthless as withered weeds
Or idlest froth amid the boundless main,

To waken doubt in one
Holding so fast by Thine infinity;
So surely anchored on
The steadfast rock of immortality.

With wide-embracing love
Thy Spirit animates eternal years,
Pervades and broods above,
Changes, sustains, dissolves, creates and rears.

Though Earth and moon were gone,
And suns and universes ceased to be,
And Thou wert left alone,
Every Existence would exist in Thee.

There is not room for Death,
Nor atom that his might could render void:
Thou - Thou art Being and Breath,
And what Thou art may never be destroyed.

私の心は怯まない,
世界が嵐に呑まれても微動だにしない.
楽園から降り注ぐ光が見える,
信仰の光が,私を恐怖から鎧う.

神はこの胸のなか,
全能の守護神よ!
その生命 − 私のなかに安らぎ,
私は − 不死の生命 − お前に力をもらう!

千の教義に意味はない
傲慢にも,改心を迫るとは,
枯れ草ほどの価値もない
大海に浮かぶあぶくごときに,

私の心は迷わない
お前の重力が抱きとめる.
錨は食い込んで離さない
海を貫いて地殻を咬む.

すべて包みこむ愛で
お前は永遠の息吹になる,
満ち溢れ,立ち昇り,
変え,保ち,解き,産み,育てる.

地球と月と太陽が消え,
宇宙がひとつ残らず滅び,
お前が独りきりになっても,
すべてはお前のなかに息づく.

死の入りこむ余地はない,
虚無は塵にさえ触れられない.
お前は生きている,息をしている,
傷ひとつ付けられはしない.

 
 
 
エミリー・ブロンテ (1818-1848)

ジェイムズ・ジョイス 事故の痛み

 
 
 
事故の痛み

 ジェイムズ・ジョイス
 『ダブリン市民』 (1914) より

 
 
 ジェイムズ・ダフィー氏が郊外のチャペリゾッドに住んでいたのは、ダブリン市民ではあるものの市街からは出来るだけ距離を置きたかったからで、ほかの郊外はどこも品がなく、今風で気取りがあると思えた。古くて陰気な一軒家の窓からは蒸留酒製造所の廃屋が中まで見え、その向こうには東の市街まで流れていくリフィー川の浅瀬も見えた。天井の高い部屋に絨毯は敷かず、壁に絵など掛けたりもしなかった。部屋の家具は全て自分で選んだもの。黒い鉄製の寝台に同じく鉄製の洗面台、籐椅子が四脚、洋服掛けに石炭バケツ、炉格子に炉辺用鉄具、四角いテーブルの上には書き物台。白木の本棚は壁に造りつけてあった。寝具は白で統一して足元を黒と赤の膝掛け毛布が覆っていた。洗面台の上に手鏡が掛かっていて暖炉の飾り棚には白い笠のランプがひとつ立っているだけ。白木の本棚にはかさばる順に下から上へ本が並んでいた。ワーズワース全集は最下段の端、『メイヌース教義問答集』は手帳の布表紙に綴じ込まれて最上段の端に並んでいた。文房具はいつでも書き物台の上にあって台の中にはハウプトマン、『マイケル・クレイマー』の翻訳草稿、ト書は紫のインクで書き込んで、真鍮ピンで留めたメモ用紙と一緒にしまってあった。時おりメモ用紙に文章を書き付けるのだが、ある時馬鹿らしくなって胃腸薬の広告見出しをその上にぺたんと貼り付けてしまった。書き物台の上蓋を持ち上げるとかすかに香りが洩れ出た――買って間もないスギ材の鉛筆かゴム糊の瓶、あるいは置き忘れた林檎が熟し切ったのかも知れなかった。
 ダフィー氏は部屋の中でも心の中でもきっちり整理整頓できていないと気が済まないのだった。中世の医者なら陰気な土星気質と呼んだろう。年齢を刻んだその顔はダブリンの街並みに似て茶色がかっていた。面長で、大きめの頭には艶のない黒髪が生え、黄褐色の口ひげの下からは無愛想な口もとがのぞいていた。頬骨にも性格のきつさが出ていた。一方で目もとに厳しさは無く、黄褐色の眉毛の下から世間を見るさまは、ひとと手を取り合おうとすると肩透かしを食う男、といった感じだった。体から少し距離を置いて、自分のする事を横目で胡散臭そうに眺めていた。奇妙な自叙癖があって時おり頭の中で自分のことを短い文章にした。主語はダフィー氏、述語は過去形。物乞いに施しはせず、丈夫なハシバミのステッキを手に歩く足取りは確かだった。
 仕事は会計係で、バゴット街の個人銀行に長く勤めていた。毎朝チャペリゾッドから路面電車で通った。正午にはダン・バークで昼食――ラガービールひと瓶に葛粉のビスケットが小皿にひと皿。四時には仕事から解放された。夕食はジョージ街にある安食堂で、そこならダブリンの金を持った若い連中に出食わす恐れもなく、料理は質素だがその分値段は安かった。夜は女家主のピアノを弾くか、街の外れを散歩して過ごした。モーツァルトの音楽が好きでオペラやコンサートに行くこともあって、気晴らしと言えるのはそれだけだった。
 ダフィー氏には仲間も友人もおらず、教会や信心とも無縁で、精神生活をひとと共有する事もなかった。クリスマスには親類を訪ね、誰か亡くなると共同墓地まで付き添ったが、それだけやれば伝統とやらに義理立てした事にはなると思って、市民生活を律するそれ以外の因習には何一つ譲歩しなかった。場合によっては勤め先から金を持ち出してやろうかと思う事さえあったのだが、そんな場合などなくて、毎日は変わり映えなく過ぎていった――取り分けて話すような冒険は何も。
 ある夜、ロータンダのコンサートホールでダフィー氏の隣に女性がふたり座った。客席はまばらで話し声もしない、失敗が目に見えるようで気が滅入った。隣りに座った女性ががらんとした客席を一、二度見回してから言った。
 ――今夜は人が少なくて残念ですね! からっぽの客席に向かって歌えなんてひどい話ですものね。
 何か答えるのが礼儀だろうと思って会話を始めた。少しも物怖じしないので驚いた。話しているあいだ、姿を記憶に焼き付けようとしていた。隣の女の子は娘だと聞いて自分より一つか二つ年下だろうと踏んだ。知的な横顔に若い頃の美貌が透けて見えた。瓜実顔は彫りが深く、藍色の瞳が真っ直ぐにこちらを見ていた。はじめ挑みかかるようだった眼差しは、瞳孔が虹彩藍色に霞むと焦点を失って、一瞬だけ包み込むような優しさを感じさせた。瞳孔はすぐに黒を取り戻し、垣間見せた素顔はまた慎重に隠されて、黒い毛皮のジャケットに縁どられた胸の曲線が挑みかかるような印象をさらに強めた。
 数週間たってからアールズフォート台地のコンサートでまた会ったので、娘がよそに気を取られている隙に会話を重ねた。何度か夫の話が出たが警告している感じでもなかった。名前はシニコー夫人。夫の高祖父はイタリアのレグホーン出身。夫はダブリンとオランダを往復する商船の船長。二人の間に子どもが一人。
 偶然の出会いが三度重なりダフィー氏は思いきって会う約束をした。夫人は来た。それから何度も会うようになった。いつも夕方に待ち合わせて静かな場所ばかり選び、肩をならべて歩いた。ただダフィー氏がこそこそするのを嫌ったので、人目を忍んで会わざるを得ないと分かると家に招待させた。夫の船長は娘の求婚者だろうと思っていつでも来てくださいよと言った。妻をそういう目で見る事はもうなかったので、他人が興味を持つとは夢にも思わなかったのだ。夫は仕事で海の上、娘は音楽を教えに家をよく空けたので、ダフィー氏が夫人と二人きりになれる機会は充分にあった。ふたりともこんな冒険は初めてで疚しさも感じなかった。少しずつ自分の考えを夫人のそれと絡み合わせていった。本を貸し、物の見方を教え、知的生活を共有した。夫人は何でも聞いてくれた。
 ダフィー氏の持論に相づちを打つように、時おり夫人は自分の事を話した。ほとんど母親のような気づかいで、考えていることは何でも話して下さいと言った――夫人はダフィー氏の聴聞司祭になった。アイルランド社会主義協会の会合に出ていたときの話ですが、薄暗い石油ランプ一つきりの屋根裏で生真面目な労働者二十人ほどに囲まれていると自分は異質だと感じましたよ。協会が三派に分裂して別々の代表者と屋根裏を用意したのを見て行くのをよしましたけどね。議論なんて腰抜けで賃金に対する関心は尋常じゃないし、要するに強面の現実主義者の集まりで、品性を養うのに必要な閑暇が自分達の手の届かない場所にあるのが我慢ならないんでしょうね。ダブリンで社会主義革命なんて起きませんよ、数世紀はね。
 どうしてご自分の考えを発表なさらないんですかと夫人が訊いた。何のためです、軽蔑もあらわに訊き返した。口は達者なくせに自分の頭では連続して六十秒も考えられない連中と張り合うんですか? 倫理は警官まかせ芸術は興行主まかせの頭の鈍い中流階級にあら探しをさせるんですか?
 夫人の小別荘がタブリン市外にあってよく訪ねた。夕方よく二人きりで過ごした。少しずつ、考えが絡み合ってくると、話題にも隔てがなくなっていった。そばにいると異国の植物になって土の温もりに抱かれるような気がした。夫人がランプに火を付けず、暗がりに身をまかせる事も珍しくなかった。暗い部屋のなか誰にも知られず邪魔されず、音楽は今も耳に響いて二人を結びつけた。この結びつきにダフィー氏の心は高まり、性格の棘は抜け、精神生活は霊感に満ちた。部屋に響く自分の声に聴き入っているような瞬間があった。この人の藍色の瞳に自分は聖者のように見えているのだろう――相手の熱情を強く惹き付けていくうちに、自分の声がどこか遠くの方から、魂の孤独に救いはないと繰り返すのを聞いた。声は言った。自分の全てを与える事はできない。私達はみな独りだ。二人きりで話した最後の夜、感極まったシニコー夫人がダフィー氏の手を握りしめ、火照った頬に押し当てた。
 ダフィー氏は心底驚き、自分の言葉をそんな風に解釈されて目が覚めた。訪問を控えて一週間経ってから会ってくれるよう手紙を送った。最後の面会はあの汚れた聴聞室から切り離したかったのでフェニックス・パークの正門近くにある小さなケーキ屋で会うことにした。秋の寒い日だったが気にせず公園の道を行ったり来たりして三時間が過ぎた。関係は終わりにしようと決まった。人を繋ぐ絆は、別れの哀しみにも繋がっているんです。公園から出ると路面電車まで黙って歩いて行った。だがここで夫人が激しく震え始めたので、もう一度へたり込まれる前に短く別れを告げて置き去りにした。数日後、貸した本や楽譜の入った小包が届いた。
 四年が過ぎた。ダフィー氏の生活は以前の単調なものに戻っていた。部屋は相変わらず整然としていて、ダフィー氏の心象風景そのものだった。新しく買った楽譜が何冊か、一階の部屋にある譜面台に積み重ねられ、本棚にはニーチェが二冊、『ツァラトゥストラかく語りき』と『愉しい知恵』。書き物台の中のメモ用紙に書き付ける事は滅多になかった。シニコー夫人との最後の面会から二ヶ月後に書かれた文章にはこうあった。男と男の間に愛情はありえない、性交渉を避けねばならないから。男と女の間に友情はありえない、性交渉を避けられないから。鉢合わせを恐れてコンサートから足が遠のいた。父が亡くなり、出資社員の一人が退職した。ダフィー氏は変わらず朝には路面電車で市街へ行き、夜はジョージ街で質素な夕食を摂り、食後に夕刊を読むと徒歩で帰途に着いた。
 ある夜、コーンビーフをキャベツに包んで口に入れようとしたところ、手が止まった。水差しに立て掛けた夕刊の記事に目が釘付けになっていた。キャベツは皿に戻して記事を注意深く読んだ。水を一杯飲んでから皿を脇へ押しやって二つ折りにした夕刊を両手で握り締め、記事を何度も読み返した。冷たくなったキャベツに白い脂が浮き、ウェイトレスが来てちゃんと火が通っていませんでしたかと尋ねた。いや料理は大変結構。答えて二口ほど無理に押し込んだ。払いを済ませて店を出た。
 十一月の夕暮れの下を足早に歩いた。丈夫なハシバミのステッキが規則正しく地面を打ち、黄褐色の『ダブリン・イブニング・メール』が細身のコートの脇ポケットから覗いていた。フェニックス・パークからチャペリゾッドに出る人通りのない道まで来て歩調を緩めた。ステッキが地面を打つ音にも力がなくなり、不規則に吐く息は溜め息のように漏れ出て冬の外気に白くなった。自宅に着くなり二階の寝室へ上がってポケットから新聞を取り出し、窓辺の薄明かりに照らして読み返した。声には出さず司祭の密唱のように唇の動きだけで読み上げた。記事にはこう書かれていた。

  シドニー・パレードで女性死亡

       痛ましい事故

 本日、ダブリン市立病院にて代理検死官(レヴェレット氏不在のため)により、昨夜シドニー・パレード駅で死亡したエミリー・シニコー夫人(43)の検視が行われた。調べによると、死亡した女性は線路を横断しようとしたところ、キングズタウン十時発の普通列車の機関車にはねられ、頭部と右腹部に外傷を負い、死亡する至った。
 勤続十五年の運転士ジェイムズ・レノンの供述によると、車掌の笛を聞いて発車させたところ、直後に叫び声がしたのでブレーキを引いた。列車は徐行していた。
 荷物運搬人のP.ダンによると、発車直前に一人の女性が線路を横断しようとしているのに気付き、走り寄って大声で呼び止めたが間に合わず、女性は機関車の緩衝器に衝突、地面に倒れた。
 陪審員――女性が倒れるところを実際に見ましたか?
 証人――はい。
 巡査部長クローリーの証言によると、現場に駆け付けた際には女性はすでに亡くなっており、プラットホームに横たわっていた。待合室に遺体を運ばせ、救急車の到着を待った。
 巡査57Eがこの証言に同意している。
 ダブリン市立病院の住込み外科医助手、ハルピン氏によると、遺体には下部の肋骨二本に骨折、右肩に強度の挫傷が見られた。頭部右側の負傷は倒れた際に負ったものであるという。外傷は健康な人間を死に至らしめるようなものではなく、死因は事故の衝撃が引き起こした急性心不全によるものであるとしている。
 鉄道会社を代表してH.B.パターソン・フィンリー氏が事故に対し、深い遺憾の意を表した。同社は日頃から安全策を徹底しており、利用客が陸橋以外の手段で線路を横断することがないよう、各駅に掲示で注意を呼び掛け、踏切には特許取得のバネ式遮断機を設置している。故人は以前から深夜にプラットホームからプラットホームへ線路の横断を繰り返しており、事故発生の状況を鑑みても当社に責任はないと思われる、と氏は述べた。
 故人の夫、シニコー船長も証言台に立った。船長はシドニー・パレード、レオヴィル在住。故人は自分の妻であり、今朝ロッテルダムから帰国したばかりで事故当時はダブリンにはいなかったと証言している。結婚して二十二年、円満に暮らしていたが、二年ほど前から妻は飲酒に耽りがちだったと言う。
 メアリー・シニコーさんは母親が最近になって頻繁に夜遅く外出し、蒸留酒を買って来ていたと証言している。飲酒を控えるよう何度も説得し、禁酒会に入るように勧めていた。証人が帰宅したのは事故が起きてから一時間後。
 陪審は医学的証拠に基づき、運転士のレノンに無罪評決を下した。
 本当に痛ましい事故です、と代理検死官は述べ、シニコー船長と娘のメアリーさんに心からの弔意を表した。鉄道会社には同様の事故が今後起きないよう、安全策のさらなる徹底を求めた。陪審は鉄道会社に法的責任を認めなかった。

 ダフィー氏は新聞から目を上げて窓の外、陰気な暮れ方の景色を見つめた。リフィー川が蒸留酒製造所の廃屋近くを静かに流れ、時おりルーカン道路沿いの家に灯りが付いた。何という終わり! 死を物語る一字一句に吐き気がし、夫人に心の内を明かした事さえ忌々しく思われて来た。陳腐な紋切り型、安っぽい同情の文句、遺族に抱き込まれた記者の、通俗的な死の真相を伏せる慎重な書きぶり。吐き気を覚えた。死によってこちらの人生にまで泥を塗った。顔を赤らめ、酒の臭いをさせて夜の街を歩く夫人の醜態を目の前に見る思いだった。わが心の友か! ふらついた酔っ払いが自前の缶と瓶を持ってバーテンダーに酒を注いでもらうさまを思い浮かべた。何という終わりだ! 夫人に生き抜く力も意志もなかったのは明らかだ。悪癖にたやすく溺れる、文明に押しひしがれた敗残者のひとりだった。しかしここまで堕ちてしまえるとは! 今の今まで思い違いをしていたなどという事があり得るだろうか? 最後の夜に見せた激情を思い出し、以前よりもさらに手厳しく受けとめ直した。ダフィー氏は自分の選んだ道にもう何の疑いも感じなかった。
 薄明かりが夜の闇に消え、記憶がさまよい始めると、女の手が自分の手に触れたような気がした。記事の衝撃は吐き気からめまいに変わっていた。急いでコートを着、帽子をかぶって家を出た。戸を開けると冷え込んだ外気が体を包み、コートの袖口から忍び込んで来た。チャペリゾッド橋の酒場まで来ると、中に入ってウイスキー・パンチを頼んだ。
 店主は腰は低かったが話し掛けてはこなかった。店には労働者が五、六人いて、財産家がキルデア州に持つ土地の評価額についてあれこれ議論していた。議論の合間に半リットルの大コップから酒を飲み煙草を吸い、しきりに床に唾を吐いて時々ブーツで唾の上におがくずを掛けた。ダフィー氏は丸椅子に座って労働者のほうを見ていたが、姿は見えず声も聞こえていなかった。しばらくして労働者は店を出た。ウイスキー・パンチをもう一杯頼んだ。二杯目は長くかかった。店は静かだった。カウンターに腕を伸ばして『ダブリン・イブニング・ヘラルド』を読んでいた店主があくびをした。時おり人通りのない道を路面電車の走る音が聞こえた。
 そうやって座ったまま、一緒にいた頃の事を思い返し、女に抱くふた通りの印象を交互に呼び起こすうち、実感が湧きはじめた。夫人は死んだ、もうこの世にはいない、のこっているのは記憶だけ。不安に落ち着きを失った。他にどうしようがあったと言うのか。茶番じみた不義を続けることなど出来なかったし公然と一緒に暮らすことも出来なかった。自分は正しいことをしたはずだ。どうして私に責任があるのか? 死んでしまった今になってはじめて、女が夜ごと、あの部屋に独りで過ごした時間の孤独を感じた。自分のこれからも孤独だろう。死に、この世を去って、記憶だけになるまで――憶えていてくれる人がいるとすれば。
 店を出た時には九時を過ぎていた。寒く、重苦しい夜だった。正門からフェニックス・パークへ入り、痩せた木々の下を歩いた。荒涼としたこの道は四年前に二人で歩いた。闇のなか、女がすぐそばにいるような気がした。何度か声が聞こえた。手が触れた。立ち止まって耳を澄ました。どうして愛してくれなかったの? どうして死を選ばせたの? 組み上げた倫理が崩れ落ちるを感じた。
 マガジン砦の頂で立ち止まり、リフィー川が東へ、ダブリン市街まで流れていくのを目で追った。寒い夜に街の灯は煌々と、迎え入れるように灯っていた。傾斜に目を落とすと降りた先、外壁の暗がりに横たわる人影を見た。金で買ったうしろ暗い情交に寒気を覚えた。正しさだと思っていたものを奥歯で噛み締めた。生きる歓びは手の届かない場所にあった。愛情を示してくれたひとりの人間と生きる事を拒み、幸せを奪った。代わりに屈辱を、恥ずべき死の判決を下した。暗がりで横になった生き物が睨んでいた、向こうへ行け。愛してくれる人はどこにもいない。生きる歓びには手を伸ばしても届かない。目を転じて鉛色に鈍く光る川が市街まで蛇行するのを見た。川の向こう、貨物列車がキングズブリッジ駅を出て、同じく蛇行を始めた。頭を燃え立たせたミミズが闇の中をうごめくように根気強く、一心不乱に。ゆっくりと視界から消えた。見えなくなった後も機関車の鳴らし続ける低音が女の名前を刻んで耳に響いた。
 来た道を戻る。機関車の刻む音がまだ耳を打つ。記憶のなかにあるものが本当なのか、信じられなくなっていた。木の下に立ち止まって音が退くのを待った。暗闇に女の気配はなく、声も聞こえなかった。数分動かずに耳を澄ました。声はしない、夜はどこまでも静かだ。もう一度耳を澄ます。どこまでも静かだ。自分は独りになった。

 
 
A Painful Case
- James Joyce, Dubliners 1914