エミリー・ディキンソン 詩 06

 
 
 
F519 / J441 (1863)

This is my letter to the World
That never wrote to Me -
The simple News that Nature told -
With tender Majesty

Her Message is committed
To Hands I cannot see -
For love of Her - Sweet - countrymen -
Judge tenderly - of Me

これは世界に送る手紙
宛名のない宛先に −
自然が語る日々のできごと −
威厳に優しさをこめて

その言づてを託すのは
見ることのないその手 −
花や − 鳥を − 愛しているかた −
優しく − 批評してください

 
 
 
F524 / J444 (1863)

It feels a shame to be Alive -
When Men so brave - are dead -
One envies the Distinguished Dust -
Permitted - such a Head -

The Stone - that tells defending Whom
This Spartan put away
What little of Him we - possessed
In Pawn for Liberty -

The price is great - Sublimely paid -
Do we deserve - a Thing -
That lives - like Dollars - must be piled
Before we may obtain?

Are we that wait - sufficient worth -
That such Enormous Pearl
As life - dissolved be - for Us -
In Battle's - horrid Bowl?

It may be - a Renown to live -
I think the Men who die -
Those unsustained - Saviors -
Present Divinity -

生きるのが恥ずかしくなる −
これほど勇敢な − 死の前で −
墓土の栄誉に嫉妬 −
そんな墓石を − 許されて −

石は言う− 誰を守るために
このスパルタ人は捨てたのか
私達のもので − あり得ない命
自由の代償として −

惜しげなく支払われた − 大金 −
私達は − それに値する?
札束のように − 命を − 積んで
やっと手に入るものに?

待つ私達に − その価値がある?
こんなにも大きな真珠の
命が − 身代わりに − 溶けていく −
戦闘の − 醜い器のなか −

生きて − 残る名もあるのか −
たぶん死ぬひと達は −
あの見放された − 救世主は −
神を映し出す −

南北戦争 American Civil War (1861年 - 1865年)

 
 
 
F528 / J335 (1863)

'Tis not that Dying hurts us so -
'Tis Living - hurts us more -
But Dying - is a different way -
A kind behind the Door -

The Southern Custom - of the Bird -
That ere the Frosts are due -
Accepts a better Latitude -
We - are the Birds - that stay.

The Shiverers round Farmer's doors -
For whose reluctant Crumb -
We stipulate - till pitying Snows
Persuade our Feathers Home

死んでいく痛みよりも −
生きている − 痛みが強い −
でも死んでいく − 道はべつ −
扉の向こうがわ −

南の鳥は − いつもそう −
霜の季節に先駆けて −
優しい緯度をえらぶ −
私達は − 残る − 鳥.

農家の戸口にふるえ寄り −
しぶしぶ出されるパンくずを −
要求する − 見かねた雪が
羽根を家路に溶かすまで

 
 
 
F533 / J569 (1863)

I reckon - When I count at all -
First - Poets - Then the Sun -
Then Summer - Then the Heaven of God -
And then - the List is done -

But, looking back - the First so seems
To Comprehend the Whole -
The Others look a needless Show -
So I write - Poets - All -

Their Summer - lasts a solid Year -
They can afford a Sun
The East - would deem extravagant -
And if the Further Heaven -

Be Beautiful as they prepare
For Those who worship Them -
It is too difficult a Grace -
To justify the Dream -

指折り − 数えてみた −
まず − 詩人 − つぎに太陽 −
そして夏に − 神様と天国 −
それで − おしまい −

でも,見直して − ひとつ目が
すべて言い尽くしていて −
あとは蛇足だと思うので −
こう書いた − 詩人 − おわり −

その夏は − 一年つづき −
自由にできる太陽は
東には − とめどなく見え −
もし向こうにある天国が −

崇拝者たちに用意した
言葉同様に美しくても −
恩寵は手から逃れでて −
夢はさまよいだす −

 
 
 
F550 / J561 (1863)

I measure every Grief I meet
With narrow, probing, eyes -
I wonder if It weighs like Mine -
Or has an Easier size -

I wonder if They bore it long -
Or did it just begin -
I could not tell the Date of Mine -
It feels so old a pain -

I wonder if it hurts to live -
And if They have to try -
And whether - could They choose between -
It would not be - to die -

I note that Some - gone patient long -
At length, renew their smile -
An imitation of a Light
That has so little Oil -

I wonder if when Years have piled -
Some Thousands - on the Harm -
That hurt them Early - such a lapse
Could give them any Balm -

Or would They go on aching still
Through Centuries of Nerve -
Enlightened to a larger Pain -
In Contrast with the Love -

The Grieved - are many - I am told -
There is the various Cause -
Death - is but one - and comes but once -
And only nails the Eyes -

There's Grief of Want - and Grief of Cold -
A sort they call "Despair" -
There's Banishment from native Eyes -
In sight of Native Air -

And though I may not guess the kind -
Correctly - yet to me
A piercing Comfort it affords
In passing Calvary -

To note the fashions - of the Cross -
And how they're mostly worn -
Still fascinated to presume
That Some - are like my own -

悲しみに会えば見くらべる
細めた,探る,目で −
私とおなじ重さはあるか −
片手で持てる嵩か −

長く耐え抜いてきたのか −
つい最近のことか −
私の日付は分からない −
傷は古いと思う −

生きているだけで痛み −
何か手を打つときに −
もしも − ふたつから選ぶなら −
死を − 選ばないか −

峠を越えた − ひともいて −
やっと,取り戻した笑顔 −
どうにか似せた光は
ほんの少しの油 −

もしも歳月が害毒のうえ −
幾千幾万 − 積み上がり −
はじめ痛んでも − 時の砂で
解毒はできないものか −

それとも疼きはおさまらず
世紀をかさねた神経が −
さらなる痛みを照らし出し −
愛さえ霞むのか −

悲しむひとは − 多いと − 聞いた −
原因はいろいろある −
死は − ひとつだけ − 一度きり −
瞼を釘で閉ざすだけ −

足りない悲しみ − 凍える悲しみ −
「絶望」 と呼ばれるもの −
親しんだ目やなじんだ空から −
放り出されてしまうこと −

ひとつひとつを理解できると −
思いは − しないけれど
慰めが胸を刺してくれる
カルヴァリを過ぎるたび −

どんなかたちの − 十字架か −
どうやって身につけるのか −
どれほど心躍るだろう
似たものを − 見つけた時は −

 
 
 
F558 / J391 (1863)

A Visitor in Marl -
Who influences Flowers -
Till they are orderly as Busts -
And Elegant - as Glass -

Who visits in the Night -
And just before the Sun -
Concludes his glistening interview -
Caresses - and is gone -

But whom his fingers touched -
And where his feet have run -
And whatsoever Mouth he kissed -
Is as it had not been -

大理石の訪問者 −
感化された花は −
胸像のように整然と −
グラスのように − 優雅に −

夜に訪れる影 −
太陽と入れ違い −
きらめく面会を終えると −
抱きしめて − いなくなる −

その指が触れたものは −
脚が駆け抜けたあとは −
キスをしたくちびるは −
同じではいられない −

 
 
 
F578 / J375 (1863)

The Angle of a Landscape -
That every time I wake -
Between my Curtain and the Wall
Opon an ample Crack -

Like a Venetian - waiting -
Accosts my open eye -
Is just a Bough of Apples -
Held slanting, in the Sky -

The Pattern of a Chimney -
The Forehead of a Hill -
Sometimes - a Vane's Forefinger -
But that's - Occasional -

The Seasons - shift - my Picture -
Opon my Emerald Bough,
I wake - to find no - Emeralds -
Then - Diamonds - which the Snow

From Polar Caskets - fetched me -
The Chimney - and the Hill -
And just the Steeple's finger -
These - never stir at all -

箱庭の景色 −
目覚めるたびに −
カーテンと壁の
大きな隙間に −

目が開くのを − 待って −
近づくベニス市民は −
林檎の木の枝 −
傾いて,空に −

煙突の形 −
丘の額 −
たまに − 風見の人差し指 −
それは − 珍しくて −

季節が − 画題を − 変える −
エメラルドの枝に,
今朝は − ない − エメラルド −
かわりに − ダイヤ − 雪が

北極の小箱から − 届けた −
煙突と − 丘と −
尖塔の指は −
いつも − 変わらず −

 
 
 
F584 / J531 (1863)

We dream - it is good we are dreaming -
It would hurt us - were we awake -
But since it is playing - kill us,
And we are playing - shriek -

What harm? Men die - Externally -
It is a truth - of Blood -
But we - are dying in Drama -
And Drama - is never dead -

Cautious - We jar each other -
And either - open the eyes -
Lest the Phantasm - prove the mistake -
And the livid Surprise

Cool us to Shafts of Granite -
With just an age - and name -
And perhaps a phrase in Egyptian -
It's prudenter - to dream -

夢を見る − 夢はいいもの −
目覚めれば − 痛い思い −
まねごとだから − 殺されて,
こっちもふざけて − 叫ぶ −

何か困る? 死ぬのは − 外で −
それが血の − 真実 −
私達は − お芝居の中で死ぬ −
お芝居が − 死ぬことはない −

気をつけて − 揉めるのは −
誰か − 目を開くのは −
幻影が − 間違いと分かれば −
驚きに青ざめ

凍りついて御影石 −
年齢と − 名前だけ彫られ−
たぶんエジプトの象形文字も −
夢見たほうが − 利口 −

 
 
 
F588 / J536 (1863)

The Heart asks Pleasure - first -
And then - excuse from Pain -
And then - those little Anodynes
That deaden suffering -

And then - to go to sleep -
And then - if it should be
The will of it's Inquisitor
The privilege to die -

心はまず − 楽しみを求め −
それから − 痛みを嫌がる −
それから − 苦痛を抑える
鎮痛剤をすこし −

それから − 寝かせてほしいと −
それから − ほんとうにそれが
審問官のお望みなら
死の栄誉を −

 
 
 
F591 / J465 (1863)

I heard a Fly buzz - when I died -
The Stillness in the Room
Was like the Stillness in the Air -
Between the Heaves of Storm -

The Eyes around - had wrung them dry -
And Breaths were gathering firm
For that last Onset - when the King
Be witnessed - in the Room -

I willed my Keepsakes - Signed away
What portion of me be
Assignable - and then it was
There interposed a Fly -

With Blue - uncertain - stumbling Buzz -
Between the light - and me -
And then the Windows failed - and then
I could not see to see -

蠅の羽音がした − 死ぬまぎわ −
部屋の静けさは −
大気の静けさに似ていた −
嵐と嵐のあいだ −

取り囲む目は − 涙を涸らし −
潜めた息は身構えた
最後の一撃 − あの王を
目撃する − この部屋で −

形見は遺贈した − 署名を済ませ
譲渡可能な財産は
すべて − そのとき
蠅が割り込んだ −

青く − ためらい − よろめく羽音が −
光と − 私のあいだに −
それから窓がなくなって − そして
視界が見えなくなった −

 
 
 
F615 / J357 (1863)

God is a distant - stately Lover -
Woos, as He states us - by His Son -
Verily, a Vicarious Courtship -
"Miles", and "Priscilla," were such an One -

But, lest the Soul - like fair "Priscilla"
Choose the Envoy - and spurn the 'Groom -
Vouches, with hyperbolic archness -
"Miles", and "John Alden" are Synonyme -

神は遠く − 気高い恋人 −
求愛は,言うとおり − 神の子が −
まさに,求婚の代理人 −
「マイルス」 と 「プリシラ」 のように −

こころが − 「プリシラ」 をまねて
花婿より − 使者を選ばぬよう −
すました顔で請け合う −
「マイルス」 と 「アルデン」 は同義語 −

※ 「マイルス・スタンディッシュの求婚」 (1858) ヘンリー・ワーズワースロングフェロー
 イギリス植民地時代に取材し,最初の入植地である港町プリマスを舞台にした物語詩.ピルグリム・ファーザーズを描いた作品として当時広く読まれた.マイルス・スタンディッシュはインディアン戦争におけるプリマス植民地の民兵隊指揮官,大尉でメイフラワー号の乗客.小柄で残忍,妻と死別.ジョン・アルデンはメイフラワー号の乗組員,書記.マイルスの同居人で十五才年下.プリシア・マレンズは乗船当時十八才,プリマスで一年目の冬に両親を喪う.三人は実在した歴史上の人物だが三角関係が事実であったかどうかは不明.ロングフェローはアルデンとプリシラの子孫で物語は実話であると主張している.
 武骨な自分はうまく気持ちを伝えられないからと言って,マイルスは文才のあるアルデンに求婚の使者を頼む.プリシラ宛てのラブレターを書いていたアルデンは絶句し,断ろうとするが,友情を盾に押しきられて引き受ける.プリシラのもとを訪ねたアルデンは前置きも文飾もなく 「中学生みたいに」 伝言をつたえてしまう.慌てて求婚者の魅力を力説するアルデンに,プリシラはこたえる.「自分の気持ちを話したらどう?」 ("Why don't you speak for yourself, John?")
 使者に顛末を聞いたマイルスは激怒して絶交を言い渡す.インディアンとの戦闘でマイルスが戦死したとの知らせが入り,しばらくしてアルデンとプリシラは結婚する.結婚式に戦死したはずのマイルスが現れて自分の間違いを認め,友情を新たにして物語は大団円となる.

 
 
 
F620 / J435 (1863)

Much Madness is divinest Sense -
To a discerning Eye -
Much Sense - the starkest Madness -
'Tis the Majority
In this, as all, prevail -
Assent - and you are sane -
Demur - you're straightway dangerous -
And handled with a Chain -

狂気の過多は神の良識 −
鋭い目には −
良識の過多 − 真の狂気 −
これが多数派
ここで,やはり,決まる −
同意は −正気の証 −
躊躇は − 危険の札付き −
鎖に繋がれる −

 
 
 
エミリー・ディキンソン (1830-1886)

(Helen Vendler - Dickinson: Selected Poems and Commentaries)